利用者‐会話:ステイシア・ボーダー

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、ステイシア・ボーダーさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, ステイシア・ボーダー! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
ステイシア・ボーダーさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。 --ロボットAlexbotAlexshによる自動操作 2009年6月2日 (火) 15:06 (UTC)[返信]

ガンダム00[編集]

こんにちは!慣れないこともあるでしょうが、おいおい慣れていってください。私への質問は私のノートでどうぞ。--Wiki00 2009年6月2日 (火) 15:59 (UTC)[返信]

どうも、ありがとうございます。--ステイシア・ボーダー 2009年6月2日 (火) 17:49 (UTC)[返信]
メッセージ,拝受いたしました。ガンダム00の件ですが,このところ多忙につき,御寛恕ください。--Wiki00 2009年8月31日 (月) 12:11 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。ステイシア・ボーダーさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Cross-j 2009年11月20日 (金) 14:08 (UTC)[返信]

ご忠告ありがとうございます。以後注意をいたします。--ステイシア・ボーダー 2009年11月20日 (金) 14:20 (UTC)[返信]

修正のお礼[編集]

機動戦士ガンダム00シリーズの登場兵器における0ガンダムの名称の修正ありがとうございました。なかなか時間を作ることができずにいたので助かりました。

全くの別件ではありますが、ノート:機動戦士ガンダムSEED ASTRAYの登場人物#一部転記と改名提案において、議論を行っています。宜しければ、コメントを頂けないでしょうか。--風の旅人 2010年1月12日 (火) 09:08 (UTC)[返信]

ガンダムSEED系の記事の差し戻しについて[編集]

昨日、ブリッツガンダム等、ガンダムSEED系モビルスーツの記事に、導入部の整理・統一や、セクションの調整を行った者ですが、なぜ差し戻しされるのですか。どこか記事に問題がありましたら教えてください。--124.96.232.254 2010年1月17日 (日) 06:23 (UTC)[返信]

あなたが何の議論も行わずに、導入部等の「改変」を大量に行ったからです。この改変は「ガンダムSEED系」のみならず、他のガンダム関係の記事、その他のロボットの登場する作品にも波及しかねないモノです。
お尋ねしますが、2010年1月11日頃からガンダムSEED系の記事の「改変」を行った単発IDユーザーはあなたですか。
このような大量「改変」を行うのでしたら、アカウント取得をした方がよろしいのでは。--ステイシア・ボーダー 2010年1月17日 (日) 06:56 (UTC)[返信]

編集後の導入部の内容になにか問題ありましたでしょうか?この内容が波及した場合なにか問題ですか。

2010年1月11日頃からガンダムSEED系の記事の導入部の整理・統一や、セクションの調整を行ったID私の物です。私もお尋ねしますがブリッツガンダムで現在議論など無いのに「議論がまとまっていない編集内容があるので」と嘘を言って差し戻した、220.213.105.215というIPユーザーはあなたですか?

日が変わるとIPも変わると思うので、今取得したアカウントをお知らせしておきます。「花言葉は愛」です。--124.96.232.254 2010年1月17日 (日) 07:42 (UTC)[返信]

ご指摘のIPユーザーは私ではありません。「ノート:機動戦士ガンダム00」の「人物・兵器・外伝の分割提案」でのアカウント取得前後の記載から私ではないと断言します。
「このような改変をしたいのですが」と提案もなくあなたが何の議論も行わずに、導入部等の「改変」を行ったことが問題です。該当する記事すべての記載変更に繋がるからです。--ステイシア・ボーダー 2010年1月17日 (日) 07:59 (UTC)[返信]
「キャラクター」という言葉に何かこだわりがあるのでしょうか。どのようなこだわりかお教えください。--ステイシア・ボーダー 2010年1月17日 (日) 08:15 (UTC)[返信]

私が編集した記事を見たところ、分割や統合でもないかぎり、ほぼ全てが議論無しで行われていますが、なぜ私の編集を特別、議論がないということを問題視されるのですか?

「キャラクター」という言葉にこだわりはありません。より適切と思われることを書きこんだだけです。--124.96.232.254 2010年1月17日 (日) 08:32 (UTC)[返信]

私が編集したページを、全て差し戻して回っているようですが、「架空の兵器」という言葉に何かこだわりがあるのでしょうか。--124.96.232.254 2010年1月17日 (日) 09:15 (UTC)[返信]

あなたの荒らし行為による変更を元に戻しているだけです。
あなたの行動は下種な言い方をすれば、駄々をこねた子供じみています。--ステイシア・ボーダー 2010年1月17日 (日) 09:18 (UTC)[返信]

私の編集のどこが荒らし行為なのでしょうか。--124.96.232.254 2010年1月17日 (日) 09:34 (UTC)[返信]

ギャン」と「リーオー」のページでは今まで行っていた「架空の人型ロボット兵器」への記載変更がなされてませんね。そのような有り様が荒らしだと。--ステイシア・ボーダー 2010年1月17日 (日) 10:15 (UTC)[返信]

ギャン」と「リーオー」いがいの場所には「架空の人型ロボット兵器」と書きましたがそちらはなぜ荒らしなのですか?この二つは09:34のあなたの書き込みの後に編集しましたが、あなたは09:34の書き込みの時点で荒らし認定をされております。後の物は荒らしと言わないのならなぜ差し戻しされるのですか?私に対する嫌がらせなら、やめてください。--124.96.232.254 2010年1月17日 (日) 10:35 (UTC)[返信]

ガンダムSEED系モビルスーツの記事で成されていた「登場するキャラクター(架空の人型ロボット兵器)である」という記載を何故こちらでは成されないのですか。
あと、何故急に「相対性理論」、「飛行機」、「ニュートン」、「トーマス・エジソン」、「アルベルト・アインシュタイン」の微細な編集をなされたのですか。--ステイシア・ボーダー 2010年1月17日 (日) 10:44 (UTC)[返信]

あなたはキャラクターでもなければロボットでもないでしょう。私がどこを編集するかも気分次第ですし、あなたにはどうでもいいでしょう(妨害して回るには、どこに書き込むのか知らなければならないのでしょうが)。変な質問やどうでもいいような質問をして困らせて、嫌がらせするのもやめてください。私の編集活動を妨害するおつもりですか。相手の事を嫌いになったからっって、関係ない書き込みを差し戻して回るなんて、あなたの方がよほど荒らしです。いい加減私の質問にも答えてください。--124.96.232.254 2010年1月17日 (日) 11:04 (UTC)[返信]

なぜ、「架空の人型ロボット兵器」と書くのが気に食わないのですか。「架空の兵器」では作品を見た人にしか「人型ロボット兵器」であることはわからず、普通の人では戦車か戦闘機かなにかだと思う人もいるはずです。あなたの好みに合わないからといって差し戻すのはやめてください。--124.96.232.254 2010年1月17日 (日) 11:28 (UTC)[返信]

コメントSEED関連の記事に関してのコメントをさせて頂きます。ブリッツに関して議論が行われていないという事に対してですが、現在SEEDに登場する原型機(ブリッツ)の派生機(ネロブリッツ・ネブラブリッツ)に関してはガンダムを付けるべきか付けないべきかで他のページにて議論が行われております。詳しくはスターゲイザーとプロヴィデンスのノートページを参照にして下さい。ブリッツ単体には議論の告知もありませんが、とりあえずガンダムを付けるか付けないかで議論が行われているのは確かですので、他のガンダムの記事に関してはその点をもって差し戻しが行われても仕方がないと思います。
また、以前に記事名と同じ節を作るのはどうかと差し戻された経緯もあります(ブリッツの場合はブリッツガンダムの節は必要かどうか)。よって再度節名に記事名と同じものを使う場合は議論の必要性を感じますので、議論無き編集は差し戻されても仕方がないかと思います。
Wikipediaは確かに執筆者の自由な編集ができるものですが、完全に個人の自由というわけではありません。特に今回の様な大量の編集を行う場合は事前にノートページなりで議論の場を設け、ある程度の方針が固まってから編集を開始しても良かったのではないでしょうか。少なくとも私は複数の記事へまたがる編集をする場合はまず、ノートページで提案する事を心がけています。また、Wikipediaには説明責任というのもありますので、記事が立ってから現在まで多くの編集者によって形作られてきた形式がIPユーザーによって大量に改編が行われた場合(内容の良し悪しにかかわらず)は特に問題になりがちです。アカウントを取得されてから改めてどこかで議論をするべきではないでしょうか?「花言葉は愛」のアカウントは取得されていませんですよね?調べても出て来ませんが?--Beast king 2010年1月17日 (日) 13:49 (UTC)[返信]
お久しぶりです。
スターゲイザーとプロヴィデンスのノートで現在行われている議論は、スターゲイザーとニクスの事がメインでその他のガンダムタイプの事は理論の中に関連して出てくる程度のようですが、別の記事のノートで行われている議論中の(理論上関係が有るというだけの)話題によって、別のページの編集を制限できる物なのですか?出来たとしてもガンダムを付けた事(及び記事名と同じ節を作る事)が気に食わないのなら、なぜそこだけを書き変えるのではなく、差し戻しをなされるのですか。ブリッツガンダムの項目では「議論がまとまっていない編集内容があるので」といって全てを差し戻しをなされたようですが、編集内容に、他のノートで議論されている事柄と関係ある内容が含まれている事を口実に、他の全然関係の無い編集(導入部の編集など)も一緒に消すことなんて許されるとは思えないのですが。
調べさせてもらいましたが、Beast kingさんは9月8日ごろ、複数のMSの記事へまたがる編集をなされているようですが、この編集を行うに当たって、事前にノートページで議論をされた形跡がないのですが。本当に複数の記事へまたがる編集をする場合はまず、ノートページで提案する事を心がけているのですか。そもそも、Help:以前の版にページを戻す方法には「差し戻しは荒らし行為への対処として推奨される行為です。通常の投稿者が記事に対して寄与すると確信して行った編集への対処としては、推奨される行為ではありません。編集された内容に疑問がある場合は、まずノートページなどで議論を提起してください。」と解説されていますが、差し戻しを行う際に、あなたがたの方からノートページで議論を始める必要性は無かったのですか。私に対して事前の議論を勧めるのでしたら、まずあなた方から手本を見せてほしかったものです。
過ぎた事をせめてもしかたがないので編集内容の事に関する議論に移りますが、あなたが記事名と同じ節を作るのはよくないと思う理由はなんですか。まず、差し戻しをなさった本人であるあなたにお伺いしたいと思います。ガンダムと付けたくない理由は、プロヴィデンス等のノートで拝見しましたのでご説明は不要です。--花言葉は愛 2010年1月28日 (木) 13:08 (UTC)[返信]
プロヴィデンスガンダム」では「本項では、『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』に登場する発展機レジェンドガンダム及び『機動戦士ガンダムSEED VS ASTRAY』に登場するニクスプロヴィデンスの概要について記述する。」とあります。
」とあるので、派生機のない機体のページ(例としてはデストロイガンダム)と同様に「プロヴィデンスガンダム」に対しては「機体解説」で問題ないと思います。
と書いたところで、他の機体のページを見たところ、正直に言いまして、記事ごとに記述が統一されていませんでした。
Wikipedia:ウィキプロジェクト ガンダムシリーズが出来ましたので、こちらに参加して、スターゲイザーの件も含めて議論の対象になさってはいかがでしょうか。--ステイシア・ボーダー 2010年1月28日 (木) 13:45 (UTC)[返信]
あなたが言われるその9月8日頃の編集というのがまさに「記事名と同名の節を作る意味があるのか」に該当する編集であり、その時は私が記事名と同じ節を作っていましたが差し戻しが行われました。ステイシア・ボーダーさんが仰られると通り、書式が統一されてないので統一しようとしたのです(この点はあなたと一緒ですが)。この時私が行ったのは節名の変更であり、あなたが行った冒頭分の改編ほど多大な影響を与えるものでもないと判断して、提案は行っておりません。そもそも複数の記事にまたがる編集でもあなたの行った編集と規模が違います。私の編集は言わば「単語の変更」ですが、あなたの編集は「文章の改編」でしょう。また実際に節名の変更をした記事も他の記事に合わせる編集をしたのです。あなたのように全ての記事を新書式にて作りかえる編集ではありません。この事からも既存の書式に合わせるのに提案が必要であったとは考えておりません。
「差し戻しは荒らし行為への対処として推奨される行為です。通常の投稿者が記事に対して寄与すると確信して行った編集への対処としては、推奨される行為ではありません」に対していいますと、アカウントも取っていなかったIPユーザーの行為として「荒らし」と受け取られたんではないですか?説明責任があると言いました。「特に、ログインしていない利用者(即ち説明責任に欠ける利用者)が、他の利用者らが多くの議論の積み重ねにより書き上げた記事に対し、それらを考慮しない大幅な変更を行った場合、問題になりがちです。」今回もこのケースに当てはまっていたのではないですか?
「差し戻しを行う際に、あなたがたの方からノートページで議論を始める必要性は無かったのですか。」荒らし行為と受け取っていたならこちらから議論を持ちかける必要性はないと思います。したとしても、編集中止のお願いです。また、あなたの編集を差し戻した時点では編集合戦にもなっていません(次にあなたが同じ編集をし、それを差し戻した時点で編集合戦)ので特にこちらから呼びかける義務もないです。また、提案というのは文章を改正したい人がするものですから私たちからするのはお門違いでしょう。
といいますか、議論の場所を一ヵ所に絞った方がいいと思います。--Beast king 2010年1月28日 (木) 15:47 (UTC)[返信]
本当はBeast kingさんへの問いだったのですが、お答えいただき有難うございます。「」とあると「機体解説」で問題ないとする理由が私にはよく分かりにくいのですが、そもそも私はページと同名のセクションにする際、導入部の形式を「ブリッツガンダムでは(中略)ブリッツガンダム及び設定上の派生機について解説する。」にしておりましたが、こちらの形式の場合でも「機体解説」で問題なかった(というより的確?)のでしょうか。「問題ない」という表現を聞くに、「機体解説ブリッツガンダム等のMSの固有名より優れているわけではなく、ただこちらでも問題ないだけ」というふうに感じるのですが、そういう事でよろしいのですか。なら私は、どのような導入部の形式でも、MSの固有名にした方が、何処までがページ名になっているMSの解説部分なのかがより分かりやすいので、固有名にした方がいいと思います。
あと、スターゲイザーの件を含めた議論というのはなんでしょうか。--花言葉は愛 2010年1月28日 (木) 15:55 (UTC)[返信]
花言葉は愛さんへ。
「スターゲイザーの件」は当方の思い違いでした。スターゲイザー (ガンダムシリーズ)でも論議していまして、そちらでの無限光さんと混同いたしておりました。大変申し訳ありません。--ステイシア・ボーダー 2010年1月29日 (金) 14:21 (UTC)[返信]


先ほどのメッセージ拝見しました。

ですが、「架空の人型ロボット兵器」と書き込んだのを問題視する様に差し戻して回った理由は、皆で定めたルールから外れていたと言うものではなく、あなたの個人的尺度による荒らし書き込み認定が理由と言っていい状態でした。

なので、私にプロジェクトページでの提案を要求する前に、まずあなたが、私の書き込みの内容がどう間違っているのか述べてください。そうすれば、わざわざプロジェクトページで提案するまでもなく済む話だと思います。--花言葉は愛 2010年2月27日 (土) 11:09 (UTC)[返信]


お久しぶりながら、Beast kingさんに反論させていただきます。

他の記事に合わせる編集は事前の議論の必要が無くて、新書式にて統一するのには事前の議論の必要ありというのは何処で定められたルールですか、教えてください。「考えておりません」ということはあなた個人の考えですか。そもそも他の記事に合わせる編集は事前の議論の必要が無いのなら、あなたが差し戻しの口実となさった「議論がまとまっていない内容の編集」(ガンダムと付けたこと)は、他に合わせる編集であるため問題無かったということになります。あるノートの議論を他のページに十分な説明もせずいきなり「議論がまとまっていない編集内容があるので」と言って適用する行為は混乱を招いたものであり、愚行以外の何物でもありません。第一、七日~昨日にかけてストライクガンダム等SEED系ガンダムの記事の導入部を新書式で大量編集しているユーザーが居ますが、あなたの理論で行くとこちらも取り消さなければいけない事になりますが、なぜそれをしないんですか。

IPユーザーの行為は「荒らし」と言う規定は何処にもありません。荒らしとは百科事典の品質を故意に低下させようとするあらゆる編集のことを言います。IPユーザーの行為は「荒らし」と言うのなら、アカウントを持っていながらログインせず220.213.105.215というIPで差し戻しを行ったあなたは、確信犯的に荒らしを行ったという事になってしまいます。

「それらを考慮しない」という以前に、私が行った編集箇所で、それ以前に議論の合意によって定められたルールにもとずき執筆されている個所が見当たらないのですが。暗黙のルールでもあったんですか。

あなたは説明責任をひけらかしますが、それならどうして、「何処でどういう議論が行われていて、その議論をこのページにも関連付けたい」ということを説明せず、「議論がまとまっていない編集内容があるので」等という中途半端で自分一人しか意味を理解できないような説名をしたんですか。

いつ編集合戦になったかに関わらず、あなた方からも議論を持ちかける必要は有ったはずです(最終的に私の方から議論を持ちかけました)。特に、他のノートページで行われている議論を関連付けたいのなら、そちらの議論に参加するよう持ちかける必要が。Help:以前の版にページを戻す方法には「通常の投稿者が記事に対して寄与すると確信して行った編集への対処としては、推奨される行為ではありません。編集された内容に疑問がある場合は、まずノートページなどで議論を提起してください。」と解説されています。Wikipedia:編集合戦には「3. または 4. の段階でノートページなどを使用して当事者間で対話を行うようにしてください。」と有ります。

これ以上此処でBeast kingさんと議論すると、ステイシア・ボーダーさんに対してご迷惑になると思うので、Beast kingさんが以後私に反論なさる場合は、此処ではなく私の会話ページに書き込んで下さい。Beast kingさんの反論が引き続き此処に書き込まれた場合は、わたしがBeast kingさんの会話ページに書き込みますのであらかじめご了承ください。--花言葉は愛 2010年2月28日 (日) 17:02 (UTC)[返信]

ガンダムシリーズのプロジェクト作成のお知らせ[編集]

ステイシア・ボーダーさん、はじめまして。科学部の嵐.大野です。早速ですが、ガンダム関係の記事をよく編集しているとのことですので、ご連絡にうかがいました。

ウィキプロジェクト ガンダムシリーズを新設いたしました。ステイシア・ボーダーさんのご意見・ご参加をいただければ幸いです。--科学部の大野智(会話-投稿記録-メール) 2010年1月19日 (火) 08:50 (UTC)[返信]

金田一少年の事件簿の犯罪者の削除についての議論のお誘い[編集]

ステイシア・ボーダーさん、初めまして。スパディです。金田一少年の事件簿の犯罪者を編集されたことがあるというので、ご連絡に伺いました。

ノート:金田一少年の事件簿の登場人物で、金田一少年の事件簿の犯罪者の削除について議論しております。よろしければ、ステイシア・ボーダーさんのご意見をいただければ幸いです。--スパディ 2010年2月12日 (金) 06:28 (UTC)[返信]

{{CURRENTYEAR}}の使用について[編集]

こんにちは、マクガイアと申します。完全版コミックスの方で、「2009年現在」という表記を「{{CURRENTYEAR}}年現在」に変更されていたものを差し戻しさせて頂きました。

この場合の「現在」とは「時点」と同義のものであり、「将来的に変わるかもしれないが、その時点ではこうである。」ということを示すものです。何故このように書く必要があるのかといいますと、その状態が将来的に変わってしまった時に嘘になる事を防ぐためです(cf.Wikipedia:すぐに古くなる表現は使わない)。そもそもとして出典に合わせて使うべき表現であり、完全版コミックスには現時点で出典が全くないと言う致命的な問題はありますが……。

従って、ここに変数を使ってしまいますと「現在」を使う意味そのものが失われてしまいます。この手の変数を記事名空間で使える状況というのは非常に限られていますので、実質的には使ってはいけないものとお考え頂いた方が無難であるように思います。--マクガイア 2010年2月13日 (土) 09:35 (UTC)[返信]

了解いたしました。--ステイシア・ボーダー 2010年2月13日 (土) 11:05 (UTC)[返信]

「Rainbow Road」編集取り消しの件について[編集]

こんにちは、パールブリッジと申します。先日のRainbow Roadの編集に関してですが、ステイシア・ボーダーさんの編集に関しては特に大きな問題はないですが、戸松遥の過去に発売されたシングル『こいのうた』などにも同一の編集が行われていたため差し戻しさせていただきました。--パールブリッジ 20010年3月27日(日) 04:44 (UTC)

スピアヘッドとイズモ級に関して[編集]

私が編集したスピアヘッドとイズモ級に関して、その後リンクを正して下さっているのですが、この二つは括弧つきのリダイレクトなので即時削除の対象となると思い、即時削除依頼にかけたのですが議論を経てない事に気づき、一時元の状態に戻したものです。いま、ノート:コズミック・イラの機動兵器の方で議論にかけたので、これが済むまで元の状態に戻させて頂きます。ややこしい事してすいません。--Beast king 2010年3月27日 (土) 18:20 (UTC)[返信]


大野下駅に関して[編集]

こんばんは。メッセージ拝見致しました、画像そのものの説明を編集するのは投稿者しか出来ないのかもしれません。私はシステム的なものにはあまり詳しくないので、わかりません。 お役に立てず申し訳ありません。--藻南官舎前

削除依頼について[編集]

提出していただいた削除依頼ですがWikipedia:削除依頼/ログ/2010年6月17日に入っていなかったのでこれからは依頼を出したら書くようにお願いします。今回は入れておきましたので--219.161.183.183 2010年6月17日 (木) 08:56 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い (2回目)[編集]

こんにちは。ステイシア・ボーダーさんが相変わらず同じ記事に対して連続投稿しているので、再度、一括投稿のお願いに参りました。

Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすをよくお読みください。
同じ記事への連続投稿は履歴の確認を困難にしたり、サーバーを圧迫するなどさまざまな面で支障をきたしています。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようご自身の編集を改めてください。
投稿前に「プレビューを実行」ボタンを押せば、成形結果を先に見ることができます。これを賢く使い、「マークアップ」「リンク」「誤字脱字」などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿するようお願いいたします。

あまり過剰な場合は、荒らし行為性急な編集として投稿ブロックの対象とされる場合がありますのでご注意ください。--129.101.54.111 2010年6月24日 (木) 12:05 (UTC)[返信]

お尋ね[編集]

こちらの報告の意図はどういったものでしょうか?--海獺 2010年8月2日 (月) 07:20 (UTC)[返信]

この編集者の変更箇所が、当方の手持ちの文献と対比して明らかに違う数値になっていました。明らかにガンダム関係に詳しく、版権書籍を調べられる人間からすれば「デタラメ」と指摘できる物です。それゆえに、荒らし行為者ではないかと思い、報告いたしました。--ステイシア・ボーダー 2010年8月2日 (月) 08:07 (UTC)[返信]
あらし行為のページに報告する前に、少なくともその利用者に対し、自ら対話を試みていただけないでしょうか?--海獺 2010年8月2日 (月) 09:53 (UTC)[返信]
私の会話ページにコメントしました。趣旨をご理解ください。--海獺 2010年8月2日 (月) 10:16 (UTC)[返信]

「"X" plosion GUNDAM SEED」での記述について。[編集]

はじめまして、四号戦車です。メッセージどうもありがとうございました。株主総会での回答やSeed Club 事務局の返答など貴重な情報ではありますが、確かに記載元が公的なもので無く、確実性に疑問符が出る以上、記載には慎重にあるべきでしょう。私は削除しても良いかと考えます。--四号戦車 2010年9月14日 (火) 11:56 (UTC)[返信]

編集について[編集]

文中の「ため」を「為」に変更する編集を行っているようですが、Wikipedia:表記ガイド#仮名書きにあるように、「ため」は平仮名表記でお願いします。--TTTNIS (会話 | 投稿記録-Commons-) 2010年9月19日 (日) 02:41 (UTC)[返信]

アストレイのサーベルとバックパックに対する解釈[編集]

編集なされたようですが、サーベルはバックパックに付けられているのが「平均的な解釈」とお考えなのでしょうか? でしたら、それは「1/100アストレイ」シリーズで見られる一部のミスだと思います。HG&PGレッドフレームや、アストレイB連載初期の設定資料などでは一貫して本体側に設置するように書かれていますよ。--Tanabatasanshiro 2010年10月16日 (土) 13:34 (UTC)[返信]

PGの説明書を某所で確認しました所、確かに本体側へのマウントを確認しました。ただ「『1/100アストレイ』シリーズで見られる一部のミスだと思います」とするのは言いすぎだと思います。
「サーベルのマウントは本体側とバックパック側の双方の解釈が見られる」とした方がいいかと。--ステイシア・ボーダー 2010年10月16日 (土) 14:03 (UTC)[返信]
他の資料も確認しましたが、「ブルーフレームセカンドG」や「スナイパーパック」の画稿では「小さな台形状の箇所」にはついておらず、バックパック側のようです。「サーベルのマウントは本体側とする解釈と、バックパック側とする解釈が、画稿・立体物の双方でも見られる」とした方がいいかもしれません。--ステイシア・ボーダー 2010年10月16日 (土) 14:17 (UTC)[返信]

Gとスナイパーパックはどちらもセカンドベースですよね? となれば、初期アストレイ群とは違い「改良された」として区別できると思います。現在の脚注で「プラモデル「1/100 ガンダムアストレイ」シリーズや、「(ステイシア・ボーダーさんが確認された資料名)」ではバックパック側にマウントする解釈となっている」程度にかえるだけで済むのでは。--Tanabatasanshiro 2010年10月16日 (土) 16:11 (UTC)[返信]

「初期アストレイ群とは違い『改良された』」と断言するのはあまり賛成できません。最新の「MG1/100アストレイ」では「小さな台形状の箇所」の形状が肩甲骨とリアアーマー部では若干違ってます。本体側とする解釈と、バックパック側とする解釈とを対等での記述の方がいいかと。--ステイシア・ボーダー 2010年10月16日 (土) 16:29 (UTC)[返信]

では、今後、『プロトアストレイの3機で、バックパック裏のサーベル設置図をはっきりと描いている設定イラスト、ないし千葉智宏氏の言葉による「サーベルはバックパック裏にもつけられる」といった言明などの出典があらわれるまでの間』と限定して、本文では「未使用時は本体背面の肩甲骨およびリアアーマー(臀部)付近に備える小さな台形状の「ラッチ」を使い、任意で脱着可能なサーベル用ホルダーを介して設置されている[*]。」、脚注では「ただし、プラモデル「1/100 ガンダムアストレイ」シリーズや、「(資料名)」などではバックパックの裏側にマウントされており、2通りの解釈(方法)が見られる。」と記す、ということでどうでしょう。

>最新の「MG1/100アストレイ」では

 これに関しては、ガンプラにおいてはよく行われる、高価(精密)グレードだから可能なディテールアップの範疇では。--Tanabatasanshiro 2010年10月17日 (日) 01:24 (UTC)[返信]

正直いいまして、『プロトアストレイの3機で、バックパック裏のサーベル設置図をはっきりと描いている設定イラスト、ないし千葉智宏氏の言葉による「サーベルはバックパック裏にもつけられる」といった言明などの出典があらわれる』自体そのものがあるかどうか分からないのに、あらわれるまでの間ということで記すことには賛成できません。
「サーベル用ホルダーは『本体背面の肩甲骨およびリアアーマー(臀部)付近に備える小さな台形状の「ラッチ」』に取り付ける、とする解釈と『バックパック裏』に取り付ける、とする解釈の2通りが見られる。」とした方がいいかと。--ステイシア・ボーダー 2010年10月17日 (日) 03:06 (UTC)[返信]
ここでのやり取りそのものを「ノート:ガンダムアストレイ」に転載して、以後はそちらを議論の舞台として、他の方の意見も伺いたいと思います。よろしいでしょうか。(転載箇所は「2010年10月17日 (日) 03:06 (UTC)」までの箇所とします)--ステイシア・ボーダー 2010年10月17日 (日) 03:13 (UTC)[返信]

うーん。議論するほどのことでもないと考えるので、私はもう「未使用時は、本体背面の肩甲骨およびリアアーマー(臀部)付近に備える小さな台形状のラッチにサーベル用ホルダーを介して設置する解釈と、バックパック裏に取り付ける解釈の2通りが見られる。」という本文併記で構いません。--Tanabatasanshiro 2010年10月17日 (日) 04:30 (UTC)[返信]

では、それでいいかと(多少消滅していた文章を復元しました)。--ステイシア・ボーダー 2010年10月17日 (日) 04:42 (UTC)[返信]

情報提供[編集]

こんばんは。いきなりで申し訳ありませんが、ステイシア・ボーダーさんに伝えたいことがあってお邪魔しました。 電撃ホビーマガジン2003年7月号か8月号の32頁に、“SEED VS ASTRAY COLUMN”と題する記事がありまして、その中に“SEED世界の「ガンダム」とは… 正確に言えば「SEED」世界に「ガンダム」という名前のモビルスーツ(以下MS)は存在していない。「ガンダム」という呼び名はキラがストライクのOSを起動させたときに現れたGeneral(略)という英文の頭文字を縦に読んだもので、いまのところは(以下割愛)”とあります。 参考になるかは分かりませんが、いかようにもご利用下さい。それでは。--Tanabatasanshiro 2010年10月24日 (日) 14:03 (UTC)[返信]

情報提供ありがとうございます。こちらの文章を「プロジェクト‐ノート:ガンダムシリーズ」へ転記をしてもよろしいでしょうか。--ステイシア・ボーダー 2010年10月24日 (日) 14:28 (UTC)[返信]

いかようにもご利用下さい。また、必要であれば全文も用意いたしますので仰って下さい。--Tanabatasanshiro 2010年10月24日 (日) 14:38 (UTC)[返信]

ありがとうございます。明確に「電撃ホビーマガジンの何号の何ページ」と特定して、「プロジェクト‐ノート:ガンダムシリーズ」で今から書く予定の私による最新の記載の後に書いていただければありがたいです。--ステイシア・ボーダー 2010年10月24日 (日) 14:51 (UTC)[返信]

「「信頼できる情報源」の提示を。」について[編集]

「「信頼できる情報源」の提示を。」ということなので。 発売済みなので、情報源は現物です。ガンプラEXPO香港の公式ポスターと思われるものにも載ってます。その他、値段についてはアマゾンや楽天など複数のサイトで確認できます。--210.167.80.182 2011年7月17日 (日) 11:34 (UTC)[返信]


元号について[編集]

こんにちは。 きまま氏の主張は「元号法の改正がない」ことが前提の「独自研究」とは、どういうことでしょうか? 貴殿こそ(元号法・改正があるかどうか不明なのに)元号法の改正を想定というより確信しているようなことを仰っているのは、どういう事でしょうか? 法律の改正など事態が変われば、その時点でWikipediaを書き換えれば良いのです。--きまま 2011年10月15日 (土) 14:32 (UTC)[返信]

「明仁崩御当日頃までの期間(≒明仁天皇の在位期間)」は、現状のまま法律改正がなかった場合は、その通りになるでしょうが、法律改正によって変わる可能性もあります。現状で確実なのは「現在(2011年/平成23年)に至るまでの期間を指す」であり、「今上天皇の崩御による改元」は現時点では不確定です。--ステイシア・ボーダー 2011年10月15日 (土) 16:54 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。[編集]

ザクFZで追記した件(ホバリングできるか断言できない)は、Wikipediaスペースコロニーおよびコリオリの力を読んで疑問を持ち、その勢いで編集してしまったに過ぎません。 ご指摘の通りですので、私が編集する前の状態に戻しました。 ありがとうございました。——以上の署名の無いコメントは、Simiz715(ノート履歴)さんによるものです。--ステイシア・ボーダー 2012年1月18日 (水) 11:51 (UTC)[返信]

■編集に関して[編集]

アニメZZにおける描写により、一目瞭然であります。

--Banagher links gundam会話2013年2月3日 (日) 14:22 (UTC)[返信]

「Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト ガンダムシリーズ」での議論参加のご案内[編集]

Wikipedia:ウィキプロジェクト ガンダムシリーズ」に参加表明された方々に、ご連絡に伺いました。

現在「プロジェクト‐ノート:ガンダムシリーズ#「SEEDシリーズにおけるガンダム」に関連したIPユーザーの編集について」において意見を求めておりますので、皆様のご参加をお願い致します。--Tanabatasanshiro会話2013年2月14日 (木) 09:00 (UTC)[返信]

フリーダム被撃墜に関する記述とその出典の件[編集]

ステイシア・ボーダー様。ご連絡ありがとうございます。「重複」とのご指摘があった「フリーダムガンダム」におけるくだんの記述は、既存記事の一方的削除・改変を避け、出典に基づく並記をと考え、投稿した次第です。

さて、現行の当該箇所の記述では、フリーダムの被撃破シークエンスが、次のように記述されています。

(フリーダムは)「対艦刀エクスカリバーによる突撃でシールドごと腹部を貫かれる。そのままフリーダムは艦尾右舷周辺を吹き飛ばしたミネルバからの陽電子砲タンホイザーによる水蒸気爆発とほぼ時を同じくして海底に沈んでいった。」

と、このように記述されています。そしてその根拠として、 竹書房『パーフェクトアーカイブシリーズ5 機動戦士ガンダムSEED DESTINY』(2006)P.121が挙げられています。しかしながら、確認のため実際の同書P.121にある当該事象箇所を引用させていただきますと、以下の通りです。

「ミネルバのタンホイザーが火を噴く。アークエンジェルのエンジンを一基奪った閃光は水蒸気爆発を引き起こした。それに気を取られたキラの一瞬の隙にシンは対艦刀でフリーダムの腹部を貫いた。」 (竹書房『パーフェクトアーカイブシリーズ5 機動戦士ガンダムSEED DESTINY』(2006) P.121テキスト本文2段組の内2段目5行目17字目〜14字目)

この文を見れば明らかなように、時系列として、タンホイザーで破壊されたアークエンジェルのエンジン一基の水蒸気爆発の時、フリーダムはまだ海底へ沈んでもいなければ機体を破壊されてもおらず、そもそもこの時はまだインパルスの対艦刀によるトドメの攻撃を受けてすらいません。実際のアニメ本編『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』第34話の場面を観ても同様です。

つまり、意図してか否かはわかりませんし、またどのような動機によるかも定かではありませんが、当該記述の編集者さんは、明らかに出典内容を誤解(あるいは歪曲)して文献名を掲げ、またそれを“根拠”として実際の作品内容と異なる内容を記述しています。さらに、一次著作物たるアニメから公的に翻案された別メディアである後藤リウ氏による小説版の内容をつぎはぎして、独自の筋書きを創作してしまっています。かいつまんで言うならば、当該編集者さんは、“インパルスが目の前でその爆発の直撃を受けて大破してしまうような、そしてアスランがキラは死んだに違いないと思うような大爆発を、フリーダムガンダムは起こさなかった”、という、少なくともアニメDESTINY第34話としては事実でない物語内容を、描こうとしていますね。しかしながら、私としては一方的に既存の記述を削除するのは穏当でないと考え、並記という形にした次第です。仮にもし一方的に削除改変したならば、「無断改変」は「荒らし」であるという理由で即刻差し戻しとなったでしょう。けれども、並記でもやはり、「重複」だとして即刻の差し戻しに・・・。

感情的もつれを深める気は毛頭ありません。双方の理解とすりあわせを願うところです。 --Pompomgt会話2013年5月21日 (火) 14:25 (UTC)[返信]

適切な対応ではありません[編集]

124.96.229.26氏や、たぶん同じ人のIPとSEED系記事の導入部について編集を繰り返しておられますが、あれでは「ただの」編集合戦です。しかるべきノート等、できればユーザーページでなく記事のノートで対話すべきだと思いますが。あちらが虚偽を書きこむなどの悪質な編集ならともかく、あちらもあなたも、ざっと見る限りほとんどが一編者の対等な編集であって(あちらが要出典外したり記述を除去した箇所は問題ですが、それを誘うような編集をしていませんか?)、どちらかが決定的に優位な状態にあるようには見えません。もちろん、あちらが間違っていなかろうと、対話を無視して自分の編集を押し通そうとしたならば対応をしてしかるべきですが、その対話の初動としてあなたが利用者‐会話:124.96.229.26に書きこんだ指摘は編集を止めさせる根拠として不十分ですし、あなたがあちらの編集をガンダムタイプに移したことこそ、かろうじてコピペになっていないだけで、一方的です。この場合は「この記述はガンダムタイプの記事のほうが適切だしイージスとストライクで重複してるのでそちらに転記したい」と告知して、同意を得て、転記するという手順を踏まねばならなかったのではないですか。

むろん、あちらも相当強引なやり方をしておりますし、問題のある編集も行っておりますが。しかしSEEDガンダム問題をガンダムタイプの記事のみに書くようにするというルールづけは特になされていないものと認識していますが、あるのですか?あるのならあなたのほうがあちらに示さねばなりませんし、無いのならあれだけのコメントで編集を休止してくださいと言われても、無視されても仕方ないと判断します。--Higasikatatom会話2014年1月10日 (金) 15:32 (UTC)[返信]

メッセージありがとうございます。大分煮えきっていた頭を少しでも冷やさねば、としていたところです。まだ煮えたぎった状態を冷ますには至っているとは思えないので、相手への対応などはすぐにはできないかと思います。ただ、相手方の編集は記事全体を見ては行なっていないように思えます。「『○○』に登場した××や『△△』に登場した□□についても記述する」というような記述を「メディアミックス作品に登場する派生機について記述する」という形に編集しているために、××や□□の項には登場作品について記載がない、というようになっているようです。--ステイシア・ボーダー会話2014年1月10日 (金) 15:53 (UTC)[返信]

 ガンダムF91の編集の件につきまして [編集]

ステイシア・ボーダーさんはじめまして。 まずはガンダムF91の項目への編集ありがとうございました。

なにぶん古い資料がメインですので、新しい資料を交えた追記についてとてもありがたく思います。

ガンダムF91の開発ベースについては敢えてそのように記述したものです。 文章の上にVタイプのイラストがありますので、誤植かどうかをここで論ずるより、資料に書かれている事を(正しいか間違っているかは別として)そのまま閲覧する方に伝えた方が、より正確なのではと考えます。 B-CLUBの資料についても、架空の情報誌に記載されている情報としてF90の項目に沿う形で編集させて頂きました。 実際の書籍としてのフォーマットを希望する方がいらっしゃれば、そのように修正、加筆して頂ければと存じます。 V.S.B.Rの項目は、当方の所持している資料では要出典のタグを外せるだけの根拠を見つける事ができなかったので、そのままとさせて頂く旨の発言です。

ガンダムUCの発表以降、作為的な編集合戦を目の当たりにしており、自身も慎重に出典を記載するよう心掛けていたつもりですが編集が甘かったようです。 ご指摘いただきありがとうございました。--Wisman会話2014年4月18日 (金) 14:37 (UTC)[返信]

「頁」[編集]

以前から脚注に書いた「ページ」を「頁」に置換されていますが、何か理由があるのでしょうか?Help:脚注の例文ではカタカナで「ページ」としていますし、そうしないほうがいいように思います。--Higasikatatom会話2014年4月19日 (土) 10:45 (UTC)[返信]

Wikipedia:出典を明記する#書誌情報の実例(和書)」での記載が「頁」表記でしたので、「『頁』と表記すべき」と思っていたからです。そのあたりのルールは存在しているのでしょうか。--ステイシア・ボーダー会話2014年4月19日 (土) 11:07 (UTC)[返信]
了解しました。Help‐ノート:脚注で質問しました。--Higasikatatom会話2014年4月19日 (土) 12:18 (UTC)[返信]

取り消しについて[編集]

参考にしてください。


Help:以前の版にページを戻す方法

取り消したり差し戻すべきでない場合

単に論争の一環として取り消しや差し戻しあるいは編集で除去してはいけません。他の編集者・投稿・観点に敬意を払いましょう。 あなたと対面している編集者がウィキペディアへの貢献になると考えて行った編集であるならば、それらの投稿を取り消したり 差し戻したりすることは不適切です。単なる意見の相違は、差し戻されるべき根拠にはなりません。あなたが編集者として 確固とした客観的な証拠を持っている場合でもノートで編集者の真意を問うべきです。

一般的に、記事や最近の更新に問題がある場合は、それが取り消しや差し戻しの理由になるという誤解があります。しかし、 それらが有用な情報を含んでいる場合は、単純に記事を修正すべきです。取り消しや差し戻しは、気軽に決定してよいことではありません。


Wikipedia:Three-revert rule

もしあなたがあるページを日に一度でも差し戻しを行ったならば、それは問題の兆候であり、論争の解決を試みるべきです。 いつでもノートページから始めてください。

Grimlockn会話2015年5月17日 (日) 05:34 (UTC)[返信]

ガンダムタイプの編集について[編集]

利用者:202.94.156.129さんと同じ方なのかは不明ですが、新規アカウントの方により議論停止案件について氏と同傾向の編集が突如2ヶ月ぶりになされており、今後の対応が不透明ですのでお知らせしておきます。--61.86.43.215 2015年6月8日 (月) 15:02 (UTC)[返信]

利用者‐会話:ロックマンエグゼ#ガンダムタイプについてでの発言が本当であればとんでもないことです。管理者にも通告して真偽を確かめるつもりでおりますが、ここでの利用者:ロックマンエグゼ氏とあなたが同一人物であるという主張は本当ですか?私がロックマンエグゼ氏との間で問題を抱えている際に、ステイシア・ボーダーさんは利用者‐会話:61.86.43.215で「よく確認してから、行動を起こしたいと思います」と明らかに別人であるかのようなコメントをされています。本当であれば多重アカウントの不適切な使用に当たりますし、嘘であれば他人と自分が同一人物であると自ら主張するという、他人を陥れるきわめて悪質な行為に当たります。--61.86.43.215 2015年6月8日 (月) 17:10 (UTC)[返信]

私とロックマンエグゼ氏は別人です。利用者‐会話:ロックマンエグゼでのロックマンエグゼ氏の発言を見たところ、「私は利用者:202.94.156.129ではありませんステイシア・ボーダ一です」の記述部分で、最後の長音が長音記号の「ー」ではなく、漢数字の「一」という不自然な記述になっていて、後で「別人です」というアリバイ工作をしようとしたのではという疑念を持ちます。--ステイシア・ボーダー会話2015年6月8日 (月) 22:38 (UTC)[返信]

Silver Bullet & SILVER BULLET[編集]

アルファベットの大文字と小文字を御存じないようですが、SILVER BULLETSilver Bulletは実はイコールなんです。 もっと詳しく説明させていただくとIiは同じアルファベットの大文字と小文字です。同様にLlVvEeRrUuTtも実は同じ文字なんです。ご存じないようでしたらアルファベットをご参照ください--219.105.216.91 2015年11月14日 (土) 06:36 (UTC)[返信]

当方のした編集は「アルファベットの大文字と小文字」とは全く関係ありません。
カクテルの「Silver Bullet」が日本語の文献で「シルヴァ・バレト」と書いてあるのでしたら、それを提示してください。
編集傾向からあなたはIP:219.105.218.239会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisと同一人物と思われますが、『機動戦士ガンダムUC』に登場する「型式番号ARX-014のモビルスーツ」の名称を「シルヴァ・バレト」から「シルバー・ブレット」とした根拠はどこにあるのでしょうか。--ステイシア・ボーダー会話2015年11月14日 (土) 06:51 (UTC)[返信]
Silver Bulletをカタカナで表記すると一般的にはシルバー・ブレットとなると思いました。従いまして、SILVER BULLETという名前のモビルスーツをカタカナ表記にするとシルバー・ブレットになると思いました。しかし、どうやら近年はSILVER BULLETをカタカナ表記にするとシルヴァ・バレトになるようでしたので、Silver Bulletという名前のカクテルもシルヴァ・バレトと編集いたしました。日本語は難しいですね。「Why Japanese people!?」と叫んでいる人の気持ちが分かります。「もうこれ以上英語をカタカナで表記するのは、諦めます。以上!!」--219.105.216.100 2015年11月14日 (土) 10:11 (UTC)[返信]
英語表記がどちらもsilver bulletなのにかたやシルバー・バレット、かたやシルヴァ・バレトっておかしいと思うんですけど、日本人は統一した方がよいと思わないんでしょうか?--219.105.217.152 2015年11月15日 (日) 22:42 (UTC)[返信]
なぜ同じガンダムシリーズのなか(しかもいずれも宇宙世紀です)でおなじ弾丸(bullet)という言葉がバレトブレットになるんでしょうか…??理解できません。--219.105.217.152 2015年11月16日 (月) 22:36 (UTC)[返信]
何を根拠として英語表記がどちらもsilver bulletなのにかたやシルバー・ブレット、かたやシルヴァ・バレトになるのかご説明していただけないでしょうか。--219.105.217.249 2015年11月21日 (土) 09:53 (UTC)[返信]
「ファントム・バレット」や「シルヴァ・バレト」については、当方としては「元の文献でそう書かれているから」としか言いようがありません。--ステイシア・ボーダー会話2015年11月21日 (土) 10:50 (UTC)[返信]
219.105.217.249氏の暴言は削除しました。ここWikipediaは元の文献の内容に基づいて書く場所です。それを勝手に元文献を無視して「bullet」を「バレト」か「ブレット」に統一することはやってはいけないことです。
日本語での外国語のカタカナ表記のぶれは昔からのことで、それをどうにかしたいというなら、それができる場所で議論してください。--ステイシア・ボーダー会話2015年11月22日 (日) 03:28 (UTC)[返信]

ガンダムUCのアニメ版について[編集]

この度、OVA版がテレビシリーズ化しますが、今公式に伝わっている所では、新規映像のOPとEDとアバンタイトルと予告を新たに追加するという形式で、本編は完全な新規作画ではなくOVAを再編集したもので、新規映像の追加もあるとは報じられていないため、内容自体は基本的に一緒と思われます。とはいえテレビシリーズ化に際して、放送コードなどもありますので、若干の修正も絶対にないとも現状断言はできないのも事実です。ですが、ベースとなる物は同じアニメ素材なので「アニメ版」と表記しておけば、万が一差異が生じた時に「OVA版では~だったが、テレビシリーズでは~に変更になった」といった感じで、後々の訂正を考えると、楽かと思われますが、いかがでしょうか?ちなみにOVA当時に出たシナンジュのMGやロボット魂などの関連商品でもOVA版とは表記されておりません。「アニメエディション」と扱われています。なので、バンシィもそれにあわせてアニメ版の呼称の方が公式グッズに足並みを揃えた表記ではないかと思われます。また、今回ステイシア・ボーダー様が差し戻した部分以外でも、元々「アニメ版」とされている場所もありますが、そこも含めて全部「OVA」に戻す必要が出てくるのではないかと思います。ご意見お聞かせいただければと思います。--113.43.145.42 2016年2月22日 (月) 12:51 (UTC)[返信]

テレビ放映が始まって、実際に本編に登場してから、編集すればいいだけです。また編集にしても速報的にやる必要性は低いと考えます。
『バンシィもそれにあわせてアニメ版の呼称の方が公式グッズに足並みを揃えた表記』というのはどこで見られる表記でしょうか。--ステイシア・ボーダー会話2016年2月22日 (月) 13:21 (UTC)[返信]
現在のテレビ版のサイトにはOVA版のEp2相当の情報しか出ていません。ほぼないとは思いますが、Ep3相当以降で登場MSを改変するという可能性がないとは言い切れません。もしテレビ版で「クシャトリヤ・ベッセルング」を削除され、最初から「クシャトリヤ・リペアード」に改修された、と改変されたら、「『UC』アニメ版に登場」とした編集[1]は結果として虚偽に近いことを書いたとなりかねません。--ステイシア・ボーダー会話2016年2月22日 (月) 13:31 (UTC)[返信]
ご返答ありがとうございます。ご質問の回答ですが、上に書いたことと重複しますが、シナンジュは小説仕様とアニメ仕様の両方が商品化されており、ロボット魂のパッケージやMGの商品説明などでは「OVA版」ではなく「アニメ仕様」や「アニメEdit.」と呼称してあります。拝見してみて下さい。それに合わせてバンシィもそれに足並み揃えた「アニメ」表記で記載すべきではないかなと思います。
また『UC』テレビシリーズは『SEED』HDリマスターのように本編に新作カットを入れるとは発表されておらず、あくまでOVA版の再編集ということなので、共通項が殆どと思われますが、もしもおっしゃるような構成の変更が一部あった場合には、上に書いたフォームを用いるならば「OVAでは【ベッセルング⇒リペアードの順に改修】だったが、テレビシリーズでは【ベッセルングを介せずにリペアードへと改修された】」と、その変更箇所のみを訂正するだけで済むので、アニメ版としておくことで、どちらにも対応でき、後々様々なページの多くの箇所も訂正せずに済むかなと思った次第です。
私の意見としては以上です。ですが、今回あくまでステイシア・ボーダー様のご意見を賜りたくご連絡したものですので、ご了承いただけないなら、また放送後にということでも私個人としては問題ありません。しかし、これも上に書いた内容と重なりますが、ステイシア・ボーダー様のご意見に基づくならば、現状「アニメ版」と記載したままの部分が多くの項目に散在したままで、表記が割れたまちまちな状況のままです。ですので、それらも全部一度「OVA版」にすべて統一すべきではないのかなと思います。
その後、テレビシリーズが放送された後に、差異があった部分は「OVA」と「テレビシリーズ」で書き分け、共通だった部分は「アニメ版」と訂正なさるということでしたら、私としては何も言うことはございません。--113.43.145.42 2016年2月23日 (火) 01:43 (UTC)[返信]

フリーダムガンダムの正式名称が「フリーダム」であるとお書きになっている件について[編集]

突然ですが、上記の記述の出典は何ですか。ガンダムタイプのSEEDシリーズに関する解説にも同様の趣旨の記述がありますが、そのどちらにも「フリーダム」が正式名称であるという出典は明記されていませんでした。もしこの記述に関する出典資料をお持ちでしたら、フリーダムガンダムのページ内に明記してはいただけないでしょうか。--1.33.1.61 2016年3月9日 (水) 15:24 (UTC)[返信]

ガンダムタイプ#『機動戦士ガンダムSEED』シリーズ」をよく読んでください。『アニメとその小説版劇中では、機体名を「ストライク」などと呼び、「ガンダム」を付けて「ストライクガンダム」などと登場人物が呼称することはなかった』とあります。小説版SEED4巻の218ページで「フリーダムガンダム」の前で、ラクスがキラに「これはZGMF-X10A"フリーダム"です」と言っており、「フリーダムガンダム」と命名されていないとわかります。--ステイシア・ボーダー会話2016年3月9日 (水) 15:38 (UTC)[返信]


劇中描写を拡大解釈しないでください。ラクスがキラに「これはZGMF-X10A"フリーダム"です」と言ったのは事実ですが、「フリーダムガンダム」と命名されていないとも「正式名称はフリーダム」とも言われていません。

そして『アニメとその小説版劇中では、機体名を「ストライク」などと呼び、「ガンダム」を付けて「ストライクガンダム」などと登場人物が呼称することはなかった』ということがこの件とどう関係あるのでしょうか?まさかストライクガンダムが上記のように呼ばれているから、フリーダムガンダムの正式名称は「フリーダム」だと拡大解釈されているのでしょうか?

このような拡大解釈はウィキペディアでは独自研究と呼ばれている禁止された行為です。出展がないのでしたら即刻該当箇所を削除してください。--1.33.1.61 2016年3月9日 (水) 15:51 (UTC)[返信]

本件については、プロジェクト‐ノート:ガンダムシリーズ/過去ログ1#SEEDシリーズに登場するガンダムタイプのMSに「ガンダム」は付けるべきかからプロジェクト‐ノート:ガンダムシリーズ/過去ログ1#SEED系のページ内に於けるモビルスーツの名称の扱いについてでの議論で決着済みと考えています。

以下はプロジェクト‐ノート:ガンダムシリーズ/過去ログ1で2010年8月17日 (火) 19:59 (UTC)に私が書いたものの一部抜粋です。

以前も書きましたが、「機体名として『ガンダム』と付けられている」のでしたら、何故SEEDの小説版において、地の文で「ストライクガンダム」などの記載がまったくなかったのでしょうか。00の小説版で地の文で「ガンダム」の表記を省略したり、作中人物がセリフで「ガンダム」を省略することは多々ありましたが、SEEDの小説版では、作中人物が「○○ガンダム」と言う描写はありませんし、地の文において「X105"ストライクガンダム"」の様に書いた箇所はありません。「X105"ストライク"」とだけです。また以前と同じ問いをします。あなたが編集者・筆者の立場として、ここまで「ガンダム」と付けない理由がありますか。ここまで省略する必要性がありますか。「ガンダムSEED世界『コズミック・イラ』では我々(現実の人間)が『ガンダムタイプ』としている機体の名称には『ガンダム』と付かない」設定があるから付けないのではないのでしょうか

--ステイシア・ボーダー会話2016年3月9日 (水) 16:05 (UTC)[返信]

ご自分の立場わきまえて、そして問題を逸らさないでださい。「フリーダムが正式名称である」と書き込みたいのであれば、説明責任はあなたにあります。上記のページのどこに、この件に関する出典が書かれているのでしょうか。

そのようなことを聞かれましても、私は福田監督ではないのでわかりませんとしか言いようがありませんし、そもそも答える必要がありません。なぜなら、私があなたの質問に答えなくても、「フリーダムが正式名称である」とする出展がないことには変わりなく、それゆえウィキペディアにこのような独自研究を載せることは出来ないのですから。--1.33.1.61 2016年3月9日 (水) 16:19 (UTC)[返信]

一時期「劇中での正式名称はフリーダム」と書いていた時期もありましたが、ゆるい編集合戦の中で、「正式名称」という記述はやめて、現在では「劇中世界での機体名称はフリーダム」としか書いていません。
そちらは「『SEED』世界に「ガンダム」という名前のモビルスーツ(以下MS)は存在していない」という設定をどうお考えでしょうか。こちらとしては、それを前提として書いています。
以下もプロジェクト‐ノート:ガンダムシリーズ/過去ログ1からの転記です。
Tanabatasanshiroさんが2010年10月26日 (火) 10:22 (UTC)に挙げられた以下の資料に関する記述
『電撃ホビーマガジン』2003年7月号32頁
MOBILE SUIT GUNDAM SEED 特集2 SEED vs ASTRAY COLUMN
SEED世界の「ガンダム」とは正確に言えば『SEED』世界に「ガンダム」という名前のモビルスーツ(以下MS)は存在していない。「ガンダム」という呼び名はキラがストライクのOSを起動させたときに現れた General Unilateral Neuro-Link Dispersive Autoromic Manuver という英文の頭文字を縦に読んだもので、いまのところは、キラがストライクを指して「ガンダム」と呼んでいるだけである。もちろん、このOSはストライク以外の4機にも搭載されており、連合ではこれらの機体を総称して"G"もしくは"G兵器"と呼んでいる。『SEED』および『ASTRAY』の後半ではこの5体のG兵器から派生した様々なMSが登場する。なお、アストレイ[プロトタイプ]にも5機の"G"と同じOSが使用されているようだが、各機体のパイロットが独自の改良を加えたため、それぞれが別の進化を遂げている。
これによって、「ガンダムSEED世界『コズミック・イラ』では我々(現実の人間)が『ガンダムタイプ』としている機体の名称に『ガンダム』と付かないという設定」は存在しない、というZGMF-X20Aさんの主張、ZGMF-X20Aさんが2010年10月2日 (土) 07:24 (UTC)におっしゃった「そんな設定は存在しないという事実も変わらないのですから」という主張も崩れた、とZGMF-X20Aはお考えになるのでしょうか。それともお考えにならないのでしょうか。--ステイシア・ボーダー 2010年11月5日 (金) 14:39 (UTC)
--ステイシア・ボーダー会話2016年3月9日 (水) 16:44 (UTC)[返信]

電撃ホビーマガジン2003年7月号なら持っておりますが、あなたが本文中に書いたようなことは、どこにも記載されていませんでした。ねつ造はお止め下さい。--1.33.1.61 2016年3月9日 (水) 16:52 (UTC)[返信]

情報提供者であり実際の記事をスクラップして所有している者として、IPユーザー1.33.1.61の語っている電撃ホビーマガジン2003年7月号なら持っておりますが、あなたが本文中に書いたようなことは、どこにも記載されていませんでした。ねつ造はお止め下さい。の方こそ事実無根です。私は責任をもって「この記事は実在している」と断言できますし、必要があれば写メでもコピーでも用意できるし、メール添付でも何でもしてステイシア・ボーダーさんに今から譲渡することだって喜んでできます。さっさと猛省してステイシア・ボーダーさんに謝罪するなり、上記の発言を取り下げるなりして下さい。--Tanabatasanshiro会話2016年4月16日 (土) 12:30 (UTC)[返信]

バンシィの英語表記について[編集]

現状バンシィはアニメに出て以降、関連商品では「アニメ仕様は無記載」、「小説版の場合は日本語で(小説版)の追記がある」のみで、英語の記載は現状自分は見たことがありません。一つの関連本の中では基本的にアニメ版のみしか載っていないから、注記する必要がないからだと思われます。しかしWikipediaでは便宜上両方扱ってます。そのため似た事例としてシナンジュのRobot魂の仕様違いの商品名の英語表記「Animation edit.」に習って英訳したものを書いたのですが、いかがしましょうか?--202.94.156.129 2016年7月17日 (日) 15:42 (UTC)[返信]

もし参考になればと思い追記いたします。個人的な記憶ですので間違いがあるかもしれませんが、自分の記憶では「小説版」という仕様違いを商品名に明確にしたのは、限定販売のバンシィのMGのみだったかと思います。それではパッケージなどに日本語で「小説版」とは書いてありますが、英語での表記はありませんでした。「アニメ版」と商品名などで明確にしているのは、バンシィでは存在せずシナンジュのRobot魂のアニメ版(パッケージの英語表記は「Animation Edit.」)だったかと思います。なのでWikipediaでは便宜上分けなくてはいけないので、シナンジュのRobot魂の仕様違いの商品名の英語表記「Animation Edit.」に習って直訳した次第です。自分はそういった意図で編集したのですが、何か良い案があれば自分にお構いなく訂正していただいて構いません。お手数ですが、よろしくお願いします。--202.94.156.129 2016年7月17日 (日) 16:03 (UTC)[返信]

機種名の英文表記が確認できない場合は、英文表記自体が空白だったり、スペックが設定されていない場合は、そこも空白だったりするので、単に「Unicorn Gundam 02 BANSHEE」のみでいいかと思います。
別件になりますが、半角括弧を全角括弧にする編集が見受けられますが、Wikipedia:表記ガイド#丸括弧・波括弧・角括弧において、「括弧の中にいわゆる半角の文字だけがある場合は、いわゆる半角の括弧を用います。」とあります。Wikipedia:表記ガイドの冒頭には「この文書はウィキペディア日本語版のガイドラインです。多くの利用者が基本的に同意しており、従うことが推奨されますが、方針ではありません。」とはありますが。--ステイシア・ボーダー会話2016年7月17日 (日) 16:20 (UTC)[返信]
半角括弧を全角括弧にするのは、自身としては単純に英字表記を記載する時(映画の原題や機体名の英字版)は半角括弧、日本語的な用法の中でもあえて英字を便宜上使っている場合は全角括弧、といったイメージで使っておりました。参考にさせていただきます。自分としてはシナンジュのRobot魂の仕様違いの商品名の英語表記に基づき、『UC』における、小説版とアニメ版の仕様違いは「Animation Edit.」に従うのが現状、公式な商品での仕様違いの英語表記分けの参考資料で良いと思っておりました。ですが、ご納得いかない場合は訂正していただいても差し戻したりはしませんので、ステイシア・ボーダー氏の裁量にお任せいたします。--202.94.156.129 2016年7月17日 (日) 16:36 (UTC)[返信]
ご返答ありがとうございます。英文表記については、削除する方向で編集するつもりですが、バンシィの「アニメ版」より前の部分の文章を若干編集しようかと考えているため、その際に削除することになると思います。--ステイシア・ボーダー会話2016年7月19日 (火) 12:03 (UTC)[返信]
別件で編集する機会があり、訂正してみました。お時間できましたらで結構ですので、お目通しくださいませ。--202.94.156.129 2016年7月24日 (日) 04:04 (UTC)[返信]
こちらの編集[2]のことでしょうか。ここより先に確認しており、「本機体は〜」から「〜(詳細はバンシィ(アニメ版)を参照)。」までを「漫画版」とする事に違和感を覚えましたので、再編集[3]をしました。--ステイシア・ボーダー会話2016年7月24日 (日) 04:19 (UTC)[返信]
今回の一番の編集目的は、パンフレットに頁の記載がなくソースに使っている部分があったのですが、全体に目を通しても明確な記載がなかったため、その部分の訂正と、先日の英語表記の件でした。あとバンシィの編集は「全体の概要&小説版の解説の複合」→「小説版以外のバージョンの各項目」となっていたので「全体の概要」→「全バージョンの各項目」としてみました。ですが、小説版の項目が少なくなりすぎるなぁとも思っていたことと、小説版は他のバリエーションの始祖的存在なので、他のバージョンのように個別の項目にせずに全体の概要と混同させたままでも良いかなとも思い返してもいたので、編集いただいた内容で大丈夫です。ありがとうございます。--202.94.156.129 2016年7月24日 (日) 19:47 (UTC)[返信]

フリーダムのページを二回にわたって差し戻されているのはなぜ?[編集]

フリーダムガンダムのページを時折閲覧・編集している者ですが、最近このページの履歴に目を通したところ気になった点があるので質問させてください。

先月の29日に、ステイシア・ボーダー氏はフリーダムのページを数か月前と同じ状態と思われる内容に差し戻しされていますよね。編集内容と編集者の名前を見て思い当たることがあったので、さらに履歴をよく見てみたところ、ステイシア・ボーダー氏は今年の3月5日ろにも同様の差戻を行っていられることに気が付きました。フリーダムガンダムの現在の版は、3月3日に投稿された記事が原型になっているようですが、あなたはその原型記事が投稿された2日後にページを差戻し(その後どなたかが現在の版の原型に差し戻した)、さらに数か月がたってまたもぺージ内容を3月3日より前の状態に差し戻しされている理由はなんですか。私が見たところ現在の版には「プロダクションコードはFREEDOM」とか「型式番号と併せてZGMF-X10A フリーダムガンダムと呼ばれる」とか『「ZGMF-X10A FREEDOM G.U.N.D.A.M Complex」とも表記されている』等の、旧版にはなかった解説が数多く存在しており内容はこちらの方がはるかに充実しているので、数か月前の状態に差し戻す必要は無いと思うのですが。別に今現在の版が究極・完全というわけではないので、お気に召さない点があればぜひとも編集されるべきですが、現在の版をベースに修正するだけでは不十分で、多くの解説を一度削除してでも数か月前の状態に戻してそれをベースに編集しなければならない理由でもあるのですか。--128.28.179.195 2016年11月3日 (木) 15:12 (UTC)[返信]

編集の差し戻しについては、事実上機械的な差し戻しだったことについては、余りよくなかったのではと考えます。ただ「プロダクションコードはFREEDOM」との記述ですが、同書でのスペックの英文記述で『PRODUCTION CODE:FREEDOM」とあるもので(「開発経緯」についても過剰では)、「名称」を英文化しただけではないかとの疑念があります。「型式番号と併せてZGMF-X10A フリーダムガンダムと呼ばれる」ですが、小説版4巻218頁のラクスのせりふとして「ZGMF-X10A “フリーダム”です」というものが存在するなど、ガンダムタイプの表記は書籍・商品によってぶれています(SEEDとDESTINYの小説版本編では、地の文も含めて「○○ガンダム」等の表記はなく「○○」とのみ記載されています)。冒頭のバクロニムについての記述は、SEEDシリーズにおけるガンダムタイプの名称記述のぶれの一例として「ガンダムタイプ」の方に書くほうがいいのではないかと考えます。また「劇中での活躍」ですが、1話1話のあらすじ的表記に近い物になっており、過剰ではないかと考えます(「開発経緯」についても過剰では)。--ステイシア・ボーダー会話2016年11月3日 (木) 16:21 (UTC)[返信]
差戻を行われるそれなりの理由があるということはわかりました。「劇中での活躍」「開発経緯」が過剰でありもっと適切な書き方があると思うのなら編集されるべきでしょう。しかし、それならばこの二か所のみを差し替えれば済むことであって全体を差し戻してしまうのはやりすぎでしょう。またこの二か所においても、単に「過剰だから」という理由だけで記述を削ってしまっては、「では、どんな内容を、どれくらいの分量書き込めば適切なのか。その基準をどうやって決めるのか」という疑問がわいてしまいます(個人的には現行の版の方が詳しいので、旧版に差し戻す必要は無いように思います)。
話は変わりますが、「FREEDOM」という言葉は、これだけ書くと確かに「フリーダムガンダム」をアルファベット表記にして上半分を切り取っただけに見えますが、「プロダクションコードはFREEDOM」と記述することに意義があると思います。なぜかというと単に「FREEDOM GUNDAM」と表記しただけでは『この名称の上半分部分は「プロダクションコード」と呼ばれるものである』ということはわからないので、それを明確にするためには現行の版の記述は必要でしょう。
「ZGMF-X10A」「フリーダムガンダム」という二つの名称を、別々に記述しているだけでは、二つを繋げて「ZGMF-X10A フリーダムガンダム」という記述もされるということが、読み手に伝わりにくいと思われるので、この形式の名称も明記しておくべきでしょう。確かにフリーダムガンダムは劇中での初登場時に「ZGMF-X10Aフリーダムです」と言われていますが、これを削除理由にするのは私には暴論に思います。仮にこの理由が正しいとするなら「SEEDとDESTINYの小説版本編では、地の文も含めて「○○ガンダム」等の表記はなく「○○」とのみ記載されていますから、○○とのみ書き込むべきであってや”ガンダム”の部分は表記するべきでない」とか「レイやルナマリアは発進時に自身の搭乗機を”ザクウォーリア”や”ザクファントム”とは呼ばず”ザク”とのみ叫んでいるように、場合によって呼称の仕方がぶれているから、ZGMF-1000の部分は記述するべきではない」という言い分も正当ということになってしまいます。もちろんステイシア・ボーダー氏がこのような主張をされる気は無いと思いますし、個人の気分以前にWikipediaにはこの様な理論を容認するような方針も無いので、「小説版4巻218頁のラクスのせりふとして「ZGMF-X10A “フリーダム”です」というものが存在する」ということを理由にして「型式番号と併せてZGMF-X10A フリーダムガンダムと呼ばれる」という記述だけを特別に削除されるつもりならそれ相応の特別な理由が追加で必要になりますが、あるのですか?
Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)#最初の文の形式によると「5.よく知られている別名があれば、最初の文の中や、導入部に強調(太字)で書く」とありますので、「ZGMF-X10A FREEDOM G.U.N.D.A.M Complex」という名称も、よく知られている別名の一つとして導入部に記述しておくべきだと思います。ガンダムタイプの記事との両方に記述してもいいかもしれませんが、スタイルマニュアルのことを考えると、どちらかと言えばフリーダムガンダムのページに必須の内容だと思います。--128.28.179.195 2016年11月4日 (金) 15:07 (UTC)[返信]
全部にではありませんが、いくつかに返答を。
「プロダクションコード」ですが、「PRODUCTION CODE:FREEDOM」の下には「HEIGHT:18.03m」「WEIGHT:71.5t」などと続いており、「HEIGHT:18.03m」「WEIGHT:71.5t」の部分については別書籍では「全高:18.03m」「重量:71.5t or 本体重量:71.5t」と書かれています。出典書と同一出版社が出した類似書籍での日本語によるスペック記載では、「PRODUCTION CODE:FREEDOM」に該当する箇所の記述は「機体名称/○○」や「機体名/○○」であり、「PRODUCTION CODE:FREEDOM」の記載は「機体名:フリーダム」を英文意訳化したに過ぎないのではないかとの疑念があります。
「ZGMF-X10A FREEDOM G.U.N.D.A.M Complex」が「よく知られている別名」と言う主張に対しては、一部商品での記述でしかなく、『「よく知られている別名」ではない』と考えます。
「型式番号と併せてZGMF-X10A フリーダムガンダムと呼ばれる」というような記載をなさってますが、他のガンプラの説明書を見る限り「型式番号 機体名」という形式の記述は多数あり、わざわざ記載すべきではないのではないかと思います。--ステイシア・ボーダー会話2016年11月8日 (火) 16:13 (UTC)[返信]

IP変わりますが、このセクションを立てた者と同じ者です。最初に申し上げますが、ページ内容を大幅に差し戻し・編集するおつもりが現在でもあるのでしたら、ここで発言なさった意見をフリーダムガンダムのノートページに書き込んだ方がいいと思います。ここで、私個人を説得した後にフリーダムガンダムのページを差戻したとしても、他の利用者の方がまたも差し戻しに差し戻しを繰り返されると思われるので。

「プロダクション」とは「作り出すこと」や「制作会社」、「コード」とは「規定」や「略号」等の意味だそうで、単純に「機体名」という意味ではないようです。「機体名:フリーダム」を英訳したに過ぎないという認識は誤りではないかと。

「ZGMF-X10A FREEDOM G.U.N.D.A.M Complex」という名前が、本当によく知られているかと聞かれると私にもそれはわからない。というよりもスタイルマニュアルの中で言われている「よく知られている」の定義が分かりません。しかし「知名度が低いと思われる別名は書いてはいけない」と規定されている訳ではなく、製作元であるサンライズの認可をうけて製作されている商品の中で、この様な名称が実際に使われている(別名として実在している)ので、これは書いていても問題は無いと思います(個人的には正式なルートで流通している資料の中に書かれているのだから、知名度はそれなりに高いと思う)。

加えて今回のステイシア・ボーダー氏の発言を見て新たな疑問が浮かんできたので追加で質問をいたします。先に『「ガンダムタイプ」の方に書くほうがいいのではないかと考えます』と申されたかと思えば、後には『「よく知られている別名」ではない』という理由でフリーダムガンダムのページから該当箇所を削除なさろうとするお考えに矛盾を感じます。「知名度があまり高くないと思われる名称は記事に書いてはならない」というような規定は無いにも関わらず、『「よく知られている別名」ではない』という理由で「ZGMF-X10A FREEDOM G.U.N.D.A.M Complex」という名称が削除されるのなら、ガンダムタイプのページにも同様の理由でこの名称は載せるべきではないという結論に達すると思うのですが。これではダブルスタンダード論法になっていると思います。

『他のガンプラの説明書を見る限り「型式番号 機体名」という形式の記述は多数あり』という発言は、「他のどの資料に、どういう風に異なる形式の名前が載っていた」という意味ですか。他にも異なる形式の名前が存在するのなら、その名前も「よく知られている別名」として記事の中で言及するべきであって、どうして「ZGMF-X10A フリーダムガンダム」という形式があることに記事内で触れないという方向になるのか疑問なのですが。--128.28.72.91 2016年11月12日 (土) 15:28 (UTC)[返信]

「ガンダムタイプの名称記述のぶれの一例として「ガンダムタイプ」の方に書くほうがいいのではないか」というご意見に沿って該当ページにも「FREEDOM G.U.N.D.A.M Complex」と書き込んでみました。--128.28.72.91 2016年11月13日 (日) 15:45 (UTC)[返信]

「ガンダムタイプの名称記述のぶれの一例として「ガンダムタイプ」の方に書くほうがいいのではないか」ですが、『「GUNDAM」の頭字語』の前の文章の中で「名称記述のぶれの一例」として書いたほうがいいのでは、という主意で、2016年11月14日 (月) 00:41‎の編集の様な形での記述という意味ではないのですが。
:『「プロダクション」とは~』に対してですが、スペックを英文ではなく日本文で書かれた物を探した所、『ガンダムSEED&アストレイ モデリングマニュアル Vol.2』14ページで確認できたものとして、「型式番号:ZGMF-X10A」「機体名:フリーダム」「全高:18.03m」(以下略)と記載されており、また「ジャスティス」「ストライクルージュ」「ブリッツ」「カラミティ」「フォビドゥン」「レイダー」「プロヴィデンス」についても同様の記述形式が確認でき、「PRODUCTION CODE:FREEDOM」=「機体名:フリーダム」であり、同書籍における「PRODUCTION CODE」とは「機体名」の意訳であると見なして問題ないと考えます。
『他のガンプラの説明書を見る限り「型式番号 機体名」という形式の記述は多数あり』という発言ですが、「1/60 フリーダムガンダム」と同時期に発売された「MG 1/100 ゴッグ」では「MSM-03ゴッグは、公国軍の〜」というような記載があり、その他のプラモデル・書籍でも「型式番号 機体名」という形式の記述はありふれており、”これと併せてZGMF-X10A フリーダムガンダムと呼ばれる”のような書き方は、何か特殊な例であるかの誤解の原因となりかねないと考えます。--ステイシア・ボーダー会話2016年11月17日 (木) 12:59 (UTC)[返信]
私はフリーダムガンダムという名称の表記のぶれの一例として11月13日の編集を行ったのですが、ステイシア・ボーダー氏の仰る「名称記述のぶれの一例」というものが一体どういった文章のことなのか、私にわかるわけがないのだから、これがお気に召さないのであれば、すぐにでもご自身で編集されることをお勧めします。
「PRODUCTION」「CODE」という単語に「機体名」等の意味はありません。「PRODUCTION CODE欄に記述があるFREEDOMは、別の資料にはカタカナ表記のフリーダムで機体名の欄に書かれている」と表現するのならわかりますが、「PRODUCTION CODE:FREEDOM」=「機体名:フリーダム」という主張を裏付ける資料は無く、何を根拠に「PRODUCTION CODE」とは「機体名」の意訳であると言っておられるのかわからず、その意訳は無理ありすぎます。仮に「PRODUCTION CODE」とは「機体名」の意訳であるという前提にしても、だからどうしろとおっしゃるのかがいまいちわかりません。『「PRODUCTION CODE」とは「機体名」の意訳であるからして「プロダクションコードはFREEDOM」という記述は削除するべき」という意味で言っておられるだとしたら、この論法には公平性が感じられません。なぜならステイシア・ボーダー氏が差し戻しによって復帰させた旧版の導入部には「劇中世界での機体名称はフリーダム」という記述がありますが、「プロダクションコード(=機体名)はFREEDOM(フリーダム)」という記述が不要なら、旧版導入部の記述とて意味はほぼ同じなのだから理論上不要ということになるが、にもかかわらず実態には記述しているという真逆の対処を行っているのですから。(それ以前に「劇中世界での機体名称は」という記述は実態を正確に表現してすらいませんが)
そして、他のモビルスーツにも「型式番号 機体名」という形式の記述があるのなら、それらもWikipedia:スタイルマニュアル (導入部)#最初の文の形式の「5.よく知られている別名があれば、最初の文の中や、導入部に強調(太字)で書く」に従って明記するべきです。こうすれば一部のモビルスーツのみの特殊な例という印象を与えることは無いと思います。今現在は、各ページの導入部にこの形式の名称を書いているモビルスーツは少ないですが、ガンダムタイプのページにも「RX-78-2 ガンダム」とか「ZGMF-X10A フリーダムガンダム」という記述はされていますし、ゴッグだって水陸両用モビルスーツのページに行けば「MSM-03 ゴッグ」といった名前が一覧表で書かれていますしね。--128.28.72.91 2016年11月17日 (木) 16:38 (UTC)[返信]

コメント依頼のお知らせ[編集]

こんにちは。利用者:Pompomgt会話 / 投稿記録 / 記録さんについて、Wikipedia:コメント依頼/Pompomgtが提出されています。もしよろしければ、ご一読いただければと思います。

以上のお知らせは、WP:CANに基づき、以前に利用者‐会話:Pompomgtにコメントされた方全員に、無選別にお知らせしています。--伊佐坂安物会話2017年1月1日 (日) 05:41 (UTC)[返信]

報告[編集]

ガンダムシリーズの登場機動兵器一覧」において、ステイシア・ボーダー氏が行ってこられた、架空世界における名称の成り立ちを基にした編集方針の問題点を、なるべく詳しく解説したつもりですが、それから一週間が経過しても反論(と言うより言い訳に近いように感じていましたが)されないようなので、今度こそ私が申し上げたことにご理解いただけたものと解釈して、該当ページ本文の編集を実行いたしました。

ステイシア・ボーダー氏には、ご自身がこれまで進めてこられた編集方針は、合理性が無く百科事典にはそぐわないものであり、御本人に自覚がなくとも、この編集方針によりウィキペディアの健全な発展が阻害されると同時に、いくつかの虚偽・変更情報が投稿される原因となってインターネット上に悪影響を及ぼした可能性があることをご理解いただきたいとおもいます。

それに加えて、ウィキペディアにそぐわぬ編集方針を、あなたの我がままと暴論で押し通してきたことにより、多くの人々を不快にしたと同時に多大な時間を浪費させる原因となっていたこともご理解していただき、ご自身の過去の行いを反省して、以後、同じことが繰り返されぬことを切に願います。

ステイシア・ボーダー氏は、もしまた同じ行動を繰り返すのであらば、ご自身が進められてきた編集方針を採用せねばならないことを証明する合理的理由を述べて、せめて私だけでも納得させてから「ガンダムシリーズの登場機動兵器一覧」本文の編集に移っていただきたいと思います。もし、前回「2016年12月17日」の様に、私が編集を実行するや否や、一週間以上も沈黙されていたにもかかわらず、納得出来うる合理的な反論も無いままに差し戻される、ということが繰り返されるのならば、いかなる手段を用いてもこれを阻止させていただきます。--128.28.168.129 2017年1月14日 (土) 07:40 (UTC)[返信]

「ノート:カラミティガンダム」での質問に対する返答[編集]

ノート:カラミティガンダムにおいて、ステイシアさんは、ホビージャパンムック『機動戦士ガンダムSEEDモデルVol.3 SEED MSV編』『電撃データコレクション 機動戦士ガンダムSEED外伝2』などの書籍に見られる「ソードカラミティ(ガンダム)」という記述についてどう考えているのかという趣旨の問いを私に発せられましたが、この質問は「該当モビルスーツのタイトル部分を『ソードカラミティガンダム』及び『ブラウカラミティガンダム』にした方がいいのではないか」という主題から逸脱しているので、あなたの問いに対する返答をこちらでさせていただきます。その答えはズバリ、『SEEDモデルVol.3』が出版された当初に私はこれを見て「『このMSはカラミティガンダムのバリエーションで、”ソードカラミティ”っていうのか』と内心そう考えた」そして『データコレクション SEED外伝2』及び『MS動画図鑑コズミック・イラ編』等で「ソードカラミティ(ガンダム)」という呼称を見たり聞いたりしたときは「ソードカラミティガンダム・・・前に見た本でも見たモビルスーツだな。でもなにかが違う・・・あっそうだ他の本ではこれまで『ソードカラミティ』とだけ書いてあって『ガンダム』の部分が書かれていなかったんだ。デザインのもとにな『カラミティガンダム』が単に『カラミティ』と呼ばれることがあるのと同じようなものか。サンライズが直に制作したアニメ映像の中で使われているということはサンライズの公式設定なんだよね。なら『ソードカラミティガンダム』とウィキペディアに書き込んでおくか。(と、目を通した当初心のなかでそう考えた)」です。主題から逸脱したあのような質問を私に投げかけられた意図は不明ですが、この答えで満足されましたでしょうか。

なお、一週間以上が過ぎても「どうしてあなたが見た二つの資料でしか『ソードカラミティガンダム』という記述が見受けられなかったり、『MS大全集2015』等の資料で『ソードカラミティ』『ブラウカラミティ』と記述されていると、他の資料にかかれているこの2種類のモビルスーツの呼称に用いられている『ガンダム』の部分を表記することに反対よりの姿勢をとられるのか(何故『カラミティガンダム』等の『ガンダム』部分は、あなたの言うような理由で切り捨てられたりはしないのに、『ソードカラミティガンダム』と『ブラウカラミティガンダム』の『ガンダム』部分は切り捨てようとなさるのか)」という疑問に対する答え(つまり反対理由の掘り下げ)が無かったので、カラミティガンダムのページ中にある『ソードカラミティ』と『ブラウカラミティ』の節や諸元表のタイトル部分に『ガンダム』を表記する編集を実行させていただきます。--128.28.161.248 2017年4月16日 (日) 15:12 (UTC)[返信]

  • 全く納得いたしません。『ソードカラミティ』という記載は、「SEED世界においては『ガンダム』という名称のMSは存在しない」というサンライズの設定に基づいた記載であり、『ソードカラミティガンダム』という記載の方がイレギュラーなものです。MSV開発系譜図[4][5]を見れば一目瞭然ですが、「ガンダムタイプ」の機体にはほぼすべて「ガンダム」と書かれていません。スペースがないから「ガンダム」記述を略した、と考える方が不自然です。--ステイシア・ボーダー会話2017年4月16日 (日) 15:44 (UTC)[返信]

ライゴウについて[編集]

本来CE世界にガンダムというMSは居ないはずで、それに基づいて記事を構成されているのに、ストライクガンダムのページの中にあるライゴウの記述が、あなたの脳内設定に基づいて「ライゴウガンダム」という記載になっていることに関して意見を募っているので、よろしければノート:ストライクガンダム#ライゴウについてでご意見をお願いします。ライゴウもCE世界に存在しないということを理解されているのでしたらそれを明言してください。--Stn会話2019年11月25日 (月) 07:58 (UTC)[返信]

私が今回ストライクのノートで行っている議論の議題は「ライゴウのみは「設定の例外」でありCE世界にライゴウガンダムとして存在するという認識は正しいのか」です。あなたがソックパペット行為を行っているかどうかでかはありません。例え今存在する「ライゴウガンダム」という表記があなた以外により書き込まれたものだとしても、こんな表記がされる原因は、あなたが「ライゴウガンダムは設定の例外」誤った認識を作り出し、それに基づいて特定の機種にはガンダムを付けるという身勝手な決まりを作ってしまったあげく、前提となる認識の間違いが示されると、間違いを認め正すことなく放置してしまったことにあることは否定できません。自らの過去の認識の間違いを認めるつもりがあるなら、それを今ここで公言し、再発防止に手を貸していただきたいと思います。--Stn会話2020年3月29日 (日) 06:45 (UTC)[返信]

正直なところ、「ライゴウは「設定の例外」ではないか」という認識はいまだ持っています。ただ、それを立証する明確な資料がないため、それを現在のWikipediaに記載しようとは考えていません。また私の投稿記録を見てもらえば分かりますが、Wikipediaの編集に対して一時期ほどの意欲を持っておらず、申し訳ありませんが、積極的に行動を起こそうとは考えていません。
『「ライゴウガンダムは設定の例外」誤った認識を作り出し、それに基づいて特定の機種にはガンダムを付けるという身勝手な決まりを作ってしまった』とおっしゃいますが、「プロジェクト‐ノート:ガンダムシリーズ/過去ログ1#SEED系のページ内に於けるモビルスーツの名称の扱いについて」での主題は『「ページ名」「セクション名」では、28機種のみ「ガンダム」とつける、か否か』で、記事本文での記載については別問題であったと思っています。
「あなたがソックパペット行為を行っているかどうかでかはありません」とおっしゃっていますが、証拠もなく「あなたがソックパペット行為を行っている」とする行為自体が問題であるとは考えないのですか。--ステイシア・ボーダー会話2020年3月29日 (日) 13:01 (UTC)[返信]
ならば、「ライゴウは「設定の例外」ではないか」という認識はいまだ持っているが立証する明確な資料がないため、それを記載しようとは考えていないということを議論の場において明確に発言してください。
そもそも俺はあなたがソックパペット行為を行っているなどいった覚えはありません。あえて事実を知らないふりをして発言したのですが、事前に調べて見たところ2013年11月1日に他でもないあなたがライゴウガンダムと書き込んでいるじゃないですか。俺が知らないふりをしたからといって、あなたの立場でしらばっくれるのは見苦しいです。この行為からしてあなたはやはり悪質だと言わざるを得ません。
あなたの投稿記録を拝見しましたが、確かにあなたは近年編集の頻度は減っています。「ノート:ガンダムシリーズの登場機動兵器一覧」でのSEEDのガンダムの記載方法に関する議論における論理的敗北以後議論の場でも沈黙したまま3カ月間に渡って編集が無く、これを期に活動が減っているように見えます(俺がこの議論に参加していたらガンダムを表記することの間違いを主張したと思いますが)。しかし三ヶ月後にカラミティのノートで同様の趣旨の議論が行われるとすぐさま駆けつけているし、その後他のページで同様の議論が発生した場合もすぐに駆けつけていますね。これらのことからあなたは、いつまでたっても自説を固持し、証明できなければ議論では沈黙し対立編集者の目がなければ自説に基づいた編集を行うことを止めない方だと考えざるをえません。その態度では始末に負えないので、あなたをブロック依頼したいくらいです。--Stn会話2020年4月5日 (日) 03:49 (UTC)[返信]
「ステイシア・ボーダーという自身の脳内設定に基づいて記事を構成しようとする大変悪質な編集者と同一人物と思しき方」という表現が、私がソックパヘットを使って編集しているという意味ではない、とおっしゃるのでしょうか。私はこの表現を『「ステイシア・ボーダーという自身の脳内設定に基づいて記事を構成しようとする大変悪質な編集者」と「同一人物と思しき方」」と解したのですが。
2013年11月2日 (土) 01:17(日本時間)の編集についてですが、「プロジェクト‐ノート:ガンダムシリーズ/過去ログ1#SEEDシリーズに登場するガンダムタイプのMSに「ガンダム」は付けるべきか」において、『「セクション名」では「ライゴウ」は「ガンダム」とつける。』と合意されており、それに基づいた編集であり、問題があるとは考えてません。ただ、2013年4月30日 (火) 19:43(日本時間)にStnさんによってセクション名を「ライゴウガンダム」から「ライゴウ」にした編集をなぜ11月2日になってから編集したのかは、もう思い出せません。--ステイシア・ボーダー会話2020年4月5日 (日) 06:42 (UTC)[返信]

そうですよ。「ステイシア・ボーダーという自身の脳内設定に基づいて記事を構成しようとする大変悪質な編集者と同一人物と思しき方」という文章の中に、あなたがソックパペットを使っていると断定している部分は無いですよ。そもそもライゴウガンダム表記に改悪した人物があなた本人であり履歴を見ればソックパペットとも別人とも解釈しようがないことはあなたが一番わかることのはずです。ソックパペットを使っていると疑われたと思ったのなら、改悪した当時の履歴を自ら指し示せばいいことのはず。にも関わらず、私が事実をあえてぼかしていると、あなた自ら事実を隠したどころかこちらに問題があるかのように話をすりかえるのは悪質としかいいようがありません。--Stn会話2020年4月10日 (金) 07:06 (UTC)[返信]

俺は今でもあなたが合意するかたちでの問題の終息を望んでいます。議論を放棄しないでください。--Stn会話2020年7月27日 (月) 21:34 (UTC)[返信]

現時点において、よほどの公式な媒体における情報追加がない限り、ライゴウガンダムについての編集を行うつもりはありません。第三者が編集して、それについての議論があったとしても、それについてのコメント依頼がない限り、タッチいたしません。
そちらからのメッセージで気づいた「改名提案」につきましては、「ノート:ストライクガンダム」の方でコメントします。--ステイシア・ボーダー会話2020年8月2日 (日) 08:32 (UTC)[返信]

ライゴウについての編集を行うつもりがないとか、持論の正しさを立証する明確な資料がないためそれをWikipediaに記載しようとは考えていないというだけではけじめとしては不十分です。 「ライゴウは「設定の例外」ではないか」と立証する明確な資料がないため、この認識は自分の憶測に過ぎない間違ったものだった。そのため、ライゴウにはガンダムを付けるという以前自分が立案した方針も間違っていたし、何の前触れも無しに「ライゴウガンダム」表記に戻したことを過去の方針を盾に自己正当化したことも間違っていた。今後は「ライゴウ」というセクション名にすることに同意する。 ここまで言ってこそ合意形成が実現し、完全に議論を終わらせることができます。 「それを立証する明確な資料がない」という言い分は、「自分の認識は正しいが、それを立証する明確な資料がないだけ」と言っているようにしか見えません。「Wikipediaの編集に対して一時期ほどの意欲を持ってない」とか言っておられましたが、現に今ストライクのノートでの議論に参入されてるじゃないですか。これでは責任のがれの言い訳としか思えません。今後もストライクのノートで議論に参加するつもりなら、まずライゴウに関してけじめを付けてください。それとも今ストライクのノートでやっていることは私への腹癒せで本当はページ名のことなどどうでもいいように見えます。現にあなたはデスティニーのページ名をもとに戻すべきだと言っておきながら、改名提案をしていませんし。--Stn会話2020年8月11日 (火) 14:55 (UTC)[返信]

いまだに認識は間違っていたとは考えていませんし、立案した方針も間違っていたとは考えていません。「それを立証する明確な資料がない」のですから、現在のWikipediaの方針から「ライゴウは例外である」とした編集はしません。セクション名については方針のようにしたいというのが正直なところですが、編集合戦という平行線をたどるのが確実なので致しません。デスティニーのページ名については改名提案をしなかったはミスと認めます。--ステイシア・ボーダー会話2020年8月11日 (火) 15:17 (UTC)[返信]

立証できる資料が無いのだからあなたの認識はただの憶測であり、憶測だからこそあなたの認識は間違っていたのであり、憶測に過ぎない間違った認識に基づいたものであったのだから、あなたが立案した方針は間違っていたのですよ。今回のあなたの発現を見て「自分の認識は間違っていないが、それを立証する明確な資料がないだけ」と思っておられるのだと確信しました。あなたは自分のことを、天動説が信じられていた時代に地動説を提唱した人物と同じ立場に立たされているとでも思っているのでしょうか。編集意欲を持っていないとか言っていたのにストライクやデスティニーの名称問題に参入したことに関する言い訳は無いということは、やっぱり意欲がどうこういうのは嘘で、「セクション名については方針のようにしたい」というのが本音なんですね。しかもそれを実際にやらないのは自説の正しさを立証できないからではなく、ご自分で書かれているように「編集合戦という平行線をたどるのが確実」だからなんですね。これじゃセクション名を「ライゴウ」に戻しても、前回のように俺がいなくなって編集合戦の心配が無くなれば「ライゴウガンダム」にしようとしているのを、認めているようなもですね。あなたがそのつもりなら、私もあなたのノートページでの発言を無視し続けます。仮にあなたがデスティニーのページ名にガンダムを付けたとしても、あなたがいなくなるのを見計らって「ZGMF-X42S デスティニー」に戻すと忠告しておきましょう。--Stn会話2020年8月11日 (火) 21:16 (UTC)[返信]

それからあなたはかつてプロジェクトページでSEEDのMSには世界観の設定を理由にガンダムを付けない体制をとることを推進していましたね。それには多くの人も賛同していたはずです。今回のあなたの行動はそれを否定するように見えます。これでは過去にあなたを支持した人たちに対する裏切りではないでしょうか。設定に従えばストライクのページ名こそガンダムを付けるべきでは無いということになるはずです。逆に認知度を考慮したらリストの中の「GAT-X105 ストライク」やゲイルストライクなどのセクション名もガンダムを付けるべきとなるかもしれない。なぜ理由もなくコロコロ主張を変えるのですか。これでは余計あなたに対して賛同できません。--Stn会話2020年8月11日 (火) 22:09 (UTC)[返信]

「自分の認識は間違っていないが、それを立証する明確な資料がないだけ」と思っているというのは確かに事実でしょう。当時根拠として出していた『機動戦士ガンダムSEED MSV開発系譜(地球連合/オーブ編)』の記述からそういう認識に至ったのです。ただし当資料には「ライゴウには他のガンダムタイプと違い『ガンダム』とついて記載されている『だけ』」であり、「例外ではないか」と考える材料にはなっても、「例外である」とする根拠にはなりません。現在のWikipediaの方針から、私の頭の中に留め「ライゴウは例外である」とした編集をしないことで問題はないと考えます。
『今回のあなたの行動はそれを否定するように見えます。』とおっしゃってますが、当時のプロジェクト‐ノート:ガンダムシリーズ/過去ログ1でも『リスト・記事内の記述』では「ガンダムとつけない」との主張をしていますが、『ページ名』では「SEED系のページ内に於けるモビルスーツの名称の扱いについて」でのように「ガンダムとつける」と主張しており、現在改名提案に反対していることが「過去にあなたを支持した人たちに対する裏切り」になるとは思いません。--ステイシア・ボーダー会話2020年8月16日 (日) 03:02 (UTC)[返信]

ゲイルストライクなどが設定に準じてガンダム無しの表記になっているのに、そこにあなたの言うところの「設定の例外」などという妄想的概念を持ち込んでライゴウガンダムという表記にしてるところが問題なんだから「ライゴウは例外である」と明記しなければ問題ないというようなものではありません。

リスト内やセクション名及び「アカツキ」などのページ名にガンダムを付けるべきでないと主張されていたのは、設定を考慮していたからでしょう。他の支持者の方々も設定を考慮するべきだと考えていたから、あなたを支持したはずです。ストライクガンダムなどのページ名は設定を考慮するべきではないというような理由は誰も言っていないように見えます。なんでアカツキやリストやセクション名は設定を考慮するのにストライクガンダムのページ名は設定を考慮しないんですか。--Stn会話2020年8月16日 (日) 13:48 (UTC)[返信]

ページ名については「Wikipedia:記事名の付け方#記事名を付けるには」の「1.認知度が高い」「2.見つけやすい」を優先的に考慮すべきものではないでしょうか。それゆえにSEED系のガンダムタイプの記事名にも「ガンダム」とつけるべきと考えます。--ステイシア・ボーダー会話2020年8月17日 (月) 12:40 (UTC)[返信]

もしストライクガンダムが認知度が高く見つけやすいという根拠でもあれば、ページ名にガンダムを付ける理由にはなるかもしれませんが、ですがこれでは俺が投げかけた「なんでアカツキやリストやセクション名は設定を考慮するのにストライクガンダムのページ名は設定を考慮しないんですか」という問いの内「ストライクガンダムのページ名は設定を考慮しない」理由なら答えていますが「アカツキやリストやセクション名は設定を考慮する」理由が説明されていません。仮にストライクガンダムの認知度が高かったらアカツキガンダムの認知度だって高いかもしれないと言えますが、もしそうだったらこの二者の間で扱いに差がでているのはおかしいと思います。アカツキガンダムとアカツキでは後者の方が知名度が高いが、ストライクガンダムとストライクでは前者の方が知名度が高いという根拠でもあるのかと言っても多分あなたは明確な根拠を出せず、それこそ「自分の認識は間違っていないが、それを立証する明確な資料がないだけ」になってしまうのではないでしょうか。そして、ストライクガンダムの方が認知度が高いならゲイルストライクガンダムなども認知度が高いと判定して、これらのMSのセクション名やリスト内表記も設定より認知度を優先してガンダムを付けてもいいと思いますが、実際にはあなたは付けないという独自の判定をしていますよね。この場合リスト内では認知度より設定を優先する明確な理由があるのでしょうか。仮にセクション名では設定を優先する理由があったとすれば今度はストライクフリーダム、インフィニットジャスティス、テスタメント、レジェンドなどにガンダムが付いている理由はなんなのかという問題になります。--Stn会話2020年8月22日 (土) 09:15 (UTC)[返信]

10年以上前のことですから、明確には記憶していませんが、
  • ページ名については「分かりやすさ」から「ガンダム」とつける。
  • セクション名については「ストライクルージュ」や「ドレッドノートイータ」のように「『ガンダム』とつかない」機種と「『ガンダム』とつく・つかない双方の記載がある」機種が混在しているので、一括して「『ガンダム』とつけない」とした。
だったはずです。--ステイシア・ボーダー会話2020年8月23日 (日) 06:21 (UTC)[返信]

ステイシア・ボーダーさんは、「自分の認識は間違っていないが、それを立証する明確な資料がないだけ」と思っているというのは確かに事実だと申されましたが、立証するための明確な資料もないのにどうして自分の認識が間違っていないなどと言い切れるのでしょうか。

「ライゴウは例外である」という認識そのものは明文化せずに頭の中に留めたとはいえ、その認識を前提として実際に「ライゴウガンダム」と表記してしまっている以上問題だと思います。たとえばそれが許されるなら、「ストライクガンダムよりストライクの方が認知度が高い」「ライゴウガンダムよりライゴウの方が認知度が高い」という認識を俺が独自に持ち、それを前提としてページをストライクに改名しセクション名はライゴウにした場合、認識自体は明文化しなければページ名に「ストライク」セクション名に「ライゴウ」を選んだことは問題が無いかと言われれば、無論問題になるでしょう。

俺の認識は駄目であなたの認識ならいいという理由もないのだから、記述内容を取捨選択する際も、信頼できる資料で明文化された情報をもとに行わなくてはいけません。--Stn会話2020年8月22日 (土) 10:16 (UTC)[返信]

10年前の「プロジェクト‐ノート:ガンダムシリーズ」での自分の発言を見返して、当時のスタンスとして「『ライゴウは例外である』という認識を前提として『ライゴウガンダム』と表記する」という考えがあったとは思います。ただ「ライゴウ」は「ストライクノワール」等のような「既存機種の改造・改修機種」ではなく「新規機種」のため、「分かりやすさ」から「『ガンダム』とつける」という判断も同時にあったと思います。「テスタメント」については「設定上の派生機の方が先に発表された原型機」という特殊性、「ストライクフリーダム」「インフィニットジャスティス」「レジェンド」については、TVアニメに登場した主要機種、ということから「『ガンダム』とつける」としたのだと思います。「アカツキ」については、公式HPでの記載は「アカツキ」で、「アカツキガンダム」の表記はプラモデル等の「商品名」での使用に限られているから「アカツキ」表記に。「スターゲイザー」については「既存機種の改造・改修機種」ではなく「新規機種」なので、としているはずなのですが、公式HPでの記載が「スターゲイザー」だったため、そちらを優先してしまったと記憶しています。「スターゲイザー」についてはその判断はどうだったかと迷います。--ステイシア・ボーダー会話2020年8月23日 (日) 06:21 (UTC)[返信]

『「ライゴウ」は「ストライクノワール」等のような「既存機種の改造・改修機種」ではなく「新規機種」のため、「分かりやすさ」から「『ガンダム』とつける」という判断も同時にあったと思います』なんてもはや意味不明。なんでそんな前後の文に関係がない言葉の羅列がガンダムとつける理由になっているのかわかりません。「分かりやすさ」から「『ガンダム』とつける」と仰るなら、「ガンダムと付けることによって何が分かりやすくなるのか」ということを説明しなければなりませんが、それがないどころか、あなたの文は『「ライゴウ」は「ストライクノワール」等のような「既存機種の改造・改修機種」ではなく「新規機種」のため』という、「何がわかりやすいのか」ということとは何も関係がない話から始まっているから意味不明なんです。こんな意味不明なことが本当に理由になると思って言ってるんでしょうか。それともあなたはこんな意味不明なことに相手が騙されると思って言っているんでしょうか。--Stn会話2020年8月31日 (月) 14:07 (UTC)[返信]

「『ガンダム』とつかない」機種と「『ガンダム』とつく・つかない双方の記載がある」機種が混在しているので、一括して「『ガンダム』とつけない」という方針をどうしてページ名に適用しないんですか。ページ名になっているMSとセクション名になっているMSをひっくるめて見れば、尚のこと「『ガンダム』とつかない」機種と「『ガンダム』とつく・つかない双方の記載がある」機種が混在しているので、ページ名からもガンダムを消さなければ、“一括して「『ガンダム』とつけない」”という条件を満たしていません。--Stn会話2020年9月2日 (水) 09:17 (UTC)[返信]

念のため申し上げておきますが、「分かりやすさ」からページ名にはガンダムを付けたと言おうと思っているのでしたら、一括して「『ガンダム』とつけない」という方針を、ページ名に適用しなかったことに辻褄を合わせる理由にはなりませんよ。だって如何なる理由であっても、結局ガンダムと付けてしまったら、一括して「『ガンダム』とつけない」という方針に対して矛盾を抱えたマルチスタンダードルールになってしまいますから。--Stn会話2020年9月2日 (水) 13:36 (UTC)[返信]

「設定上の派生機の方が先に発表された原型機」という特殊性がガンダムを付ける理由になるなら、プロヴィデンスザクやレイダー制式仕様もガンダムをセクション名に付けていいことになり、「TVアニメに登場した主要機種」ということがガンダムを付ける理由になるなら、ザクウォーリアやアカツキにも、理論上ガンダムを付けていいことになります。でも実際にはプロヴィデンスザクやザクウオーリアは書籍資料に記載された名前にガンダムが付いていない時点で、Wikipediaではガンダムと付けることはできません。対してレイダー制式仕様とアカツキにはガンダムと付けることが出来るかもしれませんが、これらはガンダムを付けた名前が書籍資料に記載されたことがあるから条件次第ではガンダムを付けることも出来るのであって、設定上の派生機の方が先に発表された原型機であることやTVアニメに登場した主要機種であることは、ガンダムを付けてもいい理由とは何も関係ない。ていうかあんたは書籍資料にガンダムと記載されたMSでさえ、「CEにガンダムはいない」という設定や、「一括して『ガンダム』とつけない」という理由に基づいて、ガンダムを付けるべきではないという主張をしているのに、どうして特定の機種のページ名に対してはそれを無視して論理的整合性のない基準を設けてガンダムを付けるという、コロコロと基準を変える主張をするのですか。そんなに後から後から基準を変えていいなら、俺だってあんたがなんと言おうと自分独立のルールで記事を編集しますが。--Stn会話2020年9月2日 (水) 16:51 (UTC)[返信]