シラウオタケ
表示
シラウオタケ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Multiclavula mucida
| ||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Multiclavula mucida (Persoon) R.H. Petersen [1][2] | ||||||||||||||||||||||||
シノニム | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
シラウオタケ |
シラウオタケ(白魚茸[3]、学名: Multiclavula mucida)はカレエダタケ科[1][2]シラウオタケ属に属する極小型のキノコ(菌類)である。生活型は緑藻類と共生するキノコで、地衣類とみなすこともある[1][3]。担子菌地衣として認識されるときは、キリタケという別名で呼ばれる[3]。食用不適[2]。
分布・生態
[編集]日本各地を含む北半球、オーストラリアなどの温帯域を中心に分布する[2]。日本ではやや標高の高い場所でみられる[3]。 春から秋にかけて、山道や各種林内の湿った腐朽木、倒木の表面や、少し湿った岩の表面に多数群生する[3]。このキノコが生えているところは、常に緑藻が生じており、この緑藻と共生している[1][2]。子実体の1本1本が、一定の間隔をあけて発生する[2]。
形態
[編集]子実体はとても小さな細い円筒形から棍棒状でふつう分岐せず、高さは0.3 - 2センチメートル (cm) 、幅は1ミリメートル (mm) ほどで、基部は細い柄となる[1][3][2]。先端がわずかに尖り、中程は膨れ、下方に向かって次第に細まる[2]。全体が白色で、古くなると黄白色を帯び、特に先端は薄いオレンジ色から褐色になる[3][2]。キノコは繊細な割に曲げても折れず、質は柔軟で丈夫である[1][2]。
キノコを構成する菌糸は一菌糸型で、隔壁にクランプを有する[2]。担子胞子は大きさ5.5 - 6.5 × 2 - 3マイクロメートル (μm) の円筒形から楕円形で、非アミロイド性[2]。胞子紋は白色[2]。
-
緑藻に覆われた朽ちた倒木上に群生したシラウオタケ
-
子実体は白い棍棒状
-
古くなると先端の方から褐色を帯びてくる
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 秋山弘之『知りたい会いたい 色と形ですぐわかる 身近なキノコ図鑑』家の光協会、2024年9月20日。ISBN 978-4-259-56812-2。
- 今関六也・大谷吉雄・本郷次雄 編著『日本のきのこ』(増補改訂新版)山と渓谷社〈山渓カラー名鑑〉、2011年12月25日。ISBN 978-4-635-09044-5。
- 前川二太郎 編著『新分類 キノコ図鑑:スタンダード版』北隆館、2021年7月10日。ISBN 978-4-8326-0747-7。
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]