ノート:カネミカサ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

削除方針に関する議論をしたいのですが、どうでしょうか。カネミカサの競走馬としての実績から考えて、削除しなくてもいい気がします。独立項目として競走馬の記事を立てる基準は、現在のGIにあたるレースを勝っているということでしょうか。その基準には賛同できませんが、少なくともGIという基準がなかった時代の馬に関してはその基準は当てはまらないでしょう。昔の安田記念と今の安田記念は名前は継承しているけれども、GIというグレードの割り当ては、中央競馬会がいろいろな都合で行ったもので、当時の競走馬には関係ありません。--Sfwu会話2014年12月18日 (木) 01:12 (UTC)[返信]

立項に関する一般論はWikipedia:独立記事作成の目安、競走馬に関してはWikipedia:競走馬の特筆性判断の基準と独立記事作成についてのガイドラインWikipedia‐ノート:競走馬の特筆性判断の基準と独立記事作成についてのガイドラインがあります。
ただ、注意して欲しいのは、過去に行われてきた議論や判断は、「立項の判断」と「削除の判断」は別物であるということです。これはWikipedia:独立記事作成の目安に基本的な理念が書かれていますが、私の理解では「むやみに立てるな、だが立ってしまったものはむやみに消すな」という主旨であると思います。
「単独記事として立項」と「削除」の中間には「統合」という選択肢もあります。
Wikipedia:競走馬の特筆性判断の基準と独立記事作成についてのガイドラインでも冒頭で協調してありますが、「基準を満たしさえすればなんでもよい」というわけではなく、どんな立派な馬の記事でも、記事の中身がショボければ削除や統合の対象になります。

宝塚記念3着、惜しかったなあ。これにさえ勝ってれば、大威張りで一流馬といえたのに。紙一重だなあ。--Sfwu会話2014年12月19日 (金) 10:09 (UTC)[返信]