コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

スギエダタケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
スギエダタケ
分類
: 菌界 Fungi
: 担子菌門 Basidiomycota
亜門 : ハラタケ亜門 Agaricomycotina
: ハラタケ綱 Agaricomycetes
亜綱 : ハラタケ亜綱 Agaricomycetidae
: ハラタケ目 Agaricales
: タマバリタケ科 Physalacriaceae
: マツカサキノコ属 Strobilurus
: スギエダタケ
Strobilurus ohshimae[1]
学名
Strobilurus ohshimae (Hongo & I. Matsuda) Hongo ex Katum.
和名
スギエダタケ(杉枝茸)

スギエダタケ(杉枝茸、学名: Strobilurus ohshimae)は、日本の針葉樹林(主にスギ林)の地面から生える小型のキノコハラタケ目タマバリタケ科マツカサキノコ属[1]とする場合とベニタケ目マツカサタケ科マツカサキノコ属[要出典]とする場合がある。傘は白色、柄は褐色で微毛が生えているのが特徴。味が良い食用キノコとして定評がある。地方名に、スギナメタケ、アシアカ、スギッコ、スギノコなどがある[2]

分布・生態

[編集]

日本の晩秋から初冬にかけて子実体が発生する[3]スギ林の地面の朽ちた枝や葉の間に、群生か散生する[4][3]。基部はスギの落枝につながる[2]

腐生菌(腐生性)で、分解力が強く、スギの枝から栄養を吸収し子実体を発生させる[2]。スギ以外の針葉樹の落枝からも発生する。スギは外生菌根をつくらないため、スギ林では本種以外のキノコは非常に少く[2]、他はスギヒラタケPleurocybella porrigens)やシロアンズタケGloeocantharellus pallidus)ぐらいで、本種は貴重[4][3]

形態

[編集]

子実体はからなる。傘径は1 - 5センチメートル (cm) 。はじめ丸山形で、のちに開いて扁平または中央が浅く窪んだ形になる[3]。傘の表面は白色か灰色で中央がやや濃くなり[3]、陽の光が透けそうなほど透明感があり、表に細かい毛が密生している。傘裏のヒダはやや疎らで、柄に上生か離生する[3]

柄の高さは3 - 10 cm[3]。柄は橙黄褐色で微毛が生えている。胞子紋は白色[4]

利用

[編集]

可食。肉は薄いが上品な味で、初冬まで収穫できる[4]。小型のキノコなのでボリュームがなく、量を採取するには労力が必要になる[3]。下処理をしてから、すき焼き鉄板焼きバター炒め(炒め物)、茶碗蒸し卵とじけんちん汁すまし汁オムレツ炊き込みご飯おろし和えサラダなどに向く[2][3]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 今関六也・大谷吉雄・本郷次雄 編・解説『日本のきのこ』(増補改訂新版)山と溪谷社〈山溪カラー名鑑〉、2011年12月。ISBN 978-4-635-09044-5 [要ページ番号]
  2. ^ a b c d e 大作晃一『山菜&きのこ採り入門 : 見分け方とおいしく食べるコツを解説』山と渓谷社〈Outdoor Books 5〉、2005年9月20日、78頁。ISBN 4-635-00755-3 
  3. ^ a b c d e f g h i 瀬畑雄三 監修、家の光協会 編『名人が教える きのこの採り方・食べ方』家の光協会、2006年9月1日、75頁。ISBN 4-259-56162-6 
  4. ^ a b c d 小宮山勝司『きのこ』山と渓谷社〈ヤマケイポケットガイド 15〉、2000年3月、25頁。ISBN 4-635-06225-2