ノート:オオクチバス
表示
ここは記事「オオクチバス」の改善を目的とした議論用ノートページです。 |
話題
[編集]フナ、公魚も日本の多くの河川湖沼にとっては外来種です。Falcosapiens 2003年5月4日 (日) 15:56 (UTC)
環境問題のところ、門外漢なので直せないのですが、鮎種苗とは??0null0 2005年2月8日 (火) 04:32 (UTC)
- 私が回答してよいものかどうか分かりかねますが、人口受精を行う工程を種苗生産と呼びまして、鮎の人工授精卵を放流しているが外来近縁種による交雑(オオクチバスと鮎は近縁ではないですからこれは該当しないでしょうが)や競合などの遺伝的・生態的影響が出ていることを指していると思います。--以上の署名のないコメントは、Faso(会話・投稿記録)さんが 2005年2月8日 (火) 05:04 (UTC) に投稿したものです(Kitimi(会話)による付記)。
- 琵琶湖の鮎は陸封型で大型化しないのですが、それゆえ次の目的で鮎を出荷しています。
- 各地の内陸の漁協が自分地域の河川にもっていき放流して現地の川で大きくしたものを釣り人に釣ってもらう
- 各養殖場で大きくし出荷
- この種苗を鮎種苗と呼びますが、この鮎が食べられてしまうということだと思います。ちなみに最近は冷水病もあり琵琶湖の鮎の出荷は減少しているようです。Izayohi 2005年2月8日 (火) 05:20 (UTC)
- 琵琶湖の鮎は陸封型で大型化しないのですが、それゆえ次の目的で鮎を出荷しています。
なるほど、ありがとうございました。0null0 2005年2月8日 (火) 05:22 (UTC)
少し編集させていただきました。 鮎が漢字になっていましたが、生物名として表記する場合には通常カタカナ表記になります。また、ヘラブナという名前は通称で、標準和名はゲンゴロウブナです。。Labrax 2007年1月29日 (月) 12:10 (UTC)