シヴァ派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
シヴァ像を取り囲む人々

シヴァ派: Śaiva, シャイヴァ)は、ヒンドゥー教における有力な宗派の1つ。

2世紀のクシャーナ朝時代には、既に大きな勢力となっていた[1]

シヴァ神を最高神として崇拝する。シヴァ神には、「イーシュヴァラ」(自在天、主宰神/最高神)、「マヘーシュヴァラ」(大自在天)等の伝統的な絶対者概念が異名として取り込まれており、シヴァ派によるその「一者」概念の普及・探求は、ヨーガ学派不二一元論などの哲学的発達にも寄与した[2][3]

サティーパールヴァティードゥルガー等のシヴァ神の妃も併せて崇拝され、またリンガと呼ばれる男性器(と女性器の交合)像をかたどった神体が用いられるのも特徴の1つ。

シヴァ派は仏典でも、「自在天(イーシュヴァラ)・大自在天(マヘーシュヴァラ)を崇拝し、体中に灰を塗りたくる外道」「人間の髑髏を連ねて首飾りにする外道」等として言及されている[1]

支流[編集]

シヴァ派に括られる主な派としては、以下のようなものがある。[1]

シヴァ神[編集]

エローラ石窟にヒンドゥー教の主神ともいえるシヴァ神が祭られている。エローラ石窟にアウランガバードという町の西北約30キロメートルのところにある。南北2キロメートルにわたって、仏教、ヒンドゥー教、ジャイナ教の三つの宗教が石窟寺院に祭られている大石窟群である。巨大なエローラ石窟の中央に位置する第16石窟に、カイラーサナータ寺院がある。8世紀から9世紀にかけてつくられたものである[4]

脚注・出典[編集]

関連項目[編集]