コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ジェフリー・トイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ジェフリー・トイ
Geoffrey Toye
基本情報
生誕 1889年2月17日
イングランドの旗 イングランドウィンチェスター
死没 (1942-06-11) 1942年6月11日(53歳没)
イングランドの旗 イングランドロンドン
ジャンル クラシック
職業 指揮者作曲家、演出家

エドワード・ジェフリー・トイEdward Geoffrey Toye 1889年2月17日 - 1942年6月11日)は、イングランド指揮者作曲家オペラ演出家。ジェフリー・トイとして知られる。

トイに関して最もよく記憶されているのはリチャード・ドイリー・カートのオペラ興行会社[注 1]の音楽監督であったこと、また彼のサドラーズウェルズ劇場への関わりである。彼のバレエ音楽The Haunted Ballroom」(1934年)は人気を博し、複数回にわたって再演された。また、彼が1919年にギルバート・アンド・サリヴァンの「Ruddigore」へ新たに作曲した序曲は、この作品の標準版となった。

生涯とキャリア

[編集]

トイはハンプシャーウィンチェスターに生まれた。父アーリンガム・ジェームズ・トイ(Arlingham James-)と、母アリス・フェイラー(Alice Fayrer; 旧姓 コーツ Coates)の下の息子だった[1]。トイの父はウィンチェスター・カレッジの寮長を務めており、長年にわたって少年のための音楽協会を運営していた[2]

初期

[編集]
駆け出しの頃、トイは有名なルイーザ・テトラッツィーニのピアノ伴奏者を務めた

トイは王立音楽大学へ入学し、作曲法と指揮法の学習に打ち込んだ。また、彼はピアニストとしても才能を発揮しており、「少年期を脱したばかりの頃」に著名なソプラノ歌手であるルイーザ・テトラッツィーニの伴奏者を務めていた[3]。早くも1906年にはケンブリッジにおける公演で、アンドレ・メサジェの代役としてメサジェ作曲のオペラ「Mirette」の指揮を行っている[4]。彼は兄のフランシス英語版と共にC. M. A. ピーク(Peake)のPastral Masqueである「The Well in the Wood」に付随音楽を作曲した[5]。また、トイは単独で短いバレエ「The Fairy Cap」の台本作成と作曲を行っており、この作品は1911年ヒズ・マジェスティーズ劇場で初演された。さらに翌年には慈善公演の場でも再演されることになった[6]

1913年までに、トイはロンドンの主要な歌劇場で指揮棒を握っていた。ヘイマーケット・シアター英語版ではモーリス・メーテルリンクの「青い鳥」を指揮、サヴォイ・シアター英語版ではメゾソプラノマリー・ブレーマ英語版のオペラシーズンを振り、ジョージ・バーナード・ショーの戯曲「アンドロクリーズとライオン英語版」を初演した[7]1914年にはレイフ・ヴォーン・ウィリアムズから「ロンドン交響曲」の初演を任され、クイーンズ・ホール英語版でこれを指揮している[3]。トイは楽曲の原稿が失われた際に[注 2]ジョージ・バターワースや批評家のエドワード・ジョゼフ・デントらと協力してヴォーン・ウィリアムズが曲を再構成する手助け行った[8]。また1914年には、トイはバターワース作曲の狂詩曲「A Shropshire Lad」と「The Banks of Green Willow」をロンドンの聴衆に紹介している[9]グスターヴ・ホルストの組曲「惑星」の初演前夜、トイは作曲者及び指揮者のエイドリアン・ボールトと晩餐を共にした。ボールトが後に述懐したところによると、トイは『水星』の中で金管楽器がホ短調嬰ト短調の和音を同時に奏するある小節について異議を唱えたという。「グスターヴ、すまないが私にはこれがひどい響きになるとしか思えない。」ホルストは同意し、自らこれを書き記した際に身震いがしたと告白した。しかし、ホルストはそこはそうでなくてはならないのだとも主張した。「それらがこんな風にやってきたら、君はどうする[10]

1914年、トイはまず二等兵としてイギリス陸軍に従軍する[注 3]。その後、イギリス陸軍航空隊へ入隊して写真撮影専門の士官としてフランスへと赴いた。退役時の階級は少佐であった[3]。終戦後の一時、彼はロンドンの保険会社であるロイズの社員となり、社内で多くのアマチュア音楽家の活動を主宰すると同時にロイズ合唱団を創設した[11]。彼はトーマス・ビーチャムのオペラ会社の副指揮者に就任し、また1918年から1919年にかけてロイヤル・フィルハーモニック協会の演奏会でも指揮台に上っていた[12]

ウィンチェスター・カレッジ時代の仲間であったルパート・ドイリー・カートは、ドイリー・カート・オペラ興行社が1919年から1920年1921年から1922年にかけてロンドンのシャフツベリー・シアター英語版で3シーズンにわたって興行する際に、トイを音楽監督として任用した[13]。その最初のシーズンで、トイはギルバート・アンド・サリヴァンの「Ruddigore」に対して一部の音楽を削り、削除した素材を使用せずにより劇的な序曲を新たに書き下ろすという改訂を行った[12][14]。それ以後、トイが作曲した序曲は彼が行ったカットが1970年代に差し戻された後も常にオペラ興行社で使われ続け、このオペラの標準版としての地位を獲得した。彼はまた「The Pirates of Penzance」へも新たな序曲をしつらえたが、これは使用され続けるには至らず、総譜の現存も確認されていない[15]。オペラ興行社の音楽監督としてのトイは批評家に感銘を与えている。ミュージカル・タイムズ紙は次のように記した。「ジェフリー・トイ氏の指揮者としての活動は群を抜くものである。彼のおかげで我々の多くは、オペラがいかに美しく作曲されているのかを再発見することができた。彼は快活さを失うことなく、常に正しい音楽的ユーモアを保っている[16]。」アラン・パトリック・ハーバート英語版が詩を書き、トイが音楽を作曲した『一種のオペラ』であるオペレッタThe Red Pen」は、1925年並びに1927年に再度BBCで放送された[17]。1927年、トイはオペラ興行社を先導してきた老齢のテノール歌手であるコーティス・パウンズ英語版に寄せる慈善興業の共同音楽監督を務め、劇場の様々な部門から多くの有名歌手が参加することになった[18][注 4]

晩年

[編集]

1931年、既にオールド・ヴィック・シアターの支配人になっていたトイはサドラーズウェルズ劇場の支配人となり、ここで1934年までリリアン・ベイリス英語版と共に共同支配人としてオペラやバレエの公演を取り仕切った[19]サドラーズ・ウェルズ・バレエ団のために、彼は2つの自作シナリオのバレエを作曲した。ひとつは税関にまつわる喜劇である1932年11月15日の「Douanes」であり[20]タイムズ紙はこれを「明るく、楽しい」と評した[21]。もう1作は1934年の「The Haunted Ballroom」であり、この作品では薄暗い舞踏場でかつて愛した女性の幽霊から死ぬまで踊り続ける呪いをかけられた、トレジニス(Treginnis)の主人たちを描いている。「Ruddigore」の筋書きと同様、呪いは呪われた本人から次の者へと受け渡される。この作品は「創造性豊かな(中略)合唱による解説を(中略)不気味に使用している[22]」。バレエ「The Haunted Ballroom」で最初に主役を務めたのはマーゴ・フォンテインであり、またロバート・ヘルプマンも主役を演じた。ニネット・ド・ヴァロアは上記2作品のいずれに対しても振付を行っており、トイの死後も幾度か「The Haunted Ballroom」の再演を行った[26]。この作品が最後にサドラーズウェルズ劇場で上演されたのは1957年2月24日のことで、この時はBBCによるテレビ放送が行われた[27]。この作品の初演時の振付けは、現在では断片しか残されていない。作品に登場するワルツはおそらく最も知られたトイの作品であり、長年人気の管弦楽曲として親しまれ[11]、数度の録音が行われている[22]

1934年から1936年にかけて、トイはロイヤル・オペラ・ハウスの運営支配人となり、芸術監督であったトーマス・ビーチャムと共に仕事をした。2人は最初はうまくやっていたものの、トイが「ラ・ボエーム」のミミ役にメトロポリタン歌劇場でミミ役を歌っていた人気の映画スターグレース・ムーアを起用しようと主張したことをきっかけに仲たがいしてしまう。この公演は興行成績としては成功だったものの、芸術的には失敗に終わった[28]。ビーチャムは巧妙に策略を立ててトイを支配人の座から引きずり下ろした。エイドリアン・ボールトは、それは「全くもって残忍な」やり口だったと書き残している[29]

トイはギルバート・アンド・サリヴァンのオペラを映画化する権利を手に入れた[12]1938年、彼はオペレッタ「ミカド」を映画化し、演出、指揮を行ったが[30][注 5]第2次世界大戦の勃発のためにそれ以上の映画化は行えなくなった。 トイは他にも1930年代のイギリスの映画2作品の音楽を作曲、編曲した。いずれも1936年、アレクサンダー・コルダ監督の『男は神に非ず(Men Are Not Gods)』と『描かれた人生(Rembrandt)』である[31]

1940年、トイはBBCに入社してアメリカ連絡・検閲部門に勤務した[3]。彼は2度の結婚を経験している。1度目は1915年に女優のドリス・リットン(Doris Lytton)と[32]、2度目はドロシー・フレイトマン(Dorothy Fleitman)とである。2人目の妻との間には息子のジョン・トイ英語版を授かっており、ジョンは俳優となった後にスコティッシュ・テレビジョン英語版で長くニュースキャスターを務めた。ジョンは1992年に没している[33]。トイの兄であるフランシス・トイ英語版は批評家として、またヴェルディ研究家としてよく知られた存在だった。トイの姉であるエリナー(Eleanor)の娘は、ジェニファー・トイ(Jennifer-)という名前でドイリー・カート興行社の首席ソプラノ歌手となった[34]

トイは53歳でロンドンに没している。

作品と録音

[編集]

バレエ音楽以外にも、トイはいくつかの歌曲集(船乗りの歌など)、交響曲を1曲、仮面劇Day and Night」、ラジオ・オペラ英語版The Red Pen」(1925年、A. P. ハーバート英語版と共同)、1作のオペラ「The Fairy Cup」、管弦楽伴奏合唱曲「Henrichye's Death」と金管楽器伴奏の合唱曲「The Keeper」という2つの短い合唱作品を作曲している[11]

トイが遺した蝋管録音はごくわずかしかない。彼は1928年HMVへ、ロンドン交響楽団を指揮してディーリアスの「ブリッグの定期市」、「春初めてのカッコウの声を聴いて」、「夏の庭で」を録音した。作曲者はこれについて「3曲すべて(中略)は素晴らしく、これらが私自身の正式に認めたものとして販売されるならば喜ばなくてはならない。」と記している[36]。また、トイは1929年に「楽園への道」も録音した。

トイの「Ruddigore」への序曲は幾度も録音されている。演奏者はハリー・ノリス英語版イシドア・ゴドフリー英語版マルコム・サージェント(サージェントはオペラ全曲の録音も行っている)、チャールズ・マッケラスらである。ノリス、ゴドフリー、サージェントは皆、トイが行ったカットや細かな修正の一部もしくは全てを発見している[37]。トイがギルバート・アンド・サリヴァンの作品中、唯一録音を遺したのは上記にある通り1938年の「ミカド」の映画版である。トイの自作曲では、バレエ「The Haunted Ballroom」のワルツに複数の録音がある[38]1990年代マルコ・ポーロレーベルによる録音もその一つである[11]。バレエ全曲の録音は、2001年にロイヤル・バレエ・シンフォニアによって行われた[22]

脚注

[編集]

注釈

  1. ^ 訳注:ウィリアム・シュウェンク・ギルバートアーサー・サリヴァンが主催したサヴォイ・オペラの演目を上演する、コミック・オペラ英語版興業の会社。(D'Oyly Carte Opera Company
  2. ^ 第1次世界大戦勃発の直前に、ドイツ在住のフリッツ・ブッシュに送られていたためである。
  3. ^ 訳注:所属はDuke of Cornwall's Light Infantry
  4. ^ 訳注:参加したのはSeymour HicksEvelyn LayeWalter PassmoreGertrude Lawrence、そしてDerek Oldhamらである。
  5. ^ 訳注:出演した役者は、Martyn GreenSydney Granvilleと、アメリカの歌手であるKenny BakerJean Colinらであった。

出典

  1. ^ "Toye, (John) Francis". Who Was Who, A & C Black, 1920–2008; online edition, Oxford University Press, December 2007, accessed 4 August 2010 (Paid subscription required要購読契約)
  2. ^ Chislett, W A. Sleeve notes to EMI LP TWO 295, 1970
  3. ^ a b c d The Times 12 June 1947, p. 7
  4. ^ The Times, 4 July 1906, p. 3
  5. ^ The Times, 29 July 1909, p. 11
  6. ^ The Times 22 November 1911, p. 10; and 18 March 1912, p. 12
  7. ^ The Times, 1 September 1913, p. 8
  8. ^ Mann, William. Liner notes to EMI CD CDM 7 64017 2, 1987
  9. ^ The Musical Times, Vol. 107, No. 1483 (September 1966), pp. 769-71
  10. ^ Boult, p. 32
  11. ^ a b c d Scowcroft, Philip L. "Some British Conductor-Composers", part 3, MusicWeb-International.com (1997)
  12. ^ a b c Stone, David. "Geoffrey Toye". Who Was Who in the D'Oyly Carte Opera Company (2001)
  13. ^ Rollins and Witts, Appendix pp. I and II
  14. ^ Hughes, p. 138.
  15. ^ Shepherd, Marc. Discussion of Toye's Ruddigore overture, A Gilbert and Sullivan Discography
  16. ^ The Musical Times, November 1919, p. 626
  17. ^ "Broadcasting", The Times, 20 March 1925, p. 6; and 7 February 1927, p. 4
  18. ^ The Times, 13 December 1927, p. 18
  19. ^ The Times, 15 November 1932, p. 12
  20. ^ The Musical Times, 1 November 1932, pp. 1036-37
  21. ^ The Times 16 November 1932, p. 12
  22. ^ a b c Lace, Ian. Review of 2001 recording of Tribute to Madam, which includes several of Ninette de Valois's ballets, including The Haunted Ballroom, MusicWeb.UK.net 1 November 2001
  23. ^ The Times, 9 November 1949, p. 7
  24. ^ The Times, 8 October 1953, p. 10
  25. ^ The Times, 2 April 1965, p. 17
  26. ^ ド・ヴァロアの再演は1949年にサドラーズウェルズ劇場で行ったもの[23]、1952年のもの[24]、そして1965年にロンドン祝祭バレエのために行ったものである[25]
  27. ^ Dance Chronicle, Vol. 19, No. 1 (1996), pp. 17-92
  28. ^ Jefferson, p. 175
  29. ^ Kennedy, p. 174
  30. ^ Shepherd, Marc. The Mikado, 1938 film, A Gilbert and Sullivan Discography
  31. ^ IMDB
  32. ^ The Times, 27 February 1915, p. 1
  33. ^ Obituary and report for John Toye, Herald 30 April 1992 and 30 May 1992
  34. ^ エリナー(1894年生まれ)は1923年にジョゼフ・レミントン・チャーター(Joseph Remington Charter)と結婚するが、後にジョゼフ・リチャード・ビショップ(- Richard Bishop)と再婚して息子のフランシス・ペレグリン・ビショップ(-Peregrine-)と娘のジェニファー・ゲイ・ビショップ(-Gay-)を儲けた。ジェニファーは1954年から1965年までドイリー・カート・オペラ興行会社で首席ソプラノ歌手を務め、芸名として叔父の名前であるトイを用いた。参照:Stone, David. "Jennifer Toye". Who Was Who in the D'Oyly Carte Opera Company, 27 May 2004, accessed 25 August 2010
  35. ^ Fenby (1981), p. 221
  36. ^ 参照:Discography ロンドン交響楽団のウェブサイトより。ディーリアスの介助者、筆記者を務めたエリック・フェンビーが述べるところでは、死が迫ったディーリアスのためにフェンビーがかけた「夏の庭で」のトイの演奏が、ディーリアスが生涯最後に聴いた音楽となったという[35]
  37. ^ Summary of Ruddigore recordings at the G&S Discography
  38. ^ Information about recordings of The Haunted Ballroom

参考文献

[編集]
  • Boult, Adrian (1979). Music and Friends. London: Hamish Hamilton. ISBN 0-241-10178-6 
  • Fenby, Eric (1981). Delius As I Knew Him. London: Faber and Faber. ISBN 0-571-11836-4  (First published by G Bell & Sons in 1936)
  • Jefferson, Alan. Sir Thomas Beecham. London: Macdonald and Jane's. ISBN 0-354-04205-X 
  • Hughes, Gervase (1960). The Music of Arthur Sullivan. London: Macmillan. OCLC 464204390 
  • Kennedy, Michael (1989). Adrian Boult. London: Papermac. ISBN 0-333-48752-4 
  • Rollins, Cyril; R. John Witts (1961). The D'Oyly Carte Opera Company in Gilbert and Sullivan Operas. London: Michael Joseph, Ltd. OCLC 504581419 

外部リンク

[編集]