コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

テングサ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テングサ科
テングサ干し(静岡県西伊豆
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: アーケプラスチダ Archaeplastida
: 紅色植物門 Rhodophyta
: 紅藻綱 Rhodophyceae
: テングサ目 Gelidiales
: テングサ科 Gelidiaceae
学名
Gelidiaceae
和名
テングサ科

テングサ(天草)は、紅藻類テングサ科 Gelidiaceae海藻心太寒天の原料になるものの総称。石花菜(せっかさい)とも呼ぶ。

歴史

[編集]

古くから交易の品物として取り扱われ、延喜式には、「大凝菜卅」(オゴノリ)という名で記載されていた。また、万葉言葉の残る地域では「てぐさ」と呼ばれている。

用途

[編集]

赤紫色をしているが、水にさらし、天日乾燥させることを4、5回繰り返し、退色して白色になり、それを乾燥させたものを利用する。江戸時代伊豆地方では肥料としても用いられてきたが、1822年、伊豆の代官が肥料への使用を禁止したため、食用のみに用いられるようになったと伝えられる[1] 。現代では寒天や心太(ところてん)の原料とするほか、寒天質は類や細胞などを培養するために使われる培地寒天培地)のもっとも基本的な素材である。

種類

[編集]

下記に掲げる分類のほか、シマテングサをシマテングサ科(Gelidiellaceae)としたり、オバクサをオバクサ科(Pterocladiaceae)とするものもある。

脚注

[編集]
  1. ^ 大野正夫 著「海藻肥料(大野正夫)」、堀輝三・大野正夫・堀口健雄編 編『日本藻類学会創立50周年記念出版:21世紀初頭の藻学の現況』(PDF)日本藻類学会、山形、2002年、128頁http://sourui.org/pdf-files/40Fertilizer.pdf2014年2月18日閲覧