コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ニコライ・ミサ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ニコライ・ミサ ト長調Hob.XXII:6ドイツ語: Nikolaimesse)は、フランツ・ヨーゼフ・ハイドンが1772年に作曲したミサ曲。正式名称を『聖ニコラウスのミサ』(Missa Sancti Nicolai)といい、おそらくハイドンが仕えていたニコラウス・ヨーゼフ・エステルハージ侯爵の聖名祝日(12月6日)に演奏するために作曲された[1][2]

小規模な作品であり、曲調も全体に軽いが、クレドの四重唱のように印象的な箇所もある。演奏時間は約30分。

概要

[編集]

自筆譜から1772年に作曲されたことが判明している。

この曲はおそらく充分な作曲時間が取れず、オリジナルのパート譜は大急ぎで書かれた形跡がある。アニュス・デイ後半の「Dona nobis pacem」については当初楽譜が存在せず、当時の習慣に従ってキリエの曲にあわせて歌うようになっていた[2]

キリエが64拍子という特殊な拍子で書かれており、このために「6/4拍子のミサ」(6/4-Takt-Messe)の別名もある。ランドンによると、おそらく聖ニコラウスの日がクリスマスに近いため、待降節田園曲的な特徴を持つ曲が書かれたのだろうという[2]

編成

[編集]

構成

[編集]

Kyrie

[編集]

64拍子のゆったりした音楽で、4人の独唱者によって歌われる。合唱は「Christe」の後半と2回めの「Kyrie」の後半に参加する。ごく短い曲である。

Gloria

[編集]

44拍子の速い曲で、合唱によって歌われる。「Gratias agimus tibi」からソプラノの独唱になり、「Qui tollis」からは合唱が続ける。「Quoniam」から速くなり、対位法的なアーメン・コーラスになだれこむ。

Credo

[編集]

34拍子の速い曲で、合唱によって歌われる。「Et incarnatus est」から44拍子、短調になり、速度も遅くなる。テノール独唱がキリストの生涯を静かに歌う。「Crucifixus」で他の独唱者が次々に加わって四重唱になる。「Et resurrexit」で再び冒頭の調子に戻る。最後のアーメンはホモフォニックでごく簡単に終わる。

Sanctus

[編集]

44拍子の静かな合唱曲だが、「Pleni sunt」から速い34拍子になり盛りあがる。

Benedictus

[編集]

ニ長調、44拍子でクレドと同じくらい長い。独唱者たちによって歌われる。最後のホザンナで合唱になる。

Agnus Dei

[編集]

ト短調、34拍子。合唱による静かな祈りの音楽である。「Dona nobis pacem」で長調に変わり、冒頭のキリエの音楽がくり返される。

脚注

[編集]
  1. ^ 大宮(1981) p.219
  2. ^ a b c デッカ・レコードサイモン・プレストン指揮エンシェント室内管弦楽団の大オルガン・ミサ、ニコライ・ミサ、ロラーテ・ミサのCD(421 478-2)のランドンによる解説。1978年

参考文献

[編集]
  • 大宮真琴『新版 ハイドン』音楽之友社〈大作曲家 人と作品〉、1981年。ISBN 4276220025 

外部リンク

[編集]