コンテンツにスキップ

ノート:はまな (給油艦)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

インフォボックスについて[編集]

219.106の者さんが記事本体に貼り付けたインフォボックスと現在のインフォボックスをこちらの方に移動します。こちらの方で話し合いをお願いします。


艦級概観
艦種
前級
次級
艦歴
発注
起工
進水
就役
退役
その後
除籍
性能諸元
排水量 基準 2,900トン、満載 7,550トン
全長 128m
全幅 15.7m
吃水 6.3m
機関 ディーゼル 1基、1軸推進 5,000ps
最大速 16ノット
乗員 100名
兵装
AO-411 はなま
艦歴
艦種 給油艦
1976年5月11日補給艦に変更)
起工 1960年
進水
就役 1962年3月10日
退役 1987年3月24日
除籍
除籍後
前級
次級 さがみ
性能諸元
基準排水量 2,900トン
満載排水量 7,550tトン
全長 128m
全幅 15.7m
吃水 6.3m
深さ m
機関 ディーゼル 1基、 5,000ps
最大速力 1軸推進 16ノット
乗員 100名
武装
とりあえずは左側に上げた形が妥協点です。艦級型と個艦だけでなく第3の形として前級・次級を示せる単艦テンプテートを作ったほうが良いかもしれません。あと、私が上げた例とした記事を今になって次々と変えて回るのどうかと思います、一旦戻すべきでは?--219.106の者 2008年11月29日 (土) 03:32 (UTC)[返信]
艦歴の中に艦種や前級・次級を入れるのにはどうも違和感を感じます。前級・次級を表すのが第一目的であるなら、インフォボックスではなくナビゲーションテンプレートを使うという手もあります。1隻しかないものにテンプレートを作るとなると、他のユーザーに顰蹙を買いそうですので、下に表した様に、書式を記事に直接入力するというのはどうでしょうか。--STB-1 2008年11月29日 (土) 06:25 (UTC)[返信]
いや、そうでなくて。単艦であるにも拘らず個艦インフォを使用してはパッと見が同型艦が存在しているかもしれない錯覚をおこしかねないんですよ。また艦級型の場合は表中に前・後級のことが直ぐ見える位置にあるのも。記事中の下方じゃなかなか気付かないかもしれない。なにより、ワンオフなんだから艦級型と同列に並べたほうが区別しやすいんですよ、この場合。Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 船/テンプレート/スペックを見ても、ワンオフ艦に対応できそうなのは見当たらないので、ここは新たに概ね艦級型に準じた単艦専用のモノを作ったほうが良いのではといっているのです。ただ、気になるのはプロジェクトのノート:ウィキプロジェクト 船/テンプレート/に参加していない状況で顰蹙云々言うのはちょっとどうなのかなと。一回、ノート:ウィキプロジェクト 船/テンプレート/で詰めたほうが良いのかも知れません。--219.106の者 2008年11月29日 (土) 09:16 (UTC)[返信]

私としてはインフォボックスはあまりいじりたくない気持ちでいるのですが。同型艦が存在するかどうかは定義文で「同型艦はない」の一言で済むと思います。でも、見た目ですぐ分かる様にするというのであれば、上の様にするのはどうでしょうか。--STB-1 2008年11月29日 (土) 10:36 (UTC)[返信]

わたしもインフォボックスいじるのは好みじゃないです、上記左側に貼った青色帯のついたほうで十分です。必要そうな項目はとりあえず入っていますから。もし良ければ、単艦記事をピックアップして順次張り替えます。--219.106の者 2008年11月29日 (土) 11:30 (UTC)[返信]
いえ、私は個艦用のインフォボックスに艦名を付けたり、艦歴の中に艦種や前級・次級が入るのには同意できません。それならばあなたが最初に行った、艦級用のインフォボックスを使った方がいいと思います。艦級用に艦歴を付け加えるのはどうでしょうか。--STB-1 2008年11月29日 (土) 11:40 (UTC)[返信]
ではそうしましょう。そっちのほうが良さそうです。--219.106の者 2008年11月29日 (土) 11:44 (UTC)[返信]
3日以上待って返事が無いので同意を得た判断してSTB-1さんの提案された艦級用インフォボックスに張り替えます。爾後、単艦記事に限り同じ形のインフォボックスに貼り変えます。--219.106の者 2008年12月3日 (水) 15:56 (UTC)[返信]