ノート:ガンダムシリーズの登場機動兵器一覧/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

登場作品[編集]

ガンダムシリーズということになると今後かなり増えることも予想されますので、()で作品名をいれてみてはいかがでしょうか。現状ではファーストのみのようですが。0null0 02:22 2003年9月26日 (UTC)

作品名で見出しをつけてみました。もっといい案があれば修正お願いします。

移動提案[編集]

質問ですが、モビルスーツ一覧と題がついていますがモビルアーマー(大まかに言う非人型兵器)とはわけずに両方ともこのリストの中で記述するのでしょうか?また、戦艦はどうなりますか?個人的にはそれぞれ分けてしまえばいいと思うのですが。Tekune 07:17 2004年1月22日 (UTC)

ボールとかジオングだとかのどっちとも言いづらいのを考えれば、一緒くたでも構わないかも知れません。Sampo 09:16 2004年1月22日 (UTC)
ガンダムシリーズ登場兵器一覧という記事名にするのも手かも知れません。これならば艦船や航空機・戦車なども表にする事ができます。Kamakura 04:12 2004年1月24日 (PST)
Kamakuraさんの意見に賛成です。近いうちに移動させましょう。Tekune 10:50 2004年1月24日 (PST)
移動について特に異論が内容でしたので移動を行いました。Kamakura 21:04 2004年1月25日 (PST)
系統別に分類するのもいいかも知れません。たとえば以下のように
  • ザク
    • ザクI(機動戦士ガンダム、ZZ、08小隊)
    • ザクII(機動戦士ガンダム)
ただこれだと、大幅な加筆修正が必要に・・・、とりあえず案のひとつとして提案しますKamakura 23:46 2004年1月25日 (PST)
それだと大変なことになるし(笑)且つ系統に入らないものがかなり出てくると思います。もし今後「ザクシリーズ」のような記事を作る必要があれば、そういう風に抽出したリストをそちらに載せるといいかもしれません。Tekune 03:02 2004年1月26日 (PST)
移動お疲れさまでした。
スタイルマニュアルを見ていたら、見出しにはリンクを張らないようにとの一文がありました。(スタイルマニュアル#見出しの様式)
現在見出しになっている作品名からリンクが張ってありますので、どうにかしないといけない気がします。箇条書き風にするのが適当でしょうか? 鍋太郎 23:21 2004年1月25日 (PST)
私が貼った訳ではないのですが、スタイルマニュアルは読んでいませんでした。知らなかった…
とりあえずリンクを消して説明文に補足しておきました。(ログインし忘れていたようです。すいません。私が訂正しました)もし必要ならば、各作品のリストの最後に関連項目として、作品のページにリンクを貼るといいと思います。Tekune 03:02 2004年1月26日 (PST)

質問です(しつこくてすいません)。ボールにリンクをつけたらサッカーボールとかのボールとかぶってしまいました。リンクはとりあえず消しておいたのですが、こういう場合はどうするのでしょう?「ボール」の記事のほうに追加するべきか、何らかの固有な名前を作るべきなのでしょうか。
ちなみに、エルメスやらサザビーやらジンやらゲイツやら何かとかぶりそうなものは若干まだ存在しています。ジムもリンク貼ってありますが微妙です。Tekune 01:33 2004年1月24日 (PST)

とりあえずこの項に簡単な説明を書いておき、ある程度記事の分量がたまったら[[ボール (架空の兵器)]]とでも名付けて曖昧回避化したうえで独立化させるという形が良いと思います。Kamakura 04:12 2004年1月24日 (PST)

ゲームオリジナルの機体[編集]

Z-MSVの項目にガンダムMk-IVの項目が立っていますが、当方では、このMSはMSVではなく、Gジェネシリーズのオリジナル機と解しております。また、一覧に載ってませんがザンスパインの項目もできているようです。 これらのガンダム史上に登場しない各種ゲームオリジナルの機体について(ゲームのストーリーそのものがガンダム史の一部となっているものは別ですが)、どのような形で処理すべきか、ご意見をいただきたく思います。kishitak 2004年6月29日 (火) 02:58 (UTC)

ブルーデスティニーシリーズが、ゲームとして一項目を形成しています。Gジェネレーションシリーズとして一項目を形成し、この中に編入するというのはいかがでしょう。さんぽ (ノート) 2004年6月29日 (火) 06:41 (UTC)
「SDガンダム GGENERATIONシリーズ」を追加してみました。(余談ですが昔のガンダムXやガンダムGXに出てきたオリジナル機体はどうするのだろう…)Tekune 2004年7月23日 (金) 15:35 (UTC)
話題振った人間が今までほったらかしにして申し訳ないです。一番最後に「ゲームオリジナルMS」として大項目にし、その中でゲームタイトルごとに分類できるようにしました。(TekuneさんのおっしゃるガンダムXやガンダムGXのオリジナルMSもそれぞれ小項目にしていただければよろしいかと思います。)また、説明をつけましたとおり、「ゲームストーリーがガンダム史の一部であるもの」は従前どおり時系列順に並べるということで。kishitak 2004年8月9日 (月) 13:08 (UTC)

項目統合[編集]

202.247.9.193さんがザクIII改をザクIIIにジムIIをジム (機動戦士ガンダム)に統合、ゲルググ内にリゲルグの項目を作られています。統合するにしてもガンダム (架空の兵器)や ガンダム開発計画のように段落にした方がリンクしやすいと思うのですが。また、ザクIIIはともかくザクIIやジム、ゲルググのようにバリエーションが非常に多い物については直系のバリエーション以外は独立させた方がよいと思うのですが。その方が各機体に対して開発経緯や劇中での活躍、設定の変遷などの記事が整理しやすいと感じます。Worldchampion9899 2004年7月16日 (金) 02:44 (UTC)

現在の記事の状況を大体見ました。改悪に向かっていると判断します。とりあえず個々のページについての私の考えは
  • ザクIIIとザクIII改→同一記事で記述してもいいのでは
  • ジムとジムII→ジムIIにバリエーションが特にない(私の記憶にはないので)のが分割する理由にちと弱いですが、時代も変わっているので分けてよいのではないかと
  • ゲルググとリゲルグ→同じ理由で分けてよいかと
ですが、いかがでしょうか。また、段落にしたほうが、とおっしゃるのは、現状はリストから記事が生えた?みたいになっていることに対してでしょうか。あれはダメだろうと思います。作るならばそちらのおっしゃるとおり、リストの下に新たに段落を作るべきでしょう。Tekune 2004年7月16日 (金) 06:42 (UTC)
この3つに関してはTekuneさんのおっしゃる方針の方がふさわしいと思いますので、そう対処します。段落〜に関しても私の主旨はご理解頂けたようです。Worldchampion9899 2004年7月17日 (土) 03:56 (UTC)

見出しに関して[編集]

現在、目次があまりにも長くなってしまって見辛い状況になっています。一部の作品で、その軍に所属している機体(の種類)が5機以下の物を軍名をコメントアウトしてみたのですが、ごく一部に限っただけなのであまり効果もありませんでした。根本的に軍名の見出しをなくす(箇条書きの部分に含める)など、なんらかの対策が必要かもしれません。Tekune 2004年12月26日 (日) 19:03 (UTC)

議論が長くなりそうなのでノート:ガンダムシリーズ登場人物一覧#機動戦士ガンダム 戦略戦術大図鑑 一年戦争全記録の見出しに関してから移してきました。不必要でしたら申し訳ございません。
現状を見る限り、勢力を小見出しにする必要はないと思います。理由として、一つの作品で編集単位が32KBを超える事はほとんど無いでしょうし、見やすさや纏めやすさの点から考えてもあまり勢力ごとに節を分ける必要性はないと思えます。また、節単位編集で不必要な履歴が増える原因にもなっている事もあげられます。
対応としては以下が考えられます。
  1. 生のままのテキストにする。(強調にする必要あり?)
  2. 箇条書きにする。(現在書かれている内容を入れ子にする必要あり?)
  3. 定義の箇条書きにする。(各勢力の説明を書くのならこれでもよいかもしれません。)
私は2がわかりやすいと思うのですが、編集にちょっと手間がかかるかもしれません。shikai shaw 2005年2月4日 (金) 05:08 (UTC)

こちらで節単位で説明されている各勢力を省き、強調のみにとどめて編集して見たのですが、これで一度修正して見てもよろしいでしょうか?これだと大分見やすくなると思います。現状では目次ですら見難いので…--Gaia gear 2005年12月18日 (日) 00:27 (UTC)

とりあえず編集してみました。--Gaia gear 2005年12月19日 (月) 03:22 (UTC)
すみません、この件に関してはCategory‐ノート:モビルスーツにて他のことと絡めて再提案しております。今後はそちらでお願いいたします。--shikai shaw 2005年12月19日 (月) 09:14 (UTC)

ZII(ゼータツヴァイ)[編集]

GUNDAM FIX FIGURATIONでZIIがゼータツヴァイという読みになるようです。 おそらく、商標の問題かと思われますが。

 商品は「ZⅡ」のままで発売されたので特に問題はないみたいですよ。
 --TEM33 2006年7月22日 (土) 11:03 (UTC)

改名の提案[編集]

あまりに漢字が並びすぎていて、少し見づらく感じるのですが…。「ガンダムシリーズの機動兵器一覧」で良いのではないでしょうか?--Mania 2006年7月10日 (月) 23:48 (UTC)

統合と分割の指針[編集]

統合計画をよく見かけますが一見妥当なものから内容的におかしいものまで様々です。容量を一つの基準とするのはいいのですが関連性の薄いものを無理やり統合するのは百科事典として美しく無いと思います。これからの基準として一つの指針を作ることを提案します。--219.98.194.189 2007年2月3日 (土) 19:57 (UTC)

UNICORN 機動戦士ガンダムユニコーン[編集]

Gundam Ace. Matthew hk 2007年3月11日 (日) 17:46 (UTC)

項目の分割と本項目の改名[編集]

  1. ページ容量が過大
  2. 多くの作品の機体が詰め込まれすぎ、一覧としての役目を果たしていない
  3. モビルスーツとそれ以外の機動兵器が区別されず紛らわしい

以上の理由から、それぞれ「未来世紀の登場モビルスーツ (機動戦士ガンダム)」、「アフターコロニー作品の登場モビルスーツ (機動戦士ガンダム)」、「アフターウォー作品の登場モビルスーツ (機動戦士ガンダム)」、「正歴作品の登場モビルスーツ (機動戦士ガンダム)」、「コズミック・イラの登場モビルスーツ」「ガンダムシリーズのその他の機動兵器」にそれぞれ分割した上、本項目を「宇宙世紀の登場モビルスーツ (機動戦士ガンダム)」に改名することを提案します。--125.194.140.222 2007年7月1日 (日) 23:39 (UTC)

分割には基本的に賛成です。ただ上記の項目名ですとモビルアーマーの行き場がなくなるような気がするのですが…。--M-sho-gun 2007年7月2日 (月) 03:13 (UTC)

(別案)モビルスーツとモビルアーマーを分ける必要性は薄いと思いますし、既に世界観単位で登場する機動兵器等に関する項目が作られているものについては新規項目に分割するよりそちらに転記した方がいいのではないでしょうか。そして本項目については、いわば「一覧の一覧」として、またこれから作られる独自の世界観を持った作品(いずれ分割されるでしょうが)や複数の世界観にまたがる作品に登場する兵器を掲載する場所としてこの名前のまま存続させることを提案します。また仮に項目を新設するとしても、曖昧さ回避の「 (機動戦士ガンダム)」は必要ありません。West 2007年7月2日 (月) 13:33 (UTC)

(別案に賛成)分割には賛成しますが、世界観単位で登場する機動兵器等に関する項目があれば、そこに転記すべきです。ない場合は「○○の登場機動兵器一覧」といった名称にして、モビルアーマーも誤解なく含まれるようにすべきでしょう。本項目自体は改名しなくていいと思いますが、するなら「宇宙世紀の登場機動兵器 (機動戦士ガンダム)」を提案します。--Game-M 2007年7月19日 (木) 09:43 (UTC)
(別案に賛成) 暦ごとに分割する形でいいと思います。ただ、全ての作品が『機動戦士』を名乗っているわけではないので、項目の末尾に付けるのは “ (機動戦士ガンダム) ” では無く “ (ガンダムシリーズ) ”の方が適当ではないかと思います。--M-sho-gun 2007年7月19日 (木) 21:46 (UTC)
以前整理し現在の記事名にしたときから、いずれ分割する必要は感じていました。ただし、Westさんのおっしゃることと同じく、提案された記事名には賛成できません。また、この記事の半分以上は宇宙世紀の世界観における機体で占められているので、宇宙世紀のみを独立させることで十分に思えます。
記事名については、英語版や既存の記事名などにあわせ
とするべきです。--shikai shaw 2007年9月3日 (月) 06:59 (UTC)
(別案に賛成) アフターウォーの機動兵器アフターコロニーの機動兵器未来世紀の兵器∀ガンダムの登場機動兵器などが既にあるため宇宙世紀の機動兵器(仮名、自分は上のと合わせてこれでいいと思いますが独立させると考えるならならガンダムシリーズの登場機動兵器一覧(宇宙世紀)宇宙世紀の登場機動兵器一覧(ガンダムシリーズ)でしょう)という項目を作りこのページから宇宙世紀だけを独立させる案に賛成です。時代ごとにまとめてもいいとは思いますがなるべく最低限の労力にしたほうが混乱も少なそうですし、新しい暦が出来たときに追加しやすいと思います。--Air pocket 2007年11月3日 (土) 19:49 (UTC)
(コメント)一覧およびメタ記事の取り扱いについてによると『ある物事の様々な事例を並べた記事では、項目名を「~一覧」とする』とあるので宇宙世紀の登場機動兵器一覧が適当だと思われます。上でも出てますが宇宙世紀はガンダムシリーズにしかないので記事名に(ガンダムシリーズ)の記述は必要ないですね。--Air pocket 2007年11月15日 (木) 22:26 (UTC)

(コメント)とりあえず分割しました。至らぬ点はあるかもしれませんがよろしくお願いします。--Air pocket 2007年11月27日 (火) 17:37 (UTC)

SEEDシリーズのセクションの記述方式は改めるべきではあるまいか[編集]

SEEDシリーズのセクションの冒頭には「コズミック・イラ作品に登場する「ガンダムタイプ」の機体の名称に関しては、「ガンダムタイプ#『機動戦士ガンダムSEED』シリーズ」に基づき「ガンダム」と付かない表記をしています」という、何者かによる説明口調のような一文があり、その後の一覧表では「ストライクガンダム」を「ストライク」と表記していますが、これは百科事典の表記として不適切ではないでしょうか。

おそらくこの編集をされた方は百科事典であることなど考えずに、「ガンダムタイプ#『機動戦士ガンダムSEED』シリーズ」の中にある「SEED世界においては『ガンダム』という名称のMSは存在しない。(中略)いまのところは、キラがストライクを指して『ガンダム』と呼んでいるだけである」という一文をもとにこの様な記述形式を取っているのだとおもわれますが、この文章はそもそも物語の中で起きた架空の事象を記したものであって事実ではなく、実際には「ストライクガンダム」等の名称は福田監督等のスタッフ(著作者)によって名付けられているものなので、百科事典の中ではこれらの実在している名称をきっちり書くべきだと思います。--128.28.168.129 2016年12月2日 (金) 13:04 (UTC)

本件については「プロジェクト‐ノート:ガンダムシリーズ/過去ログ1」の「プロジェクト‐ノート:ガンダムシリーズ/過去ログ1#SEEDシリーズに登場するガンダムタイプのMSに「ガンダム」は付けるべきか」から「プロジェクト‐ノート:ガンダムシリーズ/過去ログ1#SEED系のページ内に於けるモビルスーツの名称の扱いについて」での議論において一定の決着が付いたことと考えます。
議論をなさりたいとおっしゃるのでしたら、Wikipedia:コメント依頼などでの告知をお願いいたします。--ステイシア・ボーダー会話2016年12月2日 (金) 14:29 (UTC)
過去の議論内容に目を通してみたのですが、その中でステイシア・ボーダー氏はストライクやイージスなどの28種類に対してはガンダムを付けることを認めるという発言をたびたびなさっているようですが、ならばまず、このページでも同一のMSに対して「ストライクガンダム」と表記するということでよろしいのでしょうか。このページの履歴を遡ってみたところ、現在の「GAT-X105 ストライク」といった記述は「2010年11月15日 (月) 13:23」に行われたステイシア・ボーダー氏の編集によってなされたもののようですが、なぜこの時点でストライクガンダム等から「ガンダム」の部分が消されたのか疑問なのですが。--128.28.168.129 2016年12月7日 (水) 15:57 (UTC)
私が過去の議論において「ガンダムを付ける」とつけるとしたのは「ページ名」「セクション名」に限定しての話です。記事内の記述ではありません。--ステイシア・ボーダー会話2016年12月7日 (水) 22:35 (UTC)
ではどうして、ストライクガンダム等の「ページ名」「セクション名」でしかガンダムを使ってはいけないのでしょうか。私の読解力の無さ故か、なぜ、そんな言い分が通ったのかがわからないのですが。そもそもステイシア・ボーダー氏は「「ページ名」「セクション名」で×機種」という発言を行った後に「28機種のみ「ガンダム」とつける」と仰っているようですが、故にご自身の発言を「該当28機種のページ名・セクション名でのみガンダムとつける」=「他の場所ではガンダムとつけない」と解釈するなら、「2010年11月15日 (月) 13:23」のステイシア・ボーダー氏の編集の中で「ライゴウガンダム」「ガンダムタイプヘッドレイスタ」の表記が、現在の版の中で「インパルスガンダムブランシュ」の表記が残されているのはなぜですか。--128.28.168.129 2016年12月8日 (木) 03:16 (UTC)
この編集のことですね[1]
ページ名・セクション名で「ガンダムと付いている」は議論当時のWikipedia:記事名の付け方の「通称を使用する場合」に当たるという考えからだったはずです(以前の議論でも同様の発言はしています)。以前の議論がらみで「ストライクガンダム」を「ストライク (ガンダムシリーズ)」の様に改名ということもありましたが、賛同はしません。
「ガンダムタイプヘッドレイスタ」ですが、通常のレイスタはバイザータイプのカメラ・V字アンテナなしであり、「ガンダムタイプヘッド」という言葉をつけないと、通常のレイスタとの区別が付けられません。
「ライゴウガンダム」ですが、当時「ライゴウガンダム」のみ、いくつかの資料から「ガンダムと付く例外」ではないかという疑念があり、ガンダムとつけたのですが、明確に例外であることをしめす資料が見つからず、現状では「ライゴウ」のみの記述を変更する意図はありません。
「インパルスガンダムブランシュ」については、ムック『ガンダムホビーライフ 009』掲載の「『機動戦士ガンダムSEED DESTINY ASTRAY B』BATTLE SPECIAL 04 インパルスガンダムブランシュ」において「インパルスガンダムブランシュ」と命名されたとあり、明らかに例外となります。--ステイシア・ボーダー会話2016年12月8日 (木) 11:43 (UTC)
大変失礼かもしれませんが、今回のステイシア・ボーダー氏の発言内容では「ではどうして、ストライクガンダム等の「ページ名」「セクション名」でしかガンダムを使ってはいけないのでしょうか」という問いに対する答えになっていません。ストライクガンダムやフリーダムガンダム等はサンライズのスタッフの方々が付けた呼称(つまりこれが本来の呼称)なので、「通称を使用する場合」に当たらないとは思いますが、これらの名前を使うことは普通であって、使うべきではないとするならそちらの方に特別な理由が必要になると思います。インパルスガンダムブランシュもライゴウガンダムも別に例外というような存在ではなく、今からでもライゴウガンダムと表記するべきです。
前提がおかしいですが、仮に「該当28機種のページ名・セクション名でのみガンダムとつける」=「他の場所ではガンダムとつけない」という趣旨の言い分を正当なものとしても、「通常のレイスタとの区別が付けられません」といって「ガンダムタイプヘッド」と表記されているレイスタや例外的存在として記述されているインパルスガンダムブランシュが許されるならら、通常のインパルスガンダムなどのMSもアニメなどでこう呼ばれていますから全て例外的存在ということで当記事内にこの表記を用いてよいということになり、「該当28機種のページ名・セクション名でのみガンダムとつける」という規定は最初から意味がないものになりますね。--128.28.168.129 2016年12月8日 (木) 15:49 (UTC)

ステイシア・ボーダー氏からの反応が無く、今後「どうして、ストライクガンダム等の「ページ名」「セクション名」でしかガンダムを使ってはいけないのか」という疑問に対する返答が得られそうにないので、SEEDシリーズのセクションを「2010年11月15日 (月) 13:23」より前の状態をベースとしたものに差し替えようと思います。--128.28.168.129 2016年12月17日 (土) 15:12 (UTC)

こちらとしては返答の意思はあったのですが、家庭の事情によりしばらくアクセスできず、アクセスしたら差し替え、とのことですが、反対なので、議論再開も含め差し戻しました。
本件において、前提としておかねばならないのは、「公式の側」においても「ガンダムと付く・付かない」が統一されていないことです。
アニメ「機動戦士ガンダムSEED C.E.73‐STARGAZER‐」の公式サイトにおいて、「ガンダムタイプ」には名称にガンダムと付いていません[2][3]
アニメ「SEED」や「DESTINY」、外伝「ASTRAYシリーズ」の公式サイトにおいては、「ガンダムタイプ」の名称にガンダムと付いていますが、同じく公式サイトの「MSV開発系譜図」においては「ライゴウガンダム」を除いて、「ガンダムタイプ」には名称にガンダムと付いていません[4][5]
『「ライゴウガンダム」のみ、いくつかの資料から「ガンダムと付く例外」ではないかという疑念』を持ったのは、『系譜図でスペースが足らないから「ガンダム」との記載を省略した』と見るのは不自然と思えるからです。
改めて言いますが「プロジェクト‐ノート:ガンダムシリーズ/過去ログ1」の「プロジェクト‐ノート:ガンダムシリーズ/過去ログ1#SEEDシリーズに登場するガンダムタイプのMSに「ガンダム」は付けるべきか」から「プロジェクト‐ノート:ガンダムシリーズ/過去ログ1#SEED系のページ内に於けるモビルスーツの名称の扱いについて」を改めて全部読んでください。そちらが全部を読まずに返答しているように思えるので。--ステイシア・ボーダー会話2016年12月17日 (土) 16:33 (UTC)
全部読んでみましたが、一致どこに『どうして、ストライクガンダム等の「ページ名」「セクション名」でしかガンダムを使ってはいけないのか』という疑問に対する答えが書かれているのですか。お手数ですが書かれているのでしたら該当箇所を引用し、その後で本文を差し戻していただけませんか。今回の書き込みにおいてもそれに対する答えが書かれていないので、あなたの編集は差し戻します。
質問を加えますが『「公式の側」においても「ガンダムと付く・付かない」が統一されていない』ということをどうして前提に置かなければならないのですか。また、それを前提に置いたからと言ってどうしたというのですか。過去の議論を見てみても、ステイシア・ボーダー氏は「自分が厳選した資料には○○ガンダムという記述は無いから、CE世界には○○ガンダムという名前は存在しないんだ。でから自分があげつらっていない資料にいくら○○ガンダムと書いてもそれはCE世界に存在したことにはならないんだ。CE世界に○○ガンダムという名前は存在しないんだから○○ガンダムという名前は書くべきでないんだ」という趣旨の発言をしているようにしか見えないのですが(要約のしかたが少々悪いですが)。もちろんこのウィキペディアというサイトは別に「CE世界に存在しない情報は隠蔽して書かねばならない」というようなサイトではないですが。--128.28.168.129 2016年12月18日 (日) 15:57 (UTC)
当方としては『ストライクガンダム等の「ページ名」「セクション名」でしかガンダムを使ってはいけない』と主張した覚えはありません。私を含めた方々の議論によって『「ページ名」を「ストライク (ガンダムシリーズ)」だの「フリーダム (ガンダムシリーズ)」とするのは、おかしい」「単純に公式サイトの記載によると、同一の既存機種の改造・改修機種でガンダムと付く・付かないが混在してしまう」『「ガンダムと名のつくMSはいない」という設定があるので、改造・改修機種については「ガンダムと付けない」で統一しよう」となっていったのです。12月18日の返答の後半については、冷静に返答できない恐れを抱いてしまったため、申し訳ありませんが現状では無返答で。--ステイシア・ボーダー会話2016年12月25日 (日) 14:58 (UTC)
悪ふざけのような発言はお止め下さい。そちらが『私が過去の議論において「ガンダムを付ける」とつけるとしたのは「ページ名」「セクション名」に限定しての話です。記事内の記述ではありません』と発言していますが、これは『ストライクガンダム等の「ページ名」「セクション名」でしかガンダムを使ってはいけない』と言っているのと意味は同じでしょう。だからこそ私は「ではどうして、ストライクガンダム等の「ページ名」「セクション名」でしかガンダムを使ってはいけないのでしょうか」と聞いているのですから、ステイシア・ボーダー氏には『❝「ガンダムを付ける」とつけるとしたのは「ページ名」「セクション名」に限定❞という判断を下したのはなぜか」という点を補強して解説していただかなければなりません。なんなら言葉を変えましょうか。ステイシア・ボーダー氏は『私が過去の議論において「ガンダムを付ける」とつけるとしたのは「ページ名」「セクション名」に限定しての話です。記事内の記述ではありません』と仰いましたが「ではどうしてガンダムを表記する場所が「ページ名」「セクション名」に限定されるのか。その点を補強して解説してください」と。どちらの言葉で質問しても意味は同じですが、ステイシア・ボーダー氏は未だにこの問いにお答えになっていません。それともあなたがそのような悪ふざけを申されるなら、私もこう言いましょう。そちら様が『ストライクガンダム等の「ページ名」「セクション名」でしかガンダムを使ってはいけない』と主張した覚えがあるかないかなどという質問は誰もしていないというのに「当方としては『ストライクガンダム等の「ページ名」「セクション名」でしかガンダムを使ってはいけない』と主張した覚えはありません」という、この場で言っても全く無意味な発言をするに至った理由は何ですか。この質問にもお答えいただかなければなりません。
「ガンダムと名のつくMSはいない」という設定があるので、改造・改修機種については「ガンダムと付けない」で統一しよう」
上の発言を今更繰り返しても無意味です。上に書かれている「ガンダムと名のつくMSはいない」という設定というのは、「ガンダムタイプ#『機動戦士ガンダムSEED』シリーズ」の中にある「SEED世界においては『ガンダム』という名称のMSは存在しない。(中略)いまのところは、キラがストライクを指して『ガンダム』と呼んでいるだけである」(出典は電撃ホビーマガジン)という文章のことを指しているのでしょうが、これには私からすでに「この文章は架空の事象を記したものであって真実ではなく、実際には『ストライクガンダム』等の名称は福田監督等のスタッフ(著作者)によって名付けられているものなので、百科事典の中ではこれらの実在している名称をきっちり書くべき」と反論いたしたはずです。なので、ステイシア・ボーダー氏はなおも上記の設定を理由として「ガンダムの部分は記述すべきでない」とする趣旨の発言を繰り返すのなら「なぜ現実に存在するスタッフによる番組制作・命名経緯を無視して、設定という虚構の出来事をもとにした理論を用いて百科事典を編纂しなければならないのか」という点を補強していただかなければなりません。過去の議論を見てもこの点の解説が見当たりません。制作者の意図を考慮すれば、勿論ページ名は「フリーダムガンダム」といった現実に存在するかぎりの呼称を用いるべきであって、「ページ名」を「ストライク (ガンダムシリーズ)」だの「フリーダム (ガンダムシリーズ)」とするのは本当におかしく、それは一部の機種のページ名だけでなくこのページの本文や「改造・改修機種」の名前(「インパルスガンダムブランシュ」「ヴァンセイバーガンダム」等)も同じです。だというのに、なぜそのあと最終的に「ガンダムと名のつくMSはいない」という設定があるので、改造・改修機種については「ガンダムと付けない」で統一しよう」という結論に至ったのかが意味不明なのですが。。--128.28.168.129 2016年12月25日 (日) 18:41 (UTC)
そして「単純に公式サイトの記載によると、同一の既存機種の改造・改修機種でガンダムと付く・付かないが混在してしまう」それで一体どうしたというのか、意味がよくわからないので、どういう意図で要約・引用されているのかを詳しくお聞かせください。後の文脈から判断して『単純に公式サイトの記載によると、同一の既存機種の改造・改修機種でガンダムと付く・付かないが混在してしまうから、「ガンダムと名のつくMSはいない」という設定に準じて、改造・改修機種については「ガンダムと付けない」で統一しようとなっていった』というように過去の議論の流れを要約していらっしゃるのでしょうか。もしそういった意味で仰っているのだとしても、過去の議論の中にそのような流れの議論は確認できないのですが。
ステイシア・ボーダー氏の今回の発言の中にある「単純に公式サイトの記載によると、同一の既存機種の改造・改修機種でガンダムと付く・付かないが混在してしまう」という記述は「2010年2月21日 (日) 17:36」のBeast king氏の発言中にある『同じ「ストライク」「デュエル」「バスター」からの派生機であるのにガンダムを付ける付けないで差が出るのはおかしいとは思いませんか?』という部分がもとになっているものと思われますが、こちらの方はこの発言をした直後に『個人的には「原型機には付ける」「派生機には付けない」が落とし所だとは思います』と発言しており、「ガンダムと名のつくMSはいない」という設定については言及されていないのですが。--128.28.168.129 2016年12月30日 (金) 10:23 (UTC)
『「ガンダムと名のつくMSはいない」という設定』は、ただ『そういう設定がある』というだけではありません。SEEDやDESTINYのアニメ本編や小説版本編においては「ストライクガンダム」や「フリーダムガンダム」などの呼称・記述はされずに、「ストライク」や「フリーダム」などの呼称・記述がなされています。あなたが「プロダクションコード」の出典としている『ホビージャパンMOOK機動戦士ガンダムSEEDモデルVol.4 紅の炎編』を含めた複数の書籍の目次・見出しなどにおいても、「ストライク」や「フリーダム」などの表記がなされています。これらの「ガンダムとつけない記述」をどうお考えなのでしょうか。
本文において「ガンダムとつけない記述」がなされてきたのは、それらの状況を無視すべきではないという空気から来たものと考えます。
「インパルスガンダムブランシュ」についてですが、ムック『ガンダムホビーライフ 009』掲載の「『機動戦士ガンダムSEED DESTINY ASTRAY B』BATTLE SPECIAL 04 インパルスガンダムブランシュ」の作中において「このタイプの機体に流行している名前」として「明確にガンダムの名称を冠された」明らかな「例外の機体」です。
あと、こちらでお聞きしますが、あなたの言うところの「プロダクションコード」とは「機体名とは別に存在するもの」なのでしょうか。もしそうだとおっしゃるのでしたら、その根拠は何でしょうか。--ステイシア・ボーダー会話2016年12月31日 (土) 07:47 (UTC)

ステイシア・ボーダー氏は、それらのアニメ本編や小説版やホビージャパンムックの呼称・記述を見てどうお考えなのですか。私は声優が喋ったり、後藤リウ先生やホビージャパンの編集者が書いたものだと考えます。そして、アニメや小説、関連書籍の中にみられる「ストライク」「フリーダム」といった記述・情報はウィキペディアのSEED系記事の構成材料として、当然の事ながら取り入れるべき(実際に取り入れられている)ものだと私は考えています。故に同じようにアニメや小説、関連書籍の中にみられる「ストライクガンダム」「フリーダムガンダム」といった情報も取り入れるべきです。このページ本文のSEED系のセクションに最初に加筆されていった方が、具体的にどの資料をもとにされたのかはわかりませんが、今現在の「GAT-X105 ストライク」「ZGMF-X10A フリーダム」とった記述ではアニメや小説、関連書籍の中にみられる「ストライク」「フリーダム」といった記述にあたる部分(及び「ストライクガンダム」「フリーダムガンダム」といった記述の内「ストライク」「フリーダム」の部分に相当する情報)のみが取り入れられており、様々な情報を公平に取り入れられていませんので、そこを改めるべきです。

ステイシア・ボーダー氏のおっしゃる「あなたが「プロダクションコード」の出典としている『ホビージャパンMOOK機動戦士ガンダムSEEDモデルVol.4 紅の炎編』」というのはフリーダムガンダムの記事の中にある「プロダクションコードはFREEDOM[2]」という部分に使われている出典のことですか。この部分を書いたのは私ではないし仮に私が書いたものでも、ここでの話とは全く関係が無いのだから『「プロダクションコード」が機体名とは別に存在するものかどうか』なんてフリーダムガンダムのノートページか執筆者の会話ページで聞いていただかなければマナー違反です。

「改造・改修機種については「ガンダムと付けない」で統一しよう」となっていったのです。と、ステイシア・ボーダー氏はおっしゃられましたが、ならばなおのこと「どうしてガンダムを表記する場所が、ステイシア・ボーダー氏が選んだ28機種の「ページ名」「セクション名」に限定されるのか」と聞かねばなりません。「原型機には付ける、派生機には付けない」という発言はBeast king氏が実際になさっていますが、「ページ名」「セクション名」に限定するという趣旨の発言は見られませんし、ステイシア・ボーダー氏の言う「改造・改修機種」とはBeast king氏のいう原型機に対する「派生機」と同じ意味で使っておられるものだと思いますが、どれが原型機でどれが派生機かは基準が相対的かつ曖昧で決められるものではないはず。なのにステイシア・ボーダー氏には何の権限があって、どういった基準によってガンダムを付ける28機種(原型機)とそうでないもの(派生機、改造・改修機種)を仕分けされたのか、そこが述べられていません。

『本文において「ガンダムとつけない記述」がなされてきたのは、それらの状況を無視すべきではないという空気から来たものと考えます』とは支離滅裂ですね(以前の発言では、『「ガンダムと名のつくMSはいない」という設定があるので、改造・改修機種については「ガンダムと付けない」で統一しよう』となっていったのですと述べられたはず)そもそも「それらの状況」とはいったいどういった状況のことを指しているのでしょうか。あなたの発言からは「一体どういった状況を無視するべきではないという空気が影響して、本文において「ガンダムとつけない記述」がなされるという結果にたどり着いたのか」という疑問しかわきません。そもそもこのページの本文のモビルスーツの一覧から「ガンダム」の部分を抜いたのは、ステイシア・ボーダー氏一個人が始めたことであって、何処かの空気を読んでやっているようには見えないのですが。仮にステイシア・ボーダー氏が何処かの空気を読んで現在の記述を始めたのだとすれば、一体どこの空気を読んでやったのでしょうか。そもそも他者ではなくご自身が行ったことなら「なされてきた」のではなく「(自分が)そうし始めた」、「それらの状況を無視すべきではないという空気から来たものと考えます」ではなく「それらの状況を無視すべきではないと(自分が)考えた」と言わなければ日本語の使い方が間違っています。

『「ガンダムと名のつくMSはいない」という設定』すなわち、電撃ホビーマガジン03年7月号に記載された「SEED世界においては『ガンダム』という名称のMSは存在しない。(中略)いまのところは、キラがストライクを指して『ガンダム』と呼んでいるだけである」という設定が、ただ『そういう設定がある』というだけでは無いのでしたら、具体的かつ正確には、その設定がどうなっていると述べるおつもりですか。正確に表現すると『そういう設定があるのだが、この情報はあくまで虚構の出来事であって事実を記したものではない。したがって「ストライクガンダム」等の呼称の存在が確認されるという事実を取り消せるものではなく、「福田監督等のサンライズ関係者により『ストライクガンダム』等と命名された」という現実における作品制作過程における出来事に反しているもの』というべきでしょう。百科事典は現実における出来事にそって構成するものであって、虚構の出来事に基づいた場合には「存在しない」となる情報を切り捨てて構成するようなものではありませんので、ウィキペディアでは、あくまで「電撃ホビーマガジン03年7月号にそういう記載があった」という趣旨で書き込むべきで、虚構上のお話に反する情報は記載しないという編集方針は取るべきではありません。

インパルスガンダムブランシュが「明確にガンダムの名称を冠された」明らかな「例外の機体」であるなら、その逆の「通例」はどれでしょうか。「ストライクE+IWSP」の様にガンダムを呼称の中に含んでいないMSも数多くあれば、反対に「ストライクノワールガンダム」「ストライクガンダム(再生機)+IWSP」の様にガンダムを呼称に含んでいるMSも多く存在し、どれが通例かは決められないので、例外という言い方も出来ません。

ステイシア・ボーダー氏は過去の議論の要約文(正確に要約されている様には見えませんが)の中で「単純に公式サイトの記載によると、同一の既存機種の改造・改修機種でガンダムと付く・付かないが混在してしまう」と述べられましたが、なぜ「てしまう」という表現を使われたのでしょうか。この言い方は「不本意である、困ったことになった」ということを述べるときに使うものですが、同一の既存機種の改造・改修機種でガンダムと付く・付かないが混在したからと言って、不本意でも困ったことでもないのだから「てしまう」という表現を用いるようなものではありませんが。要約のもとになっている文章はBeast king氏の「同じ「ストライク」「デュエル」「バスター」からの派生機であるのにガンダムを付ける付けないで差が出るのはおかしいとは思いませんか?」という発言だと思いますが、そういう差が出るのは全くおかしなことではありません。ステイシア・ボーダー氏も『「ストライクE」の項目では、「ストライクE」が「ノワールストライカー」を装着すると「ストライクノワールガンダム」になるという奇妙な記載になります』(このページの場合なら、一覧表形式の記事なので「ストライクノワールガンダム」「ストライク+IWSP」といった呼称のみが連なるだけになりますが)という発言をされていますが、これも奇妙というようなことではありません。なぜなら、『同じガンダム系MSからの派生機ならば、サンライズの制作者は、それらの派生機すべてに対して「ガンダム」という呼称を付けなければならない』というような決まりがあるわけではなく、どんな名前を付けるかは制作者の自由だからです。Beast king氏が例として出しているストライクガンダムの派生機である「ノワール」と「ゲイル」の二種に限定して考えれば、「(ウィキぺディアの記事において)一方にはガンダムを付けないのにもう一方にはガンダムをつけるというのはおかしい」と思いますが、これは別に「同じストライクガンダムからの派生機であるのにガンダムを付ける付けないで差が出るのはおかしい」のではなく『ノワールとゲイルは参考文献を公式サイトに限定しなければ、「ストライクノワールガンダム」「ゲイルストライクガンダム」という呼称の存在が確認できて、どちらのMSの呼称にも「ガンダム」が含まれているという点は共通しているのだからそれらすべての情報源をもとに執筆されるウィキペディアの記事でも両者にガンダムを付けなければおかしい』という意味でそう思います。サンライズの制作者の自由に委ねられた創作によって「同一の既存機種の改造・改修機種でガンダムと付く・付かないが混在している」というのが「事実」なのだから、「ガンダムと名のつくMSはいない」という「虚構」にもとづいて『改造・改修機種については「ガンダムと付けない」で統一しよう』というやり方は好ましくありません。私は、風の旅人氏が過去の議論の中で述べられている「公式サイト・単行本・ガンプラ等で確認できるものはすべて付ける」という編集方針こそが好ましいと思います。

そもそも、「ガンダムを表記するのは特定機種のページ・セクションのタイトルのみ」という論理的根拠がいい加減な編集方針や電撃ホビーマガジン03年7月号に記載された設定に沿うことでガンダムの記述を抜くことが正当ないし好ましいやり方であると仮定するなら、各ページの導入部にある「ストライクガンダムは」等の導入部の記述や、ザフトの機動兵器の中にある「ZAFTガンダム目」という記述、さらにガンダムタイプ#『機動戦士ガンダムSEED』シリーズ」の中にある「ガンダムタイプMSの特徴は」といった文やストライクガンダム#ライゴウガンダムの中にある「東アジアガンダム」からだってガンダムの部分を抜くべきということになります。もちろん私は、「過去にステイシア・ボーダー氏が定めた編集方針を今後も適用し続けるなら、この部分からもガンダムを抜け」と言いたいわけでも「なぜこれらの部分からはガンダムを抜かないの」とお尋ねしたいわけでもありません。ステイシア・ボーダー氏は「ガンダムタイプヘッドレイスタ」や「インパルスガンダムブランシュ」に対して例外的な扱いをとっておられるように、上記の「導入部」「ZAFTガンダム目」「ガンダムタイプMS」「東アジアガンダム」だって、何かしらの理由をつけて例外的扱いをされることでしょう。ならば私とて自らの判断でこのページの本文は例外ということにさせていただきます。別に例外と判定する権利がステイシア・ボーダー氏だけにあるわけではないのですから、こうしても全く問題はありません。と、上記のことはあくまで仮定の上で申し上げましたが、実際にはステイシア・ボーダー氏の言い分に理論的な正当性が確立されていないので「なぜ、SEEDシリーズの各MSの呼称だけから(一部機種のページ・セクションタイトル及び導入部などは除いて)特別に『ガンダム』の部分を取り除かなければならないのか」ということを論理的整合性のある、二重規範にならない理由で答えていただかなくてはなりません。

最後に、そちら様の編集方針によって発生した弊害を指摘させていただきます。まず、前提として理解せねばならないことは、ガンダムSEEDについて全く予備知識が無い人は「ストライクガンダム」等の呼称が存在することは当然わからないと思われます。そんな人が最初に、このページ「ガンダムシリーズの登場機動兵器一覧」に目を通し、「「ガンダムタイプ#『機動戦士ガンダムSEED』シリーズ」に基づき「ガンダム」と付かない表記をしています」という記述を読んだとしたら、「リンク先ページの設定に基づきあえて『ガンダム』の部分を消しているだけで、実際には「ガンダム」という言葉がそれぞれの兵器の呼称に付随していたのだろう」ということなら類推できるかもしれません。しかし、SEEDシリーズに関する予備知識はないのだから「一覧表に記されている『GAT-X105 ストライク』は、『GAT-X105 ストライクガンダム』と呼ばれるものなのだ」という確証を持てる人は限られるはずで、全く予備知識がなければ「このセクションの冒頭部分の記述から考えて、この一覧表に名を連ねている兵器はリンク先ページの設定に基づきあえて『ガンダム』の部分を消しているだけで、実際には「ガンダム」という言葉がそれぞれの兵器の呼称に付随していたのだろう。では本来ガンダムと呼ばれていた兵器どれなのか、『ストライクノワール』は『ストライクノワールガンダム』で『ストライクE+IWSP』は『ストライクガンダムE+IWSP』なのか(ストライクガンダムE+IWSPという表記は公式には確認されていません)。『GAT-X105 ストライク』は『GAT-X105 ストライクガンダム』と呼ばれるものなのか、それとも『GAT-X105 ガンダムストライク』なのか」という発想に至ることも考えられます。つまり、問題点を明示すると、あなたの記述方式では「実際にはどの兵器の呼称に『ガンダム』という言葉が付随していたのか」ということが分からず、これを理解するためにはそれぞれのガンダムのリンク先のページにも目を通さねばならず、二度手間どころか十度手間にもなってしまう。これでは「Wikipedia:中立的な観点」(完全な情報を伝えるように誠実に努力しなければいけません)という要件を満たしていない。対して、「ストライクガンダム」や「ガンダムアストレイ」等のように、実際に「~ガンダム」または「ガンダム~」という呼称が与えられているMSは、すべてこのページの一覧表にその呼称を書いておけば、「ガンダムタイプ」と「ガンダムシリーズの登場機動兵器一覧」の二つのページを見るだけで、ほぼ正確な知識を得ることができます。--128.28.168.129 2017年1月5日 (木) 16:52 (UTC)

「ガンダムシリーズの登場機動兵器一覧」において、ステイシア・ボーダー氏が行ってこられた、架空世界における名称の成り立ちを基にした編集方針の問題点を、なるべく詳しく解説したつもりですが、それから一週間が経過しても反論(と言うより言い訳に近いように感じていましたが)されないようなので、今度こそ私が申し上げたことにご理解いただけたものと解釈して、該当ページ本文の編集を実行いたします。
加えて、過去の議論の中で風の旅人氏が提案された「公式サイト・単行本・ガンプラ等で確認できるものはすべて付ける」という編集方針を、支持するという趣旨の発言を、前回の書き込みにおいて行いましたが、彼の掲げる編集方針は過去の議論においてはBeast kingさんから否定的な意見を浴びせられていましたので、ここで言うのも無駄かもしれませんが、Beast kingさんの過去の発言に対する反論を行うと同時に風の旅人氏の掲げる編集方針の正しさを証明するために最後に以下の発言を付け加えたいと思います。
まず、ウィキペディア記事の各MSの呼称に「~ガンダム」と記すどうかを決める根本的基準は、サンライズ関係者が対称のMSに「ガンダム」を付加した呼称をあたえているかどうかで決まるものであるはず。そしてサンライズ関係者がガンダムという呼称を作っているかどうかを、我々視聴者が知る方法は、サンライズが関わった各種情報媒体にガンダムという呼称が載ったことがあるかどうかを調べることしかないのだから、サンライズが関わることで成立した様々な資料を参考にした場合に「~ガンダム」という呼称が一つでも見られたMSには、ウィキペディアの呼称表記でも「~ガンダム」表記することこそが、最も好ましいでしょう。
風の旅人氏の案に対して、Beast kingさんは「原型機にはガンダムをつける。派生機にはつけない」という対案をだしておられますが、なぜこのような編集方針が好ましいという考えにたどり着かれたのかが疑問です。Beast kingさんは「同じMSの派生機なのに付く・付かないの差が出ることはおかしいとは思いませんか」という趣旨の発言をしているから、派生機同士でその差がでることを解消するために上記の編集方針を掲げているのだろうか。そうであるならば「ではなぜ、派生機同士で『ガンダム』と付く・付かないの差が出ることがおかしいということになるのか」そのわけを説明していただかなければなりません。『同じMSからの派生機ならば、サンライズの制作者は、それらの派生機すべてに対して「ガンダム」という呼称を付けなければならない』というような決まりがあるわけではなく、どんな名前を付けるかはサンライズの制作者の自由なのだから、ウィキペディアの記事中の表記に「ガンダム」と付く・付かないの差が出ていることも、サンライズが関わったあらゆる資料をもとにして執筆した結果ならば、何もおかしくありません。「デュエルガンダム」の派生機である「ブルデュエルガンダム」「レーゲンデュエルガンダム」といった特定の範囲で考えた場合には、前者はガンダムの部分を除かれて「ブルデュエル」後者は「レーゲンデュエルガンダム」と表記されていたらおかしいと思いますが、これは「範囲を限定せずに様々な資料を参考とすれば、どちらのMSの呼称にも『ガンダム』という言葉が含まれている点は共通しているのに、ウィキペディアの記事上では前者にはガンダムを付け後者にはガンダムを付けていないという、非共通的な扱いをしている」ということがおかしいのであり、「ブルとレーゲンはどちらもデュエルガンダムの派生機」という共通点は「ガンダムを付けるか否か」とは全く関係ありません。Beast kingさんが掲げる「原型機にはガンダムをつける。派生機にはつけない」という編集方針を採用してしまうと、『原型機「デュエルガンダム」はガンダムを付けたまま表記するけど派生機である「ブルデュエルガンダム」「レーゲンデュエルガンダム」は「ガンダム」の部分を削られた状態でウィキペディアに表記する』ということになります。これでは「三つのMS全部の呼称に対して『ガンダム』という言葉をサンライズは与えている」という共通点に反した内容の記事になってしまうので、Beast kingさんが掲げる編集方針は採用するべきではありません。
Beast kingさんは、
「プロジェクトの合意を 知らない人間がどちらかへの統 一の編集をする事は目に見えて います。確かに付けない場合に 付ける編集、付ける場合に削除 する編集もあるでしょうが、付 ける付けないが両立している状 態よりは少ない事が予想されます」
と述べておいでですが、Beast kingさんの掲げる編集方針によって「原型機の呼称には『ガンダム』の部分を残しているが、派生機の呼称からは『ガンダム』の部分を削り取って表記した」という状態こそが、「原型機・派生機に関係なく『ガンダム』という言葉を呼称に含んでいる共通点のあるMSの中で、『ガンダム』を付けているまたは付けていないという不平等な異なる扱いが両立している」といえる状 態なのです。過去の議論において風の旅人氏は「デュエルガンダム」および「レーゲンデュエルガンダム」は「ガンダム」の部分を表記するとしたのに対して、「ブルデュエルガンダム」のみはなぜか「ガンダム」の部分を削ってと表記するという趣旨の発言をされていますが、ブルデュエルガンダムという呼称はHGキットの他にBlu-rayのブックレットや「SEED DESTINY MSエンサイクロペディア」といった書籍にも記載されているので、前者二種のMSと同様に「~ガンダム」と表記するべきです。
さらにBest kingさんが掲げる方針の問題点を挙げますと、「ガンダム」という言葉を原型機とされるMSの呼称に対して付けるのなら、「ゲイツ」はゲイツRやジャスティスガンダムおよびフリーダムガンダムの原型機だから、ガンダムを付けて「ゲイツガンダム」と表記するということになってしまいます。もちろんこんな表記はサンライズが関わった資料には載ったことがないと思われますが、「原型機には付ける」という方針を適用したからといってこんな呼称を用いていいのかと問われれば、提唱者本人でも「『原型機には付ける』というのは、原型機とされるもののうち、設定資料で「ガンダム」という呼称が与えられているもののみだ」といった趣旨の発言をされることでしょう。そうであるならば、派生機に該当するMSだって設定資料で「~ガンダム」と呼ばれているものは「ガンダム」の部分を表記し、「~ガンダム」と呼ばれた試しが無いものには「ガンダム」を付けないという対応をとるべきであり、結局のところ風の旅人氏の掲げる編集方針に行き着く。
さらにBeast kingさんは、
「『公式で付いているものには付ける、確認できないものに は付けない』はここで議論を交わしている人達からすれば公式での確認なんて普段やっている事でしょうが、普段からしていない人からすれば掲載基準としては分かりにくいのではないで しょうか?『原型機・派生機』であれば、外見や名称などからある程度判断できますし、風の旅人さんの掲載基準からすれば断然わかりやすいと考えます。」
という発言をされていますが、これでは前提がめちゃくちゃです。外見をもとに考えて、そのMSが原型機か派生機を判断するというのなら、まずは公式の資料に目を通してそのMSがどういう外見をしているのかを知っておかねばならない。つまり公式の資料に目を通したことが無い人には掲載基準の判断材料としては分かりにくいのです。この時点で「『公式で付いているものに は付ける、確認できないものに は付けない』という編集方針は、公式の確認を普段していない人には掲載基準としては分かりにくいが、『原型機・派生機』であれば、外見や名称などから ある程度判断できるから、風の旅人さんの掲載基準からすれば 断然わかりやすい』何て考えは、支離滅裂だと断定できる。そもそも、外見や名称をもとにどういう考え方をすれば、そのMSが「原型機か派生機か」という判断を下せるのでしょうか。こんな要素をもとに原型機か派生機かという判断を下そうとすると各個人の主観に依存することになって分かりにくい。仮にある編集者が、名称や外見や設定上の開発経緯をもとにして「X105ストライク」は原型機で「X105Eストライクノワール」は派生機、「ゲイツ」は原型機で「ゲイツR」は派生機と判断し、原型機の名称にガンダムを付けようとしたら、「ストライクガンダム」という名前は公式の資料に登場しているからウィキペディアでも使うことができるが、「ゲイツガンダム」なんて名前は公式の資料に登場したことは無いのだからゲイツが原型機だからといってガンダムを付けることはできない。つまり、仮にBeast kingさんが言うように外見・名称をもとに考えて対称のMSが原型機か派生機かということの判断ができたとしても、結局のところ「ガンダム」を付けるか否かの判断は公式の資料に依存するのだから、Beast kingさんが掲げる掲載基準が風の旅人氏のものより分かりやすいということはない。と言うより「原型機には付ける・派生機には付けない」という編集方針に無理があると再確認できる。--128.28.168.129 2017年1月14日 (土) 07:22 (UTC)