コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

大毘盧遮那成仏神変加持経

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大日経から転送)
胎蔵曼荼羅

大毘盧遮那成仏神変加持経』(だいびるしゃなじょうぶつじんべんかじきょう[注 1])、略して『大毘盧遮那経』(だいびるしゃなきょう)、あるいは『大日経』(だいにちきょう)は、大乗仏教における密教経典である[1]。八世紀に、善無畏一行の共訳による漢訳、およびシーレーンドラボーディとペルツェクの共訳であるチベット語訳が相次いで成立したが、梵文原典は現存しない[1]。『金剛頂経』とともに真言密教における根本経典の一つとされる[2]

成立時期

[編集]

7世紀半の前後約30年間という栂尾祥雲1933年発表の説が一般に承認されている[3][1]。500年ごろにはすでに成立していたという説もあるが定説とはなっていない[1]

構成

[編集]

漢訳『大日経』は、全7巻36品であるが、この内最初の第1巻から第6巻の31品が中核で、第7巻5品は供養儀軌で善無畏が別に入手した梵本を訳して付加したものと見られている[4]

第1巻

  • 入真言門住心品 第一

第2巻

  • 入曼荼羅具縁真言品 第二
  • 息障品 第三
  • 普通真言蔵品 第四

第3巻

  • 世間成就品 第五
  • 悉地出現品 第六
  • 成就悉地品 第七
  • 転字輪曼荼羅行品 第八

第4巻

  • 密印品 第九

第5巻

  • 字転品 第一〇
  • 秘密曼荼羅品 第一一
  • 入秘密曼荼羅法品 第一二
  • 入秘密曼荼羅位品 第一三
  • 秘密八印品 第一四
  • 持明禁戒品 第一五
  • 阿闍梨真実智品 第一六
  • 布字品 第一七

第6巻

  • 受方便学処品 第一八
  • 説百字生品 第一九
  • 百字果相応品 第二〇
  • 百字位成品 第二一
  • 百字成就持顔品 第二二
  • 百字真言法品 第二三
  • 説菩提性品 第二四
  • 三三昧耶品 第二五
  • 説如来品 第二六
  • 世出世護摩法品 第二七
  • 説本尊三昧品 第二八
  • 説無相三昧品 第二九
  • 世出世持顔品 第三〇
  • 嘱累品 第三一

第7巻

  • 供養念誦三昧耶法門真言行学処品 第一
  • 増益守護情浄行品 第二
  • 供養儀式品 第三
  • 持誦法則品 第四
  • 真言事業品 第五

内容

[編集]

内容は、真言宗のいわゆる事相 (行法) と教相 (教理) に相当する2つの部分から成り立つが、前者である胎蔵曼荼羅(の原形)の作法や真言、密教の儀式を説く事相の部分が大部分を占める。

仏部・金剛部・蓮華部の三部分類や、胎蔵界五仏の構成などについても説かれる。

また、この部分の記述は具体的であるが、師匠からの直接の伝法がなければ、真実は理解できないとされている[5]

教理

教相(教理)に相当するのは冒頭の「入真言門住心品」だけといってよく、ここで密教の理論的根拠が説かれている[6]。構成は、毘盧遮那如来金剛手(秘密派の主たるもの)の対話によって真言門を説き明かしていくという、初期大乗経典のスタイルを踏襲している。

要諦は、金剛手の問いに対し、毘盧遮那如来が一切智智[7]を解き明かすことにあり、菩提心とは何かを説くところにある。

仏の言(のたま)わく、菩提心を因と為し、大悲を根本と為し、方便を究竟と為す
秘密主、云何(いかん)が菩提とならば、謂(いわ)く実の如く自心を知るなり
秘密主、是の阿耨多羅三藐三菩提は、乃至(ないし)、彼の法として少分も得可(うべ)きこと有ること無し。
何を以ての故に、虚空の相は是れ菩提なり、知解の者も無く、亦た開暁(のもの)[注 2]も無し。
何を以ての故に、菩提は無相なるが故に。秘密主、諸法は無相なり、謂く虚空の相なり。[8]
佛言菩提心爲因。大悲爲根本[注 3][注 4]。方便爲究竟。
祕密主云何菩提。謂如實知自心。
祕密主是阿耨多羅三藐三菩提。乃至彼法。少分無有可得。
何以故。虚空相是菩提。無知解者。亦無開曉。
何以故。菩提無相故。祕密主。諸法無相。謂虚空相。[注 5]

テキスト

[編集]

漢訳

[編集]

インドからにやってきた善無畏Śubhakarasiṃha、637-735)と唐の学僧である一行によって724年[16]、あるいは725年に漢訳された[1]。大正大蔵経版と流布本には細かな違いが存在する。また、台密で用いられる注釈書である『大日経義釈』に引用される訳文は前者二つともまったく異なっている。全36品。

チベット語訳

[編集]

750年-760年、あるいは九世紀初め[16]にシーレーンドラボーディ(Śīlendrabodhi)とペルツェク(dPal brTsegs)によってチベット語に翻訳された[1]。漢訳とは章分けと順序などが異なっている。全29品。漢訳における「供養品」は、一本の『rnam-par-snang-mdzad-chen-po mngon-par-byang-chub-par-gtogs-pa'i mchod-pa'i cho-ga』(大毘盧遮那現等覚所属供養儀軌[注 6])という名前の儀軌仏典として別訳されているため含まれていない。むしろ漢訳が経典と儀軌をまとめて一本としたという説もある。

梵文断片

[編集]

原本となるサンスクリット原典はいまだ発見されていないが、引用により断片的なものは残っている。有名な「菩提心為因、大悲為根、 方便為究竟」句に対応する「tad etat sarvajñānāṃ karuṇāmūlaṃ bodhicittahetukam upāyaparyavasānam iti/」が知られる[17]

日本語訳・注釈書

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ チベット訳に記されているサンスクリット名は、Mahāvairocana-abhisaṃbodhi-vikurvita-adhiṣṭhāna-vaipulyasūtra-indrarāja nāma dharmaparyāya(『大毘盧遮那成仏神変加持という方等経の大王と名付くる法門』)である。
  2. ^ 「さとる者」の意。
  3. ^ 磧砂蔵[9]・嘉興蔵(径山蔵・万暦蔵[10])・清蔵(中国語版)[11]および大正蔵では「悲」と作る箇所を、『大日本校訂縮刷大蔵経』(縮蔵)[12]等の流布本では「大悲」に作る。また注釈書に引用された当該箇所では、仁和寺本を底本にしたとする大正蔵の『大日経疏』[13]では「悲為根」となっているが、安達泰盛(1231-1285年)による高野山刊本(1277-1279年に刊行)では「大悲為根」となっている[14]。卍続蔵経に収録された台密系の『大日経義釈』も引用箇所を「大悲為根」とする[15]
  4. ^ 蔵訳はリタン版、デルゲ版、北京版、プタク写本いずれも「rtsa ba ni snying rje chen po'o」とあり、漢訳流布本における「大悲」(snying rje chen po)と同じである。ブッダグヒヤの『大日経広釈 (Bhāṣya)』(デルゲ版)に於ける当該箇所の引用では「snying rje ni rtsa ba'o」とあり、大正蔵と同じく「悲」(snying rje)である。
  5. ^ 原文は『大日本校訂縮刷大蔵経』(縮蔵)に依った[12]
  6. ^ 梵名は「Mahāvairocanābhisambodhi-sambaddha-pūjāvidhi」。

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f 金岡秀友「大日経」 - 日本大百科全書(ニッポニカ)、小学館。
  2. ^ 「大日経」 - 精選版 日本国語大辞典、小学館。
  3. ^ 山本匠一郎 2012, p. 88.
  4. ^ 山本匠一郎 2012, p. 78.
  5. ^ 小林靖典「『大日経』の講伝について : 我々は何を伝えていくべきか」『現代密教』第26号、智山伝法院、2015年3月、15-31頁、CRID 1521699230218418816ISSN 09160310  p.15-16.
  6. ^ 宮坂宥勝『空海曼荼羅』1992年 法藏館 ISBN 4-8318-8058-2。 p.67
  7. ^ 一切智者の智。渡辺章悟般若経の意図するもの」『東洋思想文化』第5巻、東洋大学文学部、2018年3月、122(1)-99(24)、CRID 1050282813843031552ISSN 2188-2991  p.116.
  8. ^ 訓読は權田雷斧譯『國譯大毗盧遮那成佛神變加持經』。
  9. ^ 磧砂藏分冊目錄 - 【觀世心編輯】
  10. ^ 東京大学総合図書館所蔵 万暦版大蔵経(嘉興蔵)アーカイブ・大毘盧遮那成佛神變加持經 巻1 p.5 。
  11. ^ 乾隆大藏經:1738年完成、清蔵、龍蔵とも。第48冊 第526部 大乘單譯經 大毘盧遮那成佛神變加持經 七卷 影印pdf、p.162 上段。
  12. ^ a b 国会図書館デジタルコレクション『昭和再訂 大日本校訂大蔵経』・秘密部・閏1 (縮刷大蔵経刊行会による復刻版)1937年・14コマ右・10行目 。
  13. ^ 『大正新脩大蔵経勘同目録』p.466、505コマ中314コマ目。
  14. ^ 『大毘盧遮那成佛經疏』(建治3-弘安2 [1277-1279])第一巻 54-55コマに「菩提心為因大悲為根方便為究竟」とある。国会図書館デジタルコレクション
  15. ^ X23n0438_001 大日經義釋 第1卷 (CBETA 漢文大藏經)
  16. ^ a b 山本匠一郎 2012, p. 82.
  17. ^ 松長有慶「大日經の梵文斷編について」『印度學佛教學研究』第14巻第2号、日本印度学仏教学会、1966年、860-853頁、CRID 1390282680351289472doi:10.4259/ibk.14.860ISSN 0019-4344  p.859.

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]