コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

トアルシアン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
トアルシアン期から転送)
地質時代中生代[* 1][* 2]
累代 基底年代
Mya[* 3]
顕生代 新生代 66
中生代 白亜紀 後期白亜紀 マーストリヒチアン 72.1
カンパニアン 83.6
サントニアン 86.3
コニアシアン 89.8
チューロニアン 93.9
セノマニアン 100.5
前期白亜紀 アルビアン 113
アプチアン 125
バレミアン 129.4
オーテリビアン 132.9
バランギニアン 139.8
ベリアシアン 145
ジュラ紀 後期ジュラ紀 チトニアン 152.1
キンメリッジアン 157.3
オックスフォーディアン 163.5
中期ジュラ紀 カロビアン 166.1
バトニアン 168.3
バッジョシアン 170.3
アーレニアン 174.1
前期ジュラ紀 トアルシアン 182.7
プリンスバッキアン 190.8
シネムーリアン 199.3
ヘッタンギアン 201.3
三畳紀 後期三畳紀 レーティアン 208.5
ノーリアン 227
カーニアン 237
中期三畳紀 ラディニアン 242
アニシアン 247.2
前期三畳紀 オレネキアン 251.2
インドゥアン 251.902
古生代 541
原生代 2500
太古代[* 4] 4000
冥王代 4600
  1. ^ 基底年代の数値では、この表と本文中の記述では、異なる出典によるため違う場合もある。
  2. ^ 基底年代の更新履歴
  3. ^ 百万年前
  4. ^ 「始生代」の新名称、日本地質学会が2018年7月に改訂

トアルシアン英語: Toarcian)は、1億8270万年前(誤差70万年)から1億7410万年前(誤差100万年)にあたる、ジュラ紀地質時代の一つ[1]

名称はフランスポワトゥー=シャラント地域圏トゥアールに由来する[2]

なお、「トアルス」「トアルシアン」という名称があるが、これらは時代を示すものではない。「階」は地層に対して当てられる単位(層序名)であり、層序名「トアルス」「トアルシアン」と時代名「トアルス」「トアルシアン」は対を成す関係である。詳しくは「累代」を参照のこと。

環境

[編集]

トアルシアン期では炭素循環に重大な停滞が発生し、海洋無酸素事変が発生した。同期に堆積した黒色泥岩では顕生代で最大規模の有機炭素同位体比負異常が確認されている。当時はパンゲア大陸が分裂してそれに伴う Karoo-Ferrar 火成活動が活発化していた時期であり、火成活動とそれによるメタンハイドレートの融解が炭素循環摂動をもたらしたとされる[3]。この海洋無酸素事変に起因する黒色頁岩は日本にも分布しており、愛知県と岐阜県の県境付近に広がる美濃・丹波帯では厚さ60センチメートルもの黒色頁岩層が確認されている[4]

日本において

[編集]

大分県東部佐伯地域から産出する層状マンガン鉱床は、それに付随するチャート中の放散虫化石から後期三畳紀カーニアンと後期ジュラ紀トアルシアンに堆積したことが判明した[5]

新潟県蒲原山地足尾帯に分布するジュラ紀の付加体のうち、砕屑岩が卓越する下部ユニットはプリンスバッキアンからトアルシアン/アーレニアン境界までに相当する可能性がある[6]。宮城県本吉郡歌津町志津川町には下部ジュラ系の志津川層群が分布する。同層群の上部を占める主に砂質泥岩から構成される細浦層からは、ヘッタンギアンからアーレニアンアンモナイトが産出する[7]

出典

[編集]
  1. ^ INTERNATIONAL CHRONOSTRATIGRAPHIC CHART(国際年代層序表)”. 日本地質学会. 2020年3月6日閲覧。
  2. ^ 地質調査総合センター研究資料集 No.486 地質図─地質用語(TS図案:2008)”. 地質調査総合センター. p. 12. 2020年3月6日閲覧。
  3. ^ 藤崎渉、上田修裕、須田好、佐藤友彦、松井洋平、澤木佑介、横山哲也「前期ジュラ紀トアルシアン期海洋無酸素事変時の超海洋中央部における炭素循環摂動と大規模火成活動の因果関係」、日本地質学会、2017年、doi:10.14863/geosocabst.2017.0_285 
  4. ^ 萩原成騎「縞状チャート中に挟在する黒色頁岩中のダイアモンドイドのGC/MS による解析」『Researches in Organic Geochemistry』第27巻、日本有機地球科学会、2011年9月3日、149-154頁、doi:10.20612/rog.27.0_149 
  5. ^ 冨松由希、尾上哲治「秩父帯層状チャート中に産する層状マンガン鉱床の形成過程:放散虫化石年代と化学層序による検討」、日本地質学会、2017年、doi:10.14863/geosocabst.2017.0_287 
  6. ^ 内野隆之「新潟県蒲原山地西部に分布する前期ジュラ紀付加体の地質構造と足尾帯テクトニクス」『日本地質学会第117年学術大会講演要旨(2010富山)』、日本地質学会、2010年、doi:10.14863/geosocabst.2010.0.204.0 
  7. ^ 竹内誠、鹿野和彦、御子柴真澄、中川充、駒澤正夫「20 万分の 1 地質図幅「一関」」、地質調査総合センター、2005年。