ノート:アニメソング歌手一覧

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

2006年3月4日 (土) 04:39 (UTC)までのノート[編集]

この記事って「アニソン歌手一覧」ではなく「アニソン歌手」ですよね。ということはアニソン歌手の定義をしなくちゃいけないんですが、アニソン歌ってるor歌ったことがある人はみんなアニソン歌手ということでいいんでしょうかね。
するとアニソン歌手一覧には、坂本真綾(ラーゼフォン)、TWO-MIX(ガンダムW)はもとより、浜崎あゆみ(犬夜叉)や篠原ともえ(こどものおもちゃ)まで入れていいんでしょうか。
さらに、一つのアニメのアニソンを歌うためだけに結成された声優ユニット(P.E.T.S.やエンジェル隊、SISTER PRINCESSなど)をどうするかという問題もあるような。
それらも含めてとりあえずアニソン歌ってれば載せるという方針でもいいような気もしますけど。Carbuncle 07:03 2003年10月21日 (UTC)

 私見ですが、歌手活動がメインの人で、なおかつアニメ関係の曲を主な活動としている人だけでいいのではないでしょうか。アニソンを歌っている人なら何でも載せるとなると、浜崎あゆみなどはもとより、北島三郎、小林幸子などまではいることになる上、きわめてマイナーでプロフィールのわからない歌手まで入ってしまうので、リストが膨大になってしまいます。Thomas

なるほど、わかりました。たしかに北島三郎や小林幸子まで含めると膨大すぎる上に、違和感炸裂ですね。「アニソン歌手」と聞いて違和感がない範囲の人(つまり「歌手活動がメインの人で、なおかつアニメ関係の曲を主な活動としている」個人やグループ)に限って載せることにしましょう。Carbuncle 15:08 2003年10月21日 (UTC)

 5年以上前のものに返答を求めると言うのも不思議な感じですが、その基準でいくと、いきものがかりやポルノグラフィティは アニメソング歌手といえるのでしょうか。リストのなかで異彩を放っていたわけですが、その程度の基準なのならば私的ながら真行寺恵里さんでも加えてほしいものですね。--121.108.182.44 2009年3月1日 (日) 14:27 (UTC)[返信]


「Category:音楽の人名一覧」に載っている一覧記事で「Category:人名一覧」と二重に載っている例は他にありませんので、他例に従い後者を削除して前者だけにしました。--Vantey 2005年6月25日 (土) 05:37 (UTC)[返信]

ポアロ (音楽ユニット)はここに載せていいものかどうか微妙な線でしたが、利用者の利便と、『それゆけ! 外道乙女隊』第7話で劇中歌を歌っていたので、登載しました。 --Vantey 2006年1月19日 (木) 20:37 (UTC)[返信]


折笠富美子って入らないんでしょうかねぇ 難しいラインだと思うんですが --221.26.92.174 2006年3月4日 (土) 03:58 (UTC) 署名追加--Vantey 2006年3月4日 (土) 04:39 (UTC)[返信]

  • うーん…アルバム2枚、ソロではED担当2回、ですか。現時点では敢えてここに載せるには苦しいかもわかりませんね。ここは「歌っている声優の一覧」ではありませんから。CDの数や担当回数だけなら一昔前の折笠愛久川綾なども結構な枚数出してますし。要は、声優という立場を離れても独立して「アニソン歌手の○○」と言える位の活躍をしているかどうか、ですね。専業歌手にも同じことが言えるのですが、その意味では今載っている中にもやや疑問を感じざるを得ないものも幾つかあるかもしれません(かと言って頭ごなしに削除するほど場違いな掲載でもなかったりするから厄介なのですが)。悩ましいですね --Vantey 2006年3月4日 (土) 04:39 (UTC)[返信]

定義についての見解[編集]

「アニソン歌手」ということですが、実際にそのアーティストがアニメのために歌ってるとは限らないのでは? 例えば「GIZA Studio」でも、同じように「名探偵コナン」の主題歌を歌っていながら「愛内里菜」や「三枝夕夏 IN db」は入り、「GARNET CROW」や「岩田さゆり」が入っていないというのもあります。 これはただの一例ですが、アニソンによって歌手活動を成り立たせているかどうか、が検討されるべきだと思います。少なくとも先程例に挙げた「愛内里菜」や「三枝夕夏 IN db」はアニメのために歌を作ったことはない筈です。そのアニメのために歌が作られ、そして唄われている、というのが定義なのでは?

もう一つ、「タイアップで単発的にアニメソングを担当しただけの一般歌手やアイドルは、ここでは対象外とする」ということについては理解しかねます。それはつまり「二度以上担当したことがある」というのが定義とみてよろしいのでしょうか?

個人的な見解ですが、「アニメソング」というのはそのアニメのための歌であり、事務所の経営戦略としてアニメのタイアップを付けた歌はアニソンではないと考えています。またそれを唄っているアーティストも「アニソン歌手」ではないと考えますので、今よりぐっと「アニソン歌手」に含まれる数が少ないと思います。--利用者:202.189.205.206 2006年12月21日02:39 (UTC)

改名提案[編集]

「アニソン」とは「アニメソング」の略称ですがWikipediaでは正式名称で記述するのが原則であるので題名を「アニメソング歌唱歌手一覧」に変更したいと思いますが皆様のご意見をお願いします。--目蒲東急之介 2007年6月5日 (火) 02:33 (UTC)[返信]

私もアニソン歌手一覧という表記に違和感を覚えました。やはりここは正式名称のアニメソングとしないと。目蒲東急之介 さんのおっしゃる「アニメソング歌唱歌手一覧」という項目名ですが、私は「アニメソング歌手一覧」で十分意味が伝わると思います。ただ上の議論でもありましたが、何をもってアニメソング歌手なのか決めておきたいところです。--Annogoo 2007年6月6日 (水) 03:07 (UTC)[返信]
賛成)他記事で「アニソン歌手」という内部リンクを見て違和感を覚えました。Annogoo さんと同じく、「アニメソング歌手一覧」で良いかと思います。アニソン歌手の定義に関しては、別件として議論を進めては如何でしょう。とりあえずここは改名に関する議論ということで。--Swind 2007年6月19日 (火) 05:54 (UTC)[返信]

アニソン歌手一覧アニメソング歌手一覧へ移動しました。--Annogoo 2007年7月28日 (土) 03:21 (UTC)[返信]

移動ありがとうございました。代わりに行って頂き感謝しております。--ユミエミ(目蒲東急之介) 2007年8月18日 (土) 00:50 (UTC)[返信]

出典に基づいた一覧を[編集]

  1. アニメソング歌手の定義
  2. 掲載されている歌手はなぜ選ばれたのか、その根拠となるもの

共に出典がなく、編集者の主観にとどまっているため、Wikipedia:独自研究は載せないに反するとして{{独自研究}}タグを貼りました。Category:アニメソング歌手についても当てはまりますが、Wikipediaの一部である以上、信頼できる情報源に基づいてアニメソング歌手を定義し、掲載する必要があります。

この解決策として私は、アニメやゲームを扱うメディア(本・雑誌・ウェブサイト等)で取り上げられたことのある歌手をアニメソング歌手とし、一覧に掲載するのも一つの手だと考えています。この案についてのご意見や、ほかに何か良い案がありましたら、投稿をお願いします。--綾川ほとり 2008年6月23日 (月) 14:44 (UTC)[返信]

改めて考えてみたら、上記の私の案もアニメソング歌手を(資料によらず)独自に定義している点で独自研究に当たりますね。--綾川ほとり 2008年6月25日 (水) 02:46 (UTC)[返信]
というか、単に人名データベースでしかないのでしたらCategory:アニメソング歌手と重複、Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは単なる知識ベースではありませんに完全に抵触しているのではありませんでしょうか? 人名+αの何か付加的な情報が集約されている一覧であるならばまだ判りますが、そうでなく定義も加筆する方針も曖昧なままで存続しており、カテゴリで充分以上に代用可能な一覧であるならば削除で構わないと思います。加筆する手間・リソースを考えると冗長な一覧であるのではないかと。
もし存続するのであれば、例えば航空事故の一覧などのように「付加情報」を追記することが非常に重要かと思います(○年○月 - ○月放映の『○○』にてオープニング曲「○○」を担当、など)。--凪海(Nami)会話 / 投稿記録2009年1月9日 (金) 19:39 (UTC)[返信]
(コメント)航空事故の一覧が付加情報付きで成立しているのは、必ずしも全ての事故については詳細記事がないから、という理由もあるのではないでしょうか? ひきかえ、こちらの一覧では例外なく全ての歌手について詳細記事が存在しているため、わざわざ付加情報付きで一覧記事を作成する意味がないと思います。--Falmy 2009年1月9日 (金) 23:24 (UTC)[返信]
(コメント)人名以外の付加情報を一覧で確認出来る、という利点は見出せませんでしょうか? 全ての人名に知識のない閲覧者が、付加情報の記載によって知らない人物名であっても付加情報に興味を見出して人名リンクをクリックし詳細を見に行く、というような。その点は航空記事の一覧と同様に「ある程度の概要を纏めて見られる状態に置いて、一覧として眺められ、当記事単体でも読める記事として成長出来る」という点で利点があると思っています。--凪海(Nami)会話 / 投稿記録2009年1月10日 (土) 00:08 (UTC)[返信]
(コメント)確かにその利点はあると思います。では、その利点があるとした上での反論となりますが、現状のサブカル系の記事の状況を鑑みるに、記載する付加情報を厳密に定義しなければ、たとえば凪海さんの案で言えばその歌手の全ての担当した曲を無差別に並べ、かえって一覧記事の利便性を損なう恐れが強いのではないでしょうか? とかくこの手の記事では情報の取捨選択が上手くいかない(今回のでいえば、たとえば代表曲となると、何を代表とするかで相当に揉めるでしょうし、オープニング曲だけでエンディング曲や挿入歌は不可な理由は? とかでさらに揉めかねない恐れがあると思います)というのが多いのが現状ではないかと。やりもしないで何を論じてるか、といわれるかもしれませんが、やってみて大変なことになり、それを修正するのに費やされるコスト(値段ではなく、作業時間とかそういう意味です)を考えると、そういう付加情報は各各の記事に任せた方がよいように思えますが如何でしょうか?
それとは別件ですが、似たような案件が昔あったような覚えがあって探していたのですが、Wikipedia:削除依頼/日本の声優一覧にて興味深い議論が行われていました。ここでの議論にも関連すると思われますし、ご存じない方は一読をお奨めします(ちょうど、ほぼ1年前なんですね、これ)。--Falmy 2009年1月10日 (土) 01:49 (UTC)[返信]
(コメント)削除依頼の審議内容を拝見しましたが、「カテゴリとのデータ二重管理」になっている点にて削除票はありましたが、存続理由として1ページ内に莫大な数の人名一覧データベースが出来上がっていること自体に価値を見出している審議内容となっており、こういう見方もあるのだと正直目から鱗の思いでした。これを見れば一覧が単なる一覧であるという理由で削除依頼提出に至っても存続に至る前例として、今後も逐次人名追記状態で放置しても安心ということで、私の提案は無意味・無駄の一言ですし提案は撤回しようと思います。適切な前例の提示ありがとうございました。--凪海(Nami)会話 / 投稿記録2009年1月10日 (土) 02:30 (UTC)[返信]

男女・ユニット別にしてほしい[編集]

できれば、男女・ユニット別にしてもらったほうが、より分かりやすく有用だと思います。--124.108.239.168 2008年11月2日 (日) 07:20 (UTC)[返信]

掲載基準の見直しについて[編集]

Wikipedia:削除依頼/「アニメソング一覧」関連で「掲載基準は見直した方が良い」という意見が第三者からも寄せられていますので、基準の見直しを提案します。

  • (現在の掲載基準)アニメソングを歌手活動の中心、もしくは柱の一つにおいている者を対象とし、歌手やアイドル・その他芸能人に関しては、継続的に活動実績もしくは認知度が高いアニメ関連の楽曲を担当した実績を持つ者のみを対象とする。
(改定案)現在の基準では検証可能性を満たさない独自研究に過ぎませんので、公式に「アニソン歌手を名乗っている」、「事務所やメーカーがアニソン歌手として売っている」等、検証が可能な場合のみを掲載する。
  • (現在の掲載基準)声優に関しては、主題歌を何度も担当したり個人名義でCDを発売するなど、特にアニメソング歌手の活動も顕著な者のみ掲載する。
(改定案)声優に関しては、声優の主な活動はあくまで声優であって歌手ではないので基本的に掲載しない。ただし、アニメソングを歌うために作られたユニットなどは例外とする。

--寝ず見 2009年3月22日 (日) 01:07 (UTC)/修正・追記--寝ず見 2009年3月22日 (日) 02:30 (UTC)[返信]

異論がないようですので掲載基準を変更しました。Wikipedia:合意形成参照。--寝ず見 2009年3月30日 (月) 03:29 (UTC)[返信]