ノート:イラク日本人人質事件/削除

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

目次[編集]

目次が表示されるように小見出しをつけてみました。 適宜修正していただけると幸いです m(_ _)m。--Kadzuwo 08:57 2004年5月3日 (UTC)

今年5月の、日本人の事件は?[編集]

あれはまだ掲載しないのでしょうか?( ^ω^)

過去の事例は?[編集]

過去に未来に「イラク日本人人質事件」はないのでしょうか?項目名に疑問です。

私も同様のことを感じていました。事件を識別する呼称としては、若干曖昧ですね。替えるとしたら、「イラク戦時日本人人質事件」とか「2004年イラク日本人人質事件」「イラク日本人人質事件 (2004年)」とか……どうもくどいですね。
今は、このままで良いかも知れません。他に「イラクでの日本人人質事件」のような歴史や事件を今後見かけられたら、その時に新しい名前へ「このページを移動」するなど、別の新しい項目名を工夫することにしてはどうでしょうか。
- Gombe 06:25 2004年4月13日 (UTC)
イラクとの戦争の時に“ゲスト”と称されて帰国できなかった事件がありました。少なくともそれは加筆しなければなりませんね。自分でやろうと思ったのですが、うまくまとまりません m(_ _;)m。--Kadzuwo 23:13 2004年4月15日 (UTC)

湾岸戦争前の人間の盾のことでしょうか。-- 218-228-246-243-eonwt.ne.jp 08:52 2004年4月16日

湾岸戦争の際に、最後まで脱出しなかった駐在外国人ビジネスマンやその家族達が出国を禁止され、国内に人質として留め置かれた一件です。書籍「ラジオジャパン発 緊急報道」を参照されたし。--211.13.148.122 2005年4月21日 (木) 12:13 (UTC)[返信]

実名は?[編集]

さんざん報道されている連中の名前を伏せる理由は何?

  • 記事の説明において3人の名前を明確にする必要がない。
  • 3人は事件の被害者であるため、それに対する配慮。
といったところでしょうか。ただ、名前を伏せなければならない理由はないと思います。
これについては、以前削除依頼を出されたFrozen-mikanさんの意見をお聞きしたいところです(Wikipedia:削除依頼 2004年4月#4月10日には「必要性が見られない」としか述べられていないので)。HassY 01:03 2004年4月15日 (UTC)
結論から言いますと、名前を伏せなければならない、法的な裏付けなどはありません。個人名を出してはいけない、等というルールも無かったと思います。
だだし、ここは報道の場では無く、個人名を挙げてまで記事を書く必要は無いと思っています。個人名を挙げないと、どうしても記事を書くことが出来ない、などの理由があれば、別ですが。
(参考までに。私はテレビ報道においても、必要以上に個人名の公開があるときには、異を唱えるような考えの持ち主です)--Frozen-mikan 17:04 2004年4月15日 (UTC)

個人名の記載は不要と思われます。今回対象の個人の名前がなくても、この事件についての記録は成立しますし、これら個人の名前を将来にわたって残すほどの価値は全くないと思います。この事件で注目すべきは、人質事件にもかかわらず被害者とその関係者に対する非難中傷が即座に出たこと、これまでの政府対応と異なり人命最大尊重にゆれなかったことなどがあると思いますので、この事件そのものの分析をお願いします。--210.143.35.13 TYO103.gate.nec.co.jp 00:51 2004年4月16日

先の3人は著書も出しているみたいだし、後の二人の一人はジャーナリストであったり(彼も著書を出している様子)、残りの一人は日本政府を相手取って訴訟も起こしているみたい。残念ながら殺害された香田さんの名前は伏せたほうがいいのかも知れないけれど、先の5人の名前を伏せる必要など皆無だと思われます。

4月と今では事態が変化していると思われるので… --矢刺幹人 2004年11月13日 (土) 06:33 (UTC)[返信]

英語版のWikioediaでは香田さんについて詳細な紹介がなされています。それとの兼ね合いで実名については考慮されれいかがでしょうか220.210.13.134 2005年3月19日 (土) 03:05 (UTC)[返信]


後の二人[編集]

サラヤ・ムジャヒディン関連以外に、14日のジャーナリスト2人の事件も書き込んでしまいましたが、そうすると犯行声明が出ていない事件も一緒に扱うので、やはり項目名は変更した方が良いかも知れませんね。「2004年イラク中部日本人拉致事件」とかでしょうか。ただ当面は事態の推移を待ってから適切な名前を考えることにしてもいいかも知れません。 - Gombe 12:40 2004年4月15日 (UTC)

記事名変更は賛成です。
あと記事の内容についても、日本人誘拐のみ扱うか他国人も含め現在イラクで頻発する誘拐事件全般を扱うか一考すべきではないでしょうか? 他国の被害者には殺害された方もいるのですし。 HassY 14:40 2004年4月15日 (UTC)
なんか地震報道みたいになってきてますね・・・。前に、スーパーフリーの事件の時にもありましたが、あまり時事報道に走らず、とりあえずはイラク戦争終結?1年にして国内の治安が乱れて、ゲリラ的に連合国側の人が誘拐拉致被害に遭っている状況や、それに対して解放命令の宗教令が出されたこと(特に異教徒に対する拉致を禁ずるなど、イスラム教の自己への厳格さもちょっと感心して見直しました)などなどをまず包括的に書いてからだと思うんですが。--218.222.50.106 U050106.ppp.dion.ne.jp 15:00 2004年4月15日
おっしゃってることも分かりますが、ファクトを重ねていき、一段落付いたところで、この事件は何だったのかという総括を誰かがするというこういう記事の建て方の方向性もありだと思います。大状況からでないと記事を建てないのだとすると、なかなか敷居が高く、現状の時事問題関連のようなお寒い状況になってしまいます。人々は飽きっぽく忘れっぽいものです。2か月前の事件を喜んで書こうという人は少ないでしょう。人々の関心が高いうちに記録を残していくためには、敷居を低くすることも必要なのではないでしょうか。-Kame 16:40 2004年4月15日

2つほど[編集]

2つほど。

  1. 速報的なことはやめましょう。
  2. 歴史的な事件となっているもの以外では私人の名前は加害者でも被害者でも書くのは控えた方がいいかと想います。0null0 17:49 2004年4月15日 (UTC)

日本人だけ?[編集]

日本人の人質だけを特筆することに違和感を感じました。

ごもっともですが、ここが日本語版であり、情報も豊富なので、ある意味当然かとも思います。むしろ、日本人以外の事件をも含めた項目も作って、日本人に関して詳しくはこちらを参照とできれば良いと思うのですが、さてその場合、どのようなタイトルにしたら良いでしょうか。--Kadzuwo 23:13 2004年4月15日 (UTC)


3人の経歴と接点についてコメントアウトしました。理由は、

  • 個人名同様、事件の説明に必ずしも必要な情報ではない
  • 「日本人人質事件」の記事ではなく、「人質となった日本人」の記事に捉えられかねない

の2点です。また、併せて冒頭に誘拐・拘束事件全体についての記述を追加してみました。 HassY 02:13 2004年4月16日 (UTC)

3人の経歴と接点について、事件の背景に必要だから書きました。(後述)
事実として書かないと、こじつけだということで、記述がなくなっていきます。「2人は北海道での活動を通して知り合いだった。」 どういう活動?彼らは、HPでも実名を公開していて、プライバシーの侵害ではありません。(元の投稿日時 04年4月17日08:17UTC) Dobby 04:15 2004年4月21日 (UTC)(修正)

[編集]

政治的主観性の高い前提はウィキペディアには馴染まないと思います。

記載の朝日新聞世論調査によれば、政府対応を支持した人の支持政党別調査が「自民8割公明7割民主6割」であり、「政権をゆるがす事件」との記載は不適切と考えます。かといって「政権には影響ない」と書く必要性も感じません。

ただし被害者に対する国民感情が、ペルー大使館や若王子支店長等の従来の邦人人質事件と比較しても異なる点に関しては、この事件を考える上でも大切なので、人数を「多少」「大半」等の曖昧な表現ではなく、世論調査の結果等を用いた記載であれば、これを有益なものと考えます。

被害者個人の名前や年齢等の情報に関しては、私もそれほど重要性を感じません。--208.63.158.141


少なくとも、現時点での==疑惑==はやめたほうがいいと考えるが。0null0 05:47 2004年4月17日 (UTC)

私は政権をゆるがさないと思っています。その逆。『一部報道や著名人は、「政権をゆるがす」といっていた』と書けばどうでしょうか。主張性のある事実だと思います。Dobby 08:17 2004年4月17日 (UTC)

電話や手紙は嫌がらせ行為だけでなく、励ましや抗議の方が多数を占めると推測されるので、嫌がらせ行為に関しては、明らかな嫌がらせ行為のみに限定させていただきました。

また内閣支持率が上昇している点も本事件を考える上で重要と思われるので追加いたしました。朝日新聞に関しては、当該調査を行っておらず、わざと加筆しなかったわけではございません。念の為。 --64.180.97.245 ns.aawen.net 15:53 2004年4月17日


まとめ[編集]

記事を汚したので、自分の書き込みをまとめました。補足あり

3人の経歴と接点について、「人質となった日本人」の項目をつくって、掲載してよいか、教えてください。私が知りたいことは、なぜ、その3人が拉致されたかということです。しかし、その理由をかけば、主観的表現だということで削除されます。例えば、自衛隊反対を書けば主観的だということで削除されますが、「○×平和団体」と事実を書けば、ほとんどを語っています。そこで、ウィキの方針に従って「事実のみを書く」ことをしました。事実で主張性の強い誘導はよくありませんが。必要性がないという理由で削除する方がいますが、内容の空疎化です。事件の背景にはすべてが関わりあっています。特にその個人の人格形成などが

ウィキは、はじめたばかりですが、内容の空疎化には熱意をなくします。しかし、ウィキでは、「お互い譲りあって、双方の意見を事実としてのみ書く」ことによって、解決するのではなかったでしょうか。削除はたまりません。ウィキの内容充実化を阻害します。 (元の投稿日時 04年4月17日 08:17UTC) Dobby 04:15 2004年4月21日 (UTC)

Dobbyさん、はじめまして。ここは百科辞典です。速報や定まっていない途中経過などを書くところではないということをまず考えて下さい。そして被害者であろうと加害者であろうと人名を記述するということはそれなりの責任をもって行うことであるということも考えてください。事実であれば書いてもよいということはあまりよろしくないことであると考えます。0null0 08:25 2004年4月17日 (UTC)

あと、2ちゃんねる云々はいらないと思うのだが。0null0 03:33 2004年4月18日 (UTC)


右派?[編集]

「右派」はあたらない。何を持って右派とするかも不明だが、イラク派遣反対を唱え続けているジャーナリストからも「自己責任論」は、数多く発せられている。

「心無い出来事は」「世論の動き」の一部で十分である。ペルー大使人質事件時の世論の反応を今一度思い起こしてもらいたい。彼らはペルーの上流階級と機密費でも使いながら宴会をしてる最中に、貧困層を中心とする犯人グループに人質に取られたわけです。「人の不幸は蜜の味」というなら、あの事件の方がはるかに被害者へのバッシングがあってしかるべきだが、そんな記憶はない。なぜ、今回は被害者等が国民中から抗議をうけたのか?その事実は後世に伝えるべきであり、一部の「嫌がらせ」で、大多数の「抗議」を覆い隠してはならない。2chの動きを今回クローズアップする必要はない。「落書き」はいつの世でも様々な形であるもの。

一つ意見を書く。人質になると云うのは不幸な出来事であるが、だからといってその家族が、国を相手に回してここぞとばかりに言いたい放題・・・という姿に、違和感を持った「普通の人々」は多かったのではないだろうか?

内閣支持率の上昇を削除した理由もわからない。主要数紙の結果を列記するなら有意義だと思う。

外務省が費用の一部請求を決定したことと、それに関して全額請求すべきとの声が挙がっていることも加筆してはいかがか? -- 210.188.96.65 com-nat.toshima.ne.jp. 06:18 2004年4月18日


速報に疑問[編集]

日本中の誰の頭も冷えていないうちから百科事典の項目の編纂を始めてしまうのは無謀だと思う。 中立性と真実性が身上の百科事典に速報的な記事はそぐわないのではないか。218.227.194.17 13:48 2004年4月20日 (UTC)

何度も書いてもうしわけないですが、

  1. 速報はやめましょう
  2. 百科辞典なのである程度定まった段階で書きましょ
  3. 私人の名前を書く場合には、責任をもちましょう。
  4. ノートに書く場合は必ず署名しましょう。

それぐらいのルールは守って下さい。0null0 18:08 2004年4月20日 (UTC)

Dobbyさん、編集はもちろん自由ですが、継続中かつ文脈があるコミュニケーションで会話のキャッチボールの履歴の一方的に内容を書き換えられると、わけがわからなくなります。議論の流れを追いたい立場からは、はなはだ迷惑です。 Kozawa 04:32 2004年4月21日 (UTC)
はじめまして。会話のキャッチボールをおかしくしたでしょうか?少なくとも0null0さんの返事以外ついてないと思います。一方的に書き換えたことを迷惑に思っているのですか?差分を確認するお手間をとらせたことですか?なら私の駄文を複数書き加えて、このノートを混乱させることになります。主張や意見の修正でもありませんし。Dobby 04:50 2004年4月21日 (UTC)
revertしても履歴が残るのはおっしゃるとおりでして、元に戻すことそのものはお願いしたつもりはありませんが。「主張や意見」が変わっていなければ、0null0さんの書き込みが同じであったかどうか疑問はありますよ。もちろん、あなたにとって「主張や意見の修正」でなければ、他の人にとってもそうなのかもそんなに簡単な問題じゃないと思います。読み手の負荷を軽減させる目的に対して、最初から頭を冷やしてゆっくり校正するなら誰にも迷惑はかかりませんが、このような修正はデメリットもあることを考慮下さい(既存の書き込みの修正があった場合にとりあえずチェックしようと思う人の手間が増えるのは些細な問題かもしれませんが、主張の修正が議論の流れに関係あるのかないのかをチェックするのも結構時間がかかります)。 Kozawa 05:21 2004年4月21日 (UTC)
前後関係のある文章の一部を修正した場合には、少なからず意味が通らなくなる部分が出るものです。
今回の場合、Dobbyさんは、主張や意見を削除・修正されており、その後に返事をされている方の発言が、意味不明に成っています。
よって、私の意見としては、仮に前言撤回および、発言の修正をなさるときには発言そのものを修正するのではなく、発言部分の後、別の発言として、訂正を行うことをおすすめしたいと思います。--Frozen-mikan 10:28 2004年4月21日 (UTC)

イタリア人殺害について、武器を持っていたからだという説明も流れています。イタリアの撤退と直接関係があると断言出来るかどうか現時点で判断するのは時期尚早かと。 Kozawa 05:55 2004年4月26日 (UTC)

「ところが、23日には「自己責任論」を強調していた自民党の一部議員の年金不払い(年金未納問題)が発覚し、世論の矛先はあべこべに不払い議員へ向けられてしまった。」って、少なくとも私には、「あべこべ」というのがどうあべこべなのかよく読み取れません。趣旨は、「自己責任論問題で人質が非難されるべきところ、それが忘れられて年金不払い議員の世論の焦点が移った」と読めますが、これには、「移らなければ誰かがどうなればいいと思っていたところ、そうならなかった」という意図がある文章のように読めます。その意図がないなら人質事件と年金問題は単に時系列的な関係がある以上の意味がないということになって、ここに書く意味のない文のように見受けられます。その意図は自明なのか、自明とするとそれは事実なのか、判りかねます。私としては削除が妥当と考えていますが。Kozawa 10:37 2004年5月5日 (UTC)

シンガポールでの報道[編集]

ご参考までに m(_ _;)m。

事件のその後[編集]

最近の週間新潮によれば、犯人は逮捕されたみたいですね、他では報道がでてこないですが..218.131.58.68 2005年5月1日 (日) 23:41 (UTC)[返信]


(特)イラク日本人人質事件 - ノート[編集]

2005年2月27日 (日) 10:47(UTC)の版に被害者氏名が書きこまれたため。Lusheeta(talk?) 2005年2月27日 (日) 10:57 (UTC)[返信]


(*特)イラク日本人人質事件ノート / 履歴 / ログ / リンク元[編集]

(緊特)イラク日本人人質事件 - ノート[編集]

このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。

議論の結果、緊急特定版削除 に決定しました。



2006年11月23日 (木) 18:51 (UTC) の版から2006年11月25日 (土) 13:22 (UTC) の版まで、殺害被害者の実名記載。過去に同様の事例あり。


上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は当該ページのノートか、復帰依頼で行ってください。再度削除依頼する場合は削除依頼ページを別名で作成してください。