利用者‐会話:Sfwu

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

自己紹介は後で時間があるときに、このページでの書き方とかよく調べてから、書きます。 2006/8/17

ウィキペディア日本語版ではフェアユース画像は受け付けておりません。アップロードなさらないでください。Tietew 2006年7月27日 (水) 12:08 (UTC)[返信]

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、Sfwuさん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2006年7月28日 (金) 08:24 (UTC)[返信]

ノートでのコメントには署名をお願いします。[編集]

ノートでコメントをする際には、文章末に--~~~~をつけて、署名をするようにしてください。--経済準学士 2006年9月4日 (月) 15:04 (UTC)[返信]

非常に短い記事の作成はおやめください[編集]

非常に短い記事の作成はおやめください こんにちは。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

ウィキペディアは、百科事典を作るのを目的としたプロジェクトであり、言葉の定義のみを書いた辞書を制作するプロジェクトではありません。そのため、非常に短い記述だけの記事を新設したり、テンプレートと一覧表だけのページを新設することは歓迎されません。Sfwuさんが作成されたカネミカサは百科事典としての記事になっていません。

Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかというページにはウィキペディアで受け付けない投稿の典型例を説明していますが、そこでも辞書のような用語の定義だけの短いものは受け付けないことになっています。また、記事には特筆性も要求されます。Wikipedia:独立記事作成の目安でも、特筆性のないものは受け付けないことになっています。文章量が多く、内容的にまとまりのあるものをお作り下さい。

内容の薄い形だけ作って、文章の加筆を他人に丸投げするような作り逃げ行為はおやめ下さい。--36.2.116.154 2014年12月9日 (火) 20:58 (UTC)[返信]

== あなたは何者ですか。署名も単なるIPアドレスのようです。この記事は、どう見ても、言葉の定義ではありません。クレージー・クレーマーのような人がこのウェブページにおられるようですが、いい加減にして、自分でよい記事を書くことに専念したらいかがでしょうか。カネミカサという競走馬の記事が消滅することで、あなたにどんな利益があるのか知りたいところです。--61.192.220.75 2014年12月10日 (水) 02:07 (UTC)[返信]

  • Sfwuさんが作った誤情報だらけのカネミカサという記事が消滅することで、誤情報だらけのページがGoogle検索の上の方に表示されて嘘を社会にばらまく、ということが防げるという点で利益がありますね。下記ガイドラインも参照してください。
  • Wikipedia:スタブ#役に立つスタブとサブスタブ
  • サブスタブは、断片的な情報しかなかったり、下手をすると誤りが含まれていたりする。
  • サブスタブはとりあえず作っておこうという考えで作られることが多く、作られた後で見直しされることがほとんどない。
  • スタブは安易に作らずに時間と手間と集中力をかけて作ってください。
  • 自分の作ったスタブに幾らかの責任を持つ
  • なにも、ウィキペディアだけが競馬に関するサイトではありません。ウィキペディアで記事を起こすからには、ウィキペディアのルールに従って記事の水準を保つ必要があります。それができないのであれば、ご自身のHPでやってください。あなたのマチガイだらけのサブスタブのせいで他の利用者が訂正しなければならない手間が発生しています。あなたがこうしたレベルの記事の投稿をやめれば、ほかの利用者の労力をもっと生産的なことにふることができる、という利益もあります。--柒月例祭会話2014年12月10日 (水) 03:35 (UTC)[返信]

===どこに誤情報があるのでしょうか。--Sfwu会話2014年12月10日 (水) 04:35 (UTC)[返信]

  • [1] あなたが投稿した版です。
  • 母馬の名前が間違っています。
  • Pharos 5×5というクロスはありません。

誤記を指摘してくださり、ありがとうございます。カネミカサに関する資料は、なかなか見つからないので、図書館などで調べて、修正しようとしておりますが、どうしても、記事自体を削除したいというのならば、ご勝手にというしかありません。--61.192.220.75 2014年12月10日 (水) 08:56 (UTC)[返信]

上記の記事は、私がログオンしないで書いたものです。--Sfwu会話2014年12月10日 (水) 08:59 (UTC)[返信]

  • ご理解いただきありがとうございます。記事を「削除」するかどうかに関しては、現時点では私は「削除」はしない方向の意見を表明しています。
ただし、記事を「統合」する方向では考えています。「統合」というのは1頭で単独記事とはしないことを意味します。具体的には、ノーザンダンサー#主な産駒の「ワッスルタッチ」とか、ピーターパン_(アメリカ合衆国の競走馬)の中の「Prudery」のように、大きな記事の中で言及するスタイルにする、ということです。この場合、カネミカサは「削除」はされませんが、統合先の記事へのリダイレクトになります。また、現在の版は「過去版」としては履歴に残っていますので、情報としては保全されます。統合先でしっかりと加筆を行い、記事の品質として単独記事に耐えうるものになった暁には、あらためて記事を分割して単独記事とすることは妨げません。(品質の改善なしに単独記事化することは反対します。)
図書館で調べて加筆をされるということに関しては、最大級の歓迎をします。今更言ってもしかたがないですが、できることなら先に図書館で調べてから立項していただければ、こういうトラブルは回避できました。
具体的にいつ頃図書館にいって、いつごろ加筆できそうなのか、大雑把な見込みでもいいので、表明していただければ、削除や統合に関する議論は大きく状況が変わると思います。たとえば「1ヶ月以内に図書館で調べて加筆するので待ってくれ」と言われれば、私は統合を検討するのをやめてお待ちします。--柒月例祭会話2014年12月10日 (水) 09:23 (UTC)[返信]

零細系統保護協会様

ご提案感謝します。図書館で調べると書きましたが、図書館でじゅうぶんな資料がいつまでに入手できるかはなんともいえません。単なる情報ならば、書物よりもウェブで調べたほうがはるかに迅速に多数の資料を集められます。実際に、カネミカサの全部の競争の成績や、獲得賞金のデータは、ウェブで見つかりました。その情報が正確かどうかに関しては、もちろん、完全ではありません。事実関係について、禁欲的でなければならないとはいえ、学術論文ではないのですから、出版されている情報でなければ、信頼できないのかどうかという問題はあります。出版物の情報だから信頼できるわけでもありません。血統などに関する知識の問題もあるかもしれません。プロのライターが報酬を得て書いているわけではないのですからおのずから限界はあります。だから、複数の読者が訂正していくというシステムがウェブの強みというわけではありませんか。

競馬の競走馬が単体の記事になる価値があるのか、それとも単なる血統上の付属情報にとどめるのがふさわしいのかという問題については、私はその判断基準を持っておりません。カネミカサが競走馬としてどの程度の価値を持った馬なのかという点で、記事を削除したり併合したりするという意味であれば、私はその提案には賛同できません。カネミカサに関する私の記事が不完全だから、記事を削除したり併合するというのであれば、それは仕方がないと思います。情報をじゅうぶんに収集できた段階で、再度単体の記事を立ち上げることもできるでしょう。現在のところ、私のいえることはこれくらいです。--Sfwu会話2014年12月10日 (水) 16:23 (UTC)[返信]

これらの方針文書に具体的に書かれていますように、自主公表された情報源(要するに個人サイト)は(今回は)出典としては使えません。
私はウィキペディア外で個人的に競馬関連のサイトを作っており、そこではもっと自由に情報を集めて掲載していますが、ウィキペディアにはウィキペディアのルールが有るということです。
わざわざ太字にしましたが、個人サイトは出典として使えないというだけで、調べ物の起点としてはすごく有用です。個別具体的な話になってしまいますが、カネミカサの場合には、出典として使えると思われる情報源としてJBISnetkeibaがあります。この2つで、血統や基礎的な情報は出典としてカバーできるはずです。
そのほか、カネミカサでググれば、「出典としては使えない」個人サイトがたくさん見つかるはずです。アホヌラさんのとこや、種牡馬 Profileさんのとこをはじめ、詳しいデータを得られるサイトはあります。ペ天使さんのとこではちょっとしたエピソードを見つけられるはずです。これらはどれも直接出典にはできませんが、ここで得た情報を基に、図書館で調べ物をすればいいんです。(これらのサイトの情報が正しいかどうかは、わかりませんよ!)
ただ、どこのどんな図書館でお調べになるか次第ですが、少し手間や難易度は高いかもしれません。「名馬カネミカサの本」みたいなものは出版されていないでしょうから、いろいろなところからちょっとずつ探してくることになります。
手っ取り早いのは、出走日を確認し、その前後の新聞の縮刷版をあたることです。朝日、読売、毎日、日経あたりなら、ちょっと大きめの図書館なら1977~80年頃の縮刷版は確実にあると思いますので、まずはそれを見る。(私もよくやります)カネミカサはほとんど関東でしか走っていないので、関東の新聞で見つけることができるでしょう。運が良ければ(他にスポーツ系の話題が乏しい日だったら)、木曜・金曜あたりから予想が出ています。もし大手紙以外の過去版を閲覧可能であれば、スポーツ紙の類を見ることができたら宝の山です。
次に、難易度は上がりますが確実なのは、「優駿」や「競馬ブック」、「競馬四季報」なんかのバックナンバーを当たることです。例えば『優駿』1980年5月号p75-76には「第54回中山記念」の回顧があり、カネミカサが確実と思われていた三連覇を不良馬場のせいでクビ差で逃したことや、初めて中山記念に勝った時には連勝中のヤマブキオーの中山記念連覇を阻止して「中距離の王者の座についた」とあります。こういうのをかき集めればかなり書けるはずです。カネミカサの代表産駒では数頭が地方競馬の重賞で勝ち負けしているので、そこらへんからも糸口があるかもしれません。古い「種牡馬辞典」の類も有用でしょう。『サラブレッド血統辞典』1989,山野浩一,二見書房(古本とかでわりと容易に入手できるはずです)では、リアルシャダイと同じぐらいのボリュームの記述があります。
それから、生産者や騎手や調教師や馬主を手がかりに探すこと。カネミカサの場合には、同門で同時代で格上のカネミノブがいますから、カネミノブのことを探していけば[2][3]、自然にカネミカサについての言及がポロポロ出てくるはずです。カネミノブは馬主さんが2回変わっていますが、いまのカネミカサには、カネミノブの場合にはいた「真ん中の1人」がすっ飛ばされていますけども、これは本当だろうか、カネミカサも「もう一人」あいだにいたんではないだろうか、ということは容易に思いつきます。カネミノブがいつ馬主が変わっているかがわかれば(簡単にわかるはずです)、同じ時期にカネミカサも・・・と目星がつくかもしれません。出典には使えませんが、ここあたりにもそうしたことを伺わせるヒントが有ります。
ほかにも、父バーバーを探せば代表産駒の記述にカネミカサを見つけることが必ずできるでしょう。そのほか、対戦相手から探すこともできるでしょう。負かした相手には「名馬もの」に出てくるグランプリホースカネミノブやダービー馬サクラショウリがいますので、それらについて詳しく書かれた本の中で見つけることもできるでしょう。カネミカサが1番人気で勝ったレースより、一緒に走ったメジャーな馬が1番人気で負けたレース、のほうが手がかりになるはずです。新潟でレコード勝ちしたことや、12番人気で4着に突っ込んできた有馬記念なんかからも、情報の糸口がありそうです。青森牧場はかつての名門ですから、青森の県史や町史を探していけばきっと出ていることでしょう。
記事を単独とするか、付属情報とするかは、各利用者の見解や、過去の前例などを参考に判断していくことになります。自動的にこうなる、というような基準はないです。判断には、その馬の実績、話題性、出典、記事の品質などが総合的に判断されるはずです。例示したように、状況によっては「年度代表馬」クラスでも「代表産駒の1頭」扱いのこともありますし、重賞に勝っていなくても立派な記事になっているものもあります。必ずしも「競走馬として」の価値基準が適用されるとさえ限りません。競走馬としては箸にも棒にもかからなかった駄馬だったけど、競技馬としてオリンピックに出たとか、映画に出たとか、人の言葉を喋ったとか、算数ができたとか、なにか価値があれば記事として成立するかもしれません。しかしそれらは全て出典を用いて執筆者が証明しなければならないです。私は「競走成績」に関してはカネミカサについてはじゅうぶんだと思っていますが、他の多数がダメだといえばそうなるでしょう。ただ、過去の前例からいけば「中央競馬の重賞を勝っている」競走馬が「実績不十分だから」という理由で削除されたという例はほとんどないはずです。少なくとも今回の削除依頼も「実績がない馬だから」という理由で削除の動議が起こされたわけではないです。一方、「削除」と「統合」は大きく次元が違い、「統合」は実績・記事の品質のどちらを理由にしても可能です。最初に単独記事化されたときのモチベーションにしたがって、然るべき調査を行い、然るべき加筆をすれば、堂々として記事として残っていくでしょうし、粗末な状態で放り投げてしまうのであればその逆の結果が待っているように思います。
70年代の馬ですから、ネットで新聞記事を探したって見つかりませんから、いずれにせよ上で書いたような地道な作業は必要でしょう。その結果として、カネミカサだけでなく、カネミノブサクラショウリシービークロスヤマブキオーテルテンリュウ、それから蛯沢誠治あたりにも加筆ができるようになるでしょう。運が良ければひょっとしたら、「懐かしの名馬もの」みたいな本の中で取り上げられているかもしれないですね。--柒月例祭会話2014年12月10日 (水) 17:51 (UTC)[返信]
  • 零細系統保護協会様
いろいろご指導ありがとうございます。お勧めいただいた『サラブレッド血統辞典』は入手することにしました。少し調べてみますが、単に、カネミカサの生涯の話以前に、サラブレッドがどのような境遇で生まれ、育ち、死んでいくのかという一般的な知識を深める必要に直面することになりそうです。インターネットで検索してみたのですが、いろいろな情報は、個人サイトのものかもしれませんが、かなり得ることができました。それを組み合わせれば、記事として一定の水準のものは書けそうな気がします。しかし、カネミカサがいつ死んだかという情報がどこを捜しても出てきません。もし、零細系統保護協会殿が知っていたり、そのあたりを調べられる文献等をお知りでしたら、ご指導くださればありがたく思います。
さっき、電話で聞いたばかりですが、中央競馬会では、登録抹消後のサラブレッドの情報には関知しないということでした。サラブレッドの余生に関するオーソライズされた文献・記録というものは、存在しないのではないかとも思います。そうすると、書籍にまではできないけれども、たとえば、この馬の関係者の、生の経験談などをネットで紹介する個人サイトの、たとえばブログのような記事は、書籍の情報よりも貴重で信頼もできるという考え方もできます。
サラブレッドのほとんどの馬は、寿命をまっとうせずに殺処分で死を迎えるというのが、現実のようですね。有馬記念を勝って、年度代表馬にもなったカネミノブも、どこでいつ死んだかわからないということです。カネミカサは同じ馬主の馬のようですから、その最後は恵まれていなかったのではないかと、そう思わざるを得ません。たとえば、いろいろ、八方記録をあたって、結局、没年、どこで死んだのかが解らなかったとします。そのとき、そういうような悲しい事情が推察され、あるいは、そこから、競走馬の厳しい状況の一面が浮かび上がるというようなこともあるかもしれません。そこで、そういうようなことを記事に書いた場合、これは独自の研究ということになるのでしょうか。そのあたりの解釈は多様だと思うのですが、記事を書くに当たって難しいと感じるところです。やや、脱線したかもしれません。
競争成績からいえば、カネミカサは重賞をいくつも勝っているし、賞金もかなりのものです。重賞のうちの八大競走は別格でしたが、その後、これにジャパンカップが加わり、そしてグレード制が採用され、GIに勝った馬とそうでない馬に何となく分かれるようになりました。カネミカサの時代にはグレード制はなかったのですが、彼が連覇した中山記念はたまたまGIではなく、GIIです。だから、GI勝利馬と比べて価値がないというのは、後付の論理のような気がします。あとは、私は単に、なぜだか知らないけど、この馬がなんとなくすきなのです。--Sfwu会話2014年12月11日 (木) 06:46 (UTC)[返信]
『サラブレッド血統辞典』(山野浩一)は、かなり版が何種類もあって、内容も版ごとにかなり違いますのでご注意ください。私が示したのは「1989年3月初版・1991年12月30日6版」のバージョンです。「リアルシャダイと同じぐらい」と言っても、約900ページのうちの1ページ弱ほどですから過度には期待しないでくださいね。
サラブレッドの末路については・・・そういう趣旨の本がいくつもありますので、お読みいただくのもよいかと思いますが、「カネミカサの最後について」という文献はおそらく無いだろうと思いますので、はっきりしないことを想像で書くと独自研究ということになりますね。ウィキペディアでできることを超えてしまいますが、どうしても知りたければ、現地(八戸畜産農協)に行って知ってそうな人に聞く、という手段があります(私はやったことがあります)。たぶん30年は経っていないでしょうから、当時のことを知る人はいないことはないでしょう。[4][5]こんなヒントもあります。いずれにせよ、そういう手段で得た情報はウィキペディアでは書けないので、記事執筆には直接使えません。まあ、そこまでやると、その過程でいろいろ拾い物があるだろうとは思います。なんか、まず「青森牧場」を調べるといいような気がしてきました。きっと横浜に行けばものすごい手がかりがいっぱいあるだろうと思います。横浜ですが・・・。文献調査なら、おそらくこっちの横浜の蔵書が質・量とも最高クラスのはずです。国会図書館に10回行くより、どっちかの横浜に1回行ったほうが得られる情報は多いはずです。--柒月例祭会話2014年12月11日 (木) 12:22 (UTC)[返信]
  • いろいろありがとうございます。1989年版の辞典を発注して、もうすぐ入手できると思いますので、そのときに、何かします。また、大川慶次郎のサラブレッドの死に方に関する本とその続編も注文しました。--Sfwu会話2014年12月14日 (日) 08:57 (UTC)[返信]

コメント 同一ページの編集や議論について、IPを含む複数のアカウントで参加する行為はおやめください。このような行為はWP:ILLEGITで禁止事項として明記されており、投稿ブロックの対象にもなりうる行為です(明示的に結び付けられた複数アカウントの場合は例外的に認められます)。明示的・完全に公開されてはいない複数アカウントを用いると投稿履歴が分断され、他の編集者はあなたの投稿傾向を把握することが困難になり、監視逃れ行為として明記されています。上記ガイドラインをよくお読みのうえ、このような行為は厳に慎んでください。--HOPE会話2014年12月10日 (水) 11:09 (UTC)[返信]

HOPEさんとやら、あなたは正気ですか。私は複数アカウントを使用しているのではありません。ログオンしていない状態に気づかないで書き込みを行ったから、署名がIPアドレスになっただけです。IPアドレスはアカウントではありません。ログオンしていない状態です。このような単純なことが理解できないのならば、複雑な規約をいくら詰め込んでも無駄ですよ。--Sfwu会話2014年12月10日 (水) 16:23 (UTC)[返信]

コメント Wikipedia:多重アカウント理解できるまでよくお読みください。「ログアウトしてIPで問題のある編集を行う」行為は、ソックパペットと明記されています。なお、貴殿の行為については既に管理者伝言板へも報告済であることをあわせて申し添えておきます。--HOPE会話2014年12月10日 (水) 16:59 (UTC)[返信]
コメント署名も単なるIPアドレスのようです。」という発言といい、単純なことが理解できていないのはSfwuさんの方でしょう。--111.217.41.42 2014年12月11日 (木) 15:49 (UTC)[返信]

池田大作本仏論の削除依頼について[編集]

Wikipedia:削除依頼/池田大作本仏論の削除依頼において依頼者票を投じないのは何故でしょうか? 池田大作本仏論に{{subst:Sakujo}}を貼ってなかったり、削除依頼のログに{{Wikipedia:削除依頼/池田大作本仏論}}を貼ってなかったり、いろいろと対応が中途半端なのですが、削除について本気で審議する気があるのでしょうか?--115.177.41.51 2015年8月12日 (水) 06:54 (UTC)[返信]

すいません。やり方がよくわからないのです。必要な措置を取りますので、ご指導ください。--Sfwu会話2015年8月12日 (水) 12:13 (UTC)[返信]
IP変わってますが元115.177.41.51です。順番としては、
  1. 削除について審議したい記事の最上部に {{subst:Sakujo}} を貼る。
  2. 審議するページのWikipedia:削除依頼/○○○○を作成する。
  3. 削除依頼のログに {{Wikipedia:削除依頼/○○○○}} を貼る。
上記の順番通りにやらなくても結構ですが上記3つをやる必要はあります。プレビュー機能がありますので、実際に何処かに{{subst:Sakujo}}を貼ってプレビューで確認してみてください。{{subst:Sakujo}}を貼ると、そのテンプレート内に「雛型を利用して作成」というリンクがあります。これをクリックすると2番目の審議するページを簡単に作成できます。テンプレート内をよく読んで各リンクをクリックすれば分かると思います。ご参考までに。なお、「必要な措置を取ります」との事ですが、愛されて100年コストパフォーマンス抜群さんが代理で全てやってくれています。--115.176.160.57 2015年8月12日 (水) 16:20 (UTC)[返信]

ありがとうございました。--Sfwu会話2015年8月13日 (木) 00:46 (UTC)[返信]

お知らせ[編集]

以前に池田大作本仏論削除依頼を出されていましたが、再立項された事をお知らせします。--125.3.185.125 2015年12月23日 (水) 21:18 (UTC)[返信]

コメント 上記の「池田大作本仏論の削除依頼について」で案内されている3番目の「削除依頼のログに {{Wikipedia:削除依頼/○○○○}} を貼る。」がやってなかったので当方が代理でやっておきました(Wikipedia:削除依頼/ログ/2015年12月24日をご覧ください)。3番目も必ずやってください。3番目をやらないと削除依頼に出されていることが他の人に周知されず議論参加者が現われず議論が滞ってしまいます。また削除依頼を出すことがありましたら3つの手順を必ずやるようお願いします。--116.80.64.217 2015年12月24日 (木) 07:36 (UTC)[返信]

お世話様です。気を付けます。--Sfwu会話2015年12月24日 (木) 08:15 (UTC)[返信]

あなたに同一ページの編集や議論について、IPを含む複数のアカウントで参加したのではないかという疑惑があります。削除依頼の中立性担保のため回答をお願いします--東海幻夢会話2015年12月24日 (木) 11:05 (UTC)[返信]

削除依頼中の本文を勝手に変えないでください[編集]

削除依頼中の本文を勝手に編集して別のものにしてはいけません。これから投票をする方はあなたが編集した新しい内容を見て投票します。私や他の方が投票したAという事案でなくあなたが編集したBの事案でこれから投票が行われるのであなたが行った行為は投票のかく乱妨害に当たるかもしれないと判断しました。要出典や誤字脱字訂正以外の編集は全て凍結し、Sfwuさんが削除依頼をした時刻の編集まで戻しました。ましてあなたは削除依頼者です。削除依頼者が自身の都合で勝手に内容を変えないでください。私の編集を指しもどいた場合、あなたをWIKIのルールを守れない人間としてコメント依頼またはブロック依頼を行います。編集は削除依頼終了後、または今の削除依頼をあなたが取り下げてからにして下さい。--ノーザン123会話2015年12月28日 (月) 14:40 (UTC)[返信]

検証の可能性や出典なき虚偽ともとれる内容の編集はお控えください[編集]

あなたが2016年1月4日 (月) 02:32など数度にわたりに行った編集は出典が全くなかったので虚偽編集の可能性ありとみなし差し戻し致しました。以後同じ編集を行う場合は必ず検証可能な出典を提示して編集をお願いします。もしお守り頂けないのであれば、wikipediaの基本方針に従い該当編集の除去、コメント依頼やブロック依頼を要請する場合もあります。--ノーザン123会話2016年1月4日 (月) 08:05 (UTC)[返信]

該当個所を要出典と致しました。出典の明記をお願いします。また、出典が無いまま一定期間が経過した場合は削除いたします--ノーザン123会話2016年1月4日 (月) 13:04 (UTC)[返信]

削除依頼の取り下げをお願いします。[編集]

あなたが削除依頼をした池田大作本仏論ですが、今やあなたが一番記事を編集しています。いくら削除依頼中の本文編集が認められていても依頼者のあなたが一番編集をしている状況では削除依頼は本末顛倒です。以前、別の方からも指摘されていますが、ここは削除依頼を取り下げて、より良い記事の作成に力を入れるべきと思いますがいかがでしょうか?もし削除依頼を取り下げて頂けたら記事の作成に協力致します。--東海幻夢会話2016年1月9日 (土) 11:38 (UTC)[返信]

東海幻夢さん、行きがかり上いろいろ編集しましたので、削除依頼を撤回してもいいですよ。方法がよくわかりませんが。--Sfwu会話2016年1月9日 (土) 14:32 (UTC)[返信]

私も良くは知りませんが、まずは依頼のサプページに削除依頼を取り下げる旨入れれは良いと思いますよ。--東海幻夢会話2016年1月10日 (日) 09:49 (UTC)[返信]

Wikipedia:コメント依頼/Sfwu20160114を作成しました[編集]

Wikipedia:コメント依頼/Sfwu20160114を作成しました。コメントをお願いします。--東海幻夢会話2016年1月14日 (木) 11:55 (UTC)[返信]

ブロック依頼への投票のお知らせ[編集]

Sfwu様はじめまして。ぐぐぐと申します。 突然ではありますが、この度、ノーザン123様へのブロック依頼を行いました。Wikipedia:投稿ブロック依頼/ノーザン123 2回目 Sfwu様にもご意見を頂戴できれば幸いです。何卒宜しくお願い致します。--ぐぐぐ会話2016年5月6日 (金) 16:19 (UTC)[返信]

メールを確認してください。[編集]

Sfwu様: メールを確認してください。 件名: "The Community Insights survey is coming!" ご不明な点がございましたら、[email protected]までメールでお問い合わせください。

(Please check your email! Subject: "The Community Insights survey is coming!" If you have questions, email [email protected].)

Sorry for the inconvenience, you can read my explanation here.

MediaWiki message delivery会話2020年9月25日 (金) 14:18 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:07 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

Sfwuさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしSfwuさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるSfwuさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からSfwuさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Sfwuさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:20 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

競走馬のRacingpostリンクについて[編集]

Sfwuさん、こんにちは。{{競走馬成績}}についてです。

キングカメハメハでracingpostの変数を除去なさっていました。

実は最近Racing Post側で仕様の変更があり、URLが変わりました。以前は番号だけだったのが、新仕様では馬名もURLに組み込まれています。

キンカメの新URLはこうです

後半の「/king-kamehameha」が増えました。

このため{{競走馬成績}}にも新たに「racingpostname=」という変数を加えています。

こうしていただくと引き続きRacingPostが使えます。お気づきの際は、修正していただけると助かります。

よろしくお願いいたします--柒月例祭会話2022年8月16日 (火) 04:05 (UTC)[返信]

第1期U4C委員選挙の投票について(再通知)[編集]

このメッセージはメタウィキで他の言語に翻訳されています。 あなたの言語への翻訳をお助けください

ウィキメディアの皆さん、

これまでにユニバーサル行動規範に関する仮定に参加された皆さんに、今回のお知らせをお届けしています。

同規範についてユニバーサル行動規範調整委員会(以下U4C)の選挙は2024年5月9日が最終日である点について、再度、お知らせします(訳注:期日延長)。詳細情報はメタウィキの特設ページを開き、有権者の要件や投票手順をお確かめください。(※=Universal Code of Conduct Coordinating Committee。)

U4Cはグローバルなグループとして、UCoCの実施が公平かつ一貫して進むよう促すことに専念します。コミュニティ参加者の皆さんには当U4Cへの立候補を呼びかけています。当委員会の詳細と責務の詳細は、U4C 憲章の確認をお勧めします。

恐れ入りますが本信をご所属のコミュニティの皆さんにも共有していただくよう、よろしくお願いします。

UCoC プロジェクトチーム一同代表

RamzyM (WMF) 2024年5月2日 (木) 23:11 (UTC)[返信]