コンテンツにスキップ

ノート:いいがかり姉さん

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

20ページの読みきりでこれだけの記事が書けるだなんて感心しちゃうよ。すごいよきみ。--以上の署名のないコメントは、61.116.181.123会話/Whois)さんが 2006年8月26日 (土) 03:08 (UTC) に投稿したものです。[返信]

独自の研究[編集]

全体を通して執筆者の研究結果の記載になっているように思います(Wikipedia:独自研究は載せない)し、百科事典としての解説を行なわずにただ「読めば分かる事」を延々と並び立てているように見受けられます。

特に 「元ネタの解析」と「『さよなら絶望先生』への伏線である事の断定」は出典なく断定している事からも典型的な独自研究であり、除去の必要性が強いと考えます。また「かってに改蔵』との親和関係」については逐一両作の共通点を並べるデータベースとなっており、百科事典としての解説がありません。

当方、発表当時に読んではいますが現在手元に作品がなく、すぐに整理を始めるという事は致しませんが、しばらく様子を見て状況が改善されない様でしたら、大幅な除去を致します。

また、原著以外の出典によって解説が加えられないのであれば、Wikipedia:ウィキプロジェクト 漫画#記事作成の指針のガイドライン「まず、独立の記事が必要かどうかを最初に検討すべきです。独立の記事にすべき分量あるいは意義が無ければ、漫画家の記事の中で記述することを推奨します。短編作品については、重要な作品であっても一般的には短編集の記事などにまとめて記述してください。」から判断し、「かってに改蔵」か「久米田康治」への統合が必要になるように思います。--マクガイア 2008年7月20日 (日) 00:52 (UTC)[返信]

独自研究である事には同意ですが、削除にはどちらかといえば反対です。(といって、残す事を強くするほどではないですが。)

削除したからといって何の得もないので、包接主義的に気になる為です。 独自研究テンプレにより信頼性に疑問がある事が読者に惹起されているのだから、それで十分かな、と。 真偽は読者が自分で判定すればよいわけで。 削ってしまうとそれすらできなくなってしまいますから。

もちろん、削除する積極的理由(内容が間違っている、とか)があれば、話は別ですが。

Giant2007 2008年8月20日 (水) 13:09 (UTC)[返信]

「削除したからといって何の得もない」事、「独自研究テンプレにより信頼性に疑問がある事が読者に惹起されて」いる事を理由として存続させますと、「テンプレさえ貼っていれば独自の研究を自由に書き込んでよい」ということになります。WP三大方針の一つであるWikipedia:独自研究は載せないにおいて独自の研究は排除すべき物とされている事から考えましても、しばらく様子を見て出典が追記されないのであれば除去はやむを得ない措置ではないでしょうか。--マクガイア 2008年8月20日 (水) 15:30 (UTC)[返信]

もちろん、マクガイアさんが代わりにもっと良いのを書いてくれるのであれば、現在の版を削除に大賛成です。 でも、そうでないなら、暫定的にあってもよいんじゃないの?という立場です。

全ての独自研究を認めてるわけではないです。 この記事程度のレベルの独自研究なら、(代替がない限り)、存続してもいいじゃないか、と思ってるわけです。 この記事に載ってるのは「独自研究」、というより「証拠無しだけどたぶん正しそうなもの」です。 おそらく8~9割はあっているのでしょう。(多分)。 8~9割あってるなら、それなりに役立つでしょ?

Giant2007 2008年8月20日 (水) 18:16 (UTC)[返信]

「加筆されないのであれば暫定的にあっても良い」・「出典がなくてもほとんど合ってるからあっても良い」と言う判断自体が、三大方針に反した物ですし、前回の繰り返しになりますが「テンプレさえ貼っていれば独自の研究を自由に書き込んでよい」ということになります。私が独自研究のテンプレを貼付けて一ケ月経っておりますので、暫定的な様子見としては十分に期間がおかれています。
また、私は出典の追記が見込めそうもない事から除去を提案してるわけですから、私に加筆を求めるのは筋違いです。そもそも、出典を追記するのは記事の存続を希望する側に求められる事であって方針に従い除去を行なおうとする側に求められるものではありません。
なお、「削除したからといって何の得もない」とのことですが、こうした方針違反の記事は存在するだけで、「他にもあるんだからいいだろう」という所謂「スピード違反の理論」によって方針を守らなくていいような誤解を生む原因となります。ある事によって害があるのであればそれを除去する事には得があるのではないかと。--マクガイア 2008年8月21日 (木) 11:02 (UTC)[返信]

前述したかも知れませんが、この記事に独自研究の色彩が強い事は同意です。 しかし、直接的な理由が無い限り、そういう記事でも可能なかぎり救いたいな、というのが私の意見です。 長い目で見ればその方が、wikipediaの利用価値が高まると思うので。 文献が挙げられない記事は消さ「ねばならない」わけではなく、消し「てもよい」なわけですし。

マクガイアさんの見解で一番気になっているのは、「じゃぁ、何の為に独自研究テンプレや要出典テンプレはあるの?」というものです。 私自身は、「削除するほどひどい記事」と「正確性が保証されている記事」の中間程度の信頼度の記事にこれらを張るのだと解釈してます。 そして、この記事の内容は「中間程度」だと思うのですが。。。

「スピード違反の理論」を気にしてますが、そういうのは、極端なスピード違反したバカ者が、この記事を盾にして 「いいががり姉さんみたいなスピード違反の記事もあるんだから、俺のもOKだろう」と強弁したときに始めて考えればよいのでは?と考えてます。 このような状況なら、「この記事を削除する具体的利益」があるので、いいががり姉さんの削除に賛成です。 しかし、現時点ではそうでないので、消極的ながら削除に反対してるわけです。

Giant2007 2008年8月27日 (水) 16:48 (UTC)[返信]

まずはWPの三大方針の内の2つである『Wikipedia:独自研究は載せない』と『Wikipedia:検証可能性』を良くお読みください。『独自研究は載せない』の一節「何が除外されるか」には「ピューリッツァー賞クラスのジャーナリズムやノーベル賞ものの研究でさえも、それがウィキペディアで最初に発表されることになるのであれば、掲載を拒否せざるを得ないのです。」という一文ががあります。それがノーベル賞ものの研究であろうと、漫画の作品解説であろうと独自の研究は掲載を拒否せざるを得ないものですので、消し「てもよい」ではなく消さ「ねばならない」対象となります。また、消さねばならない理由としては『検証可能性』の一節のタイトルとなっている「『真実かどうか』ではなく『検証可能かどうか』」にも端的に表されています。
「何の為に独自研究テンプレや要出典テンプレはあるの?」との問いかけに対する答えは両テンプレートでそれぞれ目的は違いますが、共通して言える事は「出典のない記述に出典を追記する猶予期間を与える」という事でしょう。上記方針により、独自の研究は即座に除去する対象ではありますが(Wikipedia:存命人物の伝記ではジミー・ウェールズの言葉として「擬似情報の類には「要出典」タグを貼ればよいといった恐ろしい思い込みが見られる。違う、違う。ソースが出せない擬似情報は積極的に(aggressively)取り除くべきものなのだ。」というものが掲載されています)、出典が追記される可能性に配慮して一定度の猶予を与えるものです。少なくとも「中間程度の信頼度の記事」を存続させるためにあるものではありません。
「スピード違反の理論」についてですが、私がこの記事の整理に手をつけたきっかけがそもそも、「素晴らしい読切の記事」の例として本記事を挙げられた事です(ノート:モグリ陰陽師SAYMAY!)。当初は私の作業予定にはない記事でしたので放置も考えましたが、この記事を放置する事には害があると思い直し、結果このような提案を行なっております。
なお、Giant2007氏は「削除」というお言葉を使われていますが、私の提案はあくまで「記述の除去」であり、「記事の削除」ではないことを念のため申し上げておきます。--マクガイア 2008年8月28日 (木) 11:08 (UTC)[返信]

本項目の内容を一通り確認してみましたが、「元ネタの解析」等を始めとする大半の記述は明らかな独自研究に基づくものに過ぎず、これらはまず削除されて然るべきものと考えていいでしょう。また、マクガイア氏の提案された『かってに改蔵』もしくは久米田康治への統合についても容認させていただくものとします。--Holic 629WTalkCont. 2008年8月27日 (水) 20:03 (UTC)[返信]

ご賛同頂きありがとうございます。--マクガイア 2008年8月28日 (木) 11:08 (UTC)[返信]

わずか20ページの読みきり作品でこれだけ書けるというのは驚きですが、「元ネタの解析」など独自研究による記述が多く、Wikipediaの記事ではなくファンサイトにあるようなページに思えました。独自研究と考えられる記述は削除されるべきです。20ページの読みきり作品を独立記事として存続させる意義も感じませんので、『かってに改蔵』または久米田康治への統合でよろしいかと思います。--長月みどり 2008年8月28日 (木) 17:14 (UTC)[返信]

ご賛同頂きありがとうございます。私もファンサイトであれば非常に素晴らしい記事だと思うんですが、やはりWPでは方針上除去対象であると判断致しました。--マクガイア 2008年8月31日 (日) 11:11 (UTC)[返信]

(報告)返答後10日を経ってもご返答を頂いていない事、そして統合も含めた賛成意見を2名の方から頂いた事から統合作業を行いました。統合先については作中で羽美の名前が明記されている事からスピンオフ作品としてかってに改蔵としました。--マクガイア 2008年9月7日 (日) 09:51 (UTC)[返信]