ノート:オリエント・エクスプレス '88

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

乗客数について[編集]

パリからの乗客の人数と出身国別内訳について、資料によって記述が異なります。これについては「ORIENT EXPRESS '88 実施報告書」(関係者向け非売品なので出典とするには難がありますが、鉄道博物館図書室で閲覧可能です)に乗客全員の名前と国籍が記されていましたので、これが一番確実であると思われます。当該頁のメモをとっていなかったのでどの数値が正確かは今はわかりませんが、中国系と思われる名前のカナダ人2人が記載されていたのは覚えています。なお1988年9月23日の日本経済新聞には、北京到着時点で「一行59人」という記述がありますが、これはテレビクルーを含んだ数字と思われます。--Matsukaze会話2013年9月11日 (水) 12:40 (UTC)[返信]

加筆していただきましてありがとうございます(ルート図も作成していただいていたので、大変助かりました)。「とれいん」169号等にも掲載されているのは調べていたんですが、入手できていませんでしたので、ありがたく思います。乗客数については文献によって記述が異なるとのことで、当面は資料によって異なることを明記しておけばよいのかな、と思います(山之内副社長もパリからランスまで乗車したと「新幹線がなかったら」に書いていましたが、これは関係者としてのカウントかな?)。鉄道博物館の図書室には行ったことがないので、いずれ行った際に確認してみよう、sm

思います。Cassiopeia-Sweet会話2013年9月13日 (金) 17:06 (UTC)[返信]

差し戻し編集について[編集]

202.241.167.156さんによる一連の編集を、その前まで戻させていただきました。主な理由は

  • 肩書などの注記は過剰とはいえず、ないよりもあったほうがわかりやすいこと。
  • この編集により日本でテレビ中継を視聴していた山之内のこの発言に驚いた。という文ができたが、誰が驚いたのかわからなくなってしまっていること。

の2点です。よろしくお願いします。--にび三郎会話2018年2月17日 (土) 06:53 (UTC)[返信]

はじめの説明文部[編集]

はじめの説明文にある、
ノスタルジー・イスタンブール・オリエント・エクスプレス」 (NIOE) を保有する車両を保有する会社名の表記
とあり、「保有する~保有する」となっていますが、正しいですか?--Baz1521会話2018年3月9日 (金) 15:58 (UTC)[返信]