コンテンツにスキップ

ノート:ウ・バ・キン

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「ウ・バ・キン」から「バ・キン」への改名提案[編集]

周知の通り、ミャンマーの人名の前につく「ウ」は、「〜氏」といった男性年配者への敬称であって、名前そのものではありません。個人サイトなどで、親しみ・敬意を込めて「ウ・バ・キン」と表記するのはいいでしょうが、ウィキペディアの記事名としては不適切だと考えます。実際、英語版でも記事名は「Ba Khin」になっています。

そういうわけで、「ウ・バ・キン」から「バ・キン」への改名を提案します。--Madamada123会話2012年6月20日 (水) 22:29 (UTC)[返信]

英語版を除けば、ドイツ語版(en:Sayagyi U Ba Khin)もポーランド語版(pl:Sayagyi U Ba Khin)も「ウ」入りですね。また、ウ・タントとかウー・ヌという記事もあります(これらの人物は、英語版を含め他言語版多くで「ウ」入りの記事名)。「個人サイト」とはいえない外部リンクでも「U」入りで表記されています。これらを見る限り、ミャンマー人の「ウ」は、むしろ付けるのが一般的な表記で、記事名としても必ずしも「不適切」とはいえないように思います。--かんぴ会話2012年6月21日 (木) 15:40 (UTC)[返信]
ご意見ありがとうございます。「ウ・タント」や「ウー・ヌ」に関しては、「ウ」を除くと「タント」「ヌ」になってややこしいから、仕方なく「ウ」を付けてるという面も多分にあると思います。実際それらの記事では、冒頭に「「ウ」とは・・・」と丁寧に注意書きがしてあります。(これらも本来は、「タント (ミャンマーのxx)」「ヌ (ミャンマーのxx)」といった記事名に改名されるべきだと思いますし、それらの記事にもいずれ改名提案をしたいと思います。)
それに対して、「バ・キン」の場合は、これだけでもある程度識別できると思います。(できなくなったら、同じように「バ・キン (1899年生まれ)」といった記事名で区別すればいいだけです。)
また、「ミャンマー人の「ウ」は、むしろ付けるのが一般的」とのことですが、想像してみてください。ミャンマー人男性の記事名がほとんど全て「ウ・〜」で始まる光景を。また、上記の例のように、そうした記事の冒頭にいちいち「「ウ」とは・・・」と注意書きがされている光景を。おかしなことだと思いますし、「索引」的にもあまりよろしくないと思います。
また、「一部の人には「ウ」をつけて、その他の人には付けない」ということになりますと、当然、「「ウ」を付ける付けないの基準は何なんだ」とか、「女性や子供の呼称も記事名に入れろ」なんて話にもなりますんで、最初から極力敬称は用いない方向で統一していくのが望ましいと思います。
ちなみに、「ウ・バ・キン」や「サヤジ・ウ・バ・キン」でこの記事が検索にひっかからなくなるんじゃないかと、懸念する人もいるかもしれませんが、「リダイレクト」で対処できますし、今のこの記事もそうであるように、記事名は「バ・キン」だけど、記事の書き出しは「サヤジ・ウ・バ・キンとは、〜」にするなんてこともできますんで、心配・問題ありません。
いかがでしょうか。--Madamada123会話2012年6月21日 (木) 19:57 (UTC)[返信]
「ウ」を付けるのが一般的な名称であれば、ほとんどすべて「ウ」から始まっても「おかしなこと」ではないです。また、「ウ」を付ける人と付けない人が出てきても、これはこれでおかしなことではないです。「ウ」を付けた表記が一般的な人物には付ければいいし、「ウ」を付けない表記が一般的な人物には付けなければいい。だから、あえて他の記事を改名して全部に「ウ」を付けるべきといっているわけでもありません。
ミャンマー人の名前には、日本人名とは異なる独特の文化があるようで、敬称も名前に含まれると解することもできるようですので、「ウ・バ・キン」が必ずしも「不適切」とはいいきれない。そして、出典となっている外部リンクでも、ドイツ語版でもポーランド語版でも「ウ」つきであり、現在の記事名はそれと整合的です。それをあえて改名するのであれば、それなりの理由が必要だと思います。例えば、「ミャンマー人の名称に付けられた『ウ』等の敬称に相当する部分は記事名に含めない」といったことを、どこかのプロジェクト(プロジェクト:アジアあたりかな?)で合意を形成するとか、少なくとも、ウ・タントウー・ヌも併せて改名提案して「『ウ』のつくミャンマー人の記事名の扱い」として議論した結果として改名すべきことで、そうでなければ、現状で「ウ・バ・キン」の記事名を改名すべき理由は無いと考えます。--かんぴ会話2012年6月22日 (金) 14:13 (UTC)[返信]
何を以て「一般的」とするのか、また、ドイツ語版・ポーランド語版を持ち出すなら、英語版では「ウ」がついていない等々、この辺りは水掛け論になるところですね。ウィキペディアのミャンマー人名ガイドラインを形成するのが先決だという意見はその通りだと思います。
わかりました。時期尚早ということで、この改名提案は一旦取り下げたいと思います。ご意見ありがとうございました。--Madamada123会話2012年6月22日 (金) 14:50 (UTC)[返信]