ノート:おふくろの味
表示
「由来」の削除提案
[編集]現状の「由来」の記載を削除することを提案します。
現在の記載内容は土井勝のエピソードに偏っており、「おふくろの味」という項目に関する由来として適していない。
また、現在の「由来」に書いてあることは、「土井勝」の項目に書いてあるのでここから削除したところでその情報が失われることはない。--Aizawakenkichi(会話) 2024年11月6日 (水) 12:45 (UTC)
- ・土井勝のエピソードに偏っており、「おふくろの味」という項目に関する由来として適していない。
- ⇒「おふくろの味」というフレーズをテレビで使い始めて大流行させたのは(本人の著書によれば)土井勝であり、その著書に依拠した由来を記述しました。また意味的には同じ「ママの味」「母親の手料理の味」等ではなく「おふくろの味」が浸透し一般化した理由の説明になると考えます。土井勝がどういう意図で、またいつの時代の何を念頭に置いてこの言葉を使い始めたかの列記は由来として最も必要と考えました。大流行した理由として明確な部分はありませんが、土井の意図の記述からは1960年代初めの生活に少し余裕が出てきた時代背景における、食糧難に苦しむ以前の時代の家庭料理への郷愁ではないかと想像できます。また意味が発案者の意図とズレていったことの記述も、この言葉が一般化していく過程で起きた事象として必要と考えました。
- ・現在の「由来」に書いてあることは、「土井勝」の項目に書いてあるのでここから削除したところでその情報が失われることはない。
- ⇒重複している部分も多いですが、「おふくろの味」では言葉の「由来」の記述として、「土井勝」の項目では土井の思想のキーワードである「おふくろの味」の説明として必要と考えました。
- 共働きで男性が料理することが当たり前になった現代では、「おふくろの味」という言葉は下手をすれば反感をもたれかねず使い辛くなった感があります。語源を発案者土井勝の文献に依拠して明確にすることは、この言葉の現在での使われ方と意味を考えるうえで参考になると考えました。--ソーメン(会話) 2024年11月8日 (金) 05:31 (UTC)