コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:スポーツカー世界選手権

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

タイトル一覧更新ご苦労さまです。 気づいたので一部修正しました。 ・82~84年は「チーム」でなく「メーカー」にチャンピオンが ・C11は「ザウバー」でなく「メルセデスベンツ」 あと「ロスマンズポルシェ」はスポンサーの英国籍扱いなのでしょうか?実体はポルシェAGだからドイツのチームだと思うのですが。

スポーツカー黄金時代は普通5リットル時代を指しますね。マトラの時代(3リットル時代)は有力チーム撤退であまり盛り上がってなかったのでは。 あとマツダは92年で完全撤退。後の参戦は完全に寺田さんのプライベート活動です。


211.135.43.170さん、修正した内容の出展はどちらですか? http://www.wspr-racing.com/index.htm で確認するとみな疑問だらけなのですが? >エントリーも常時30台、それどころか40台を超えるレースもあり、また観客>動員数も1レース平均5万人 上記で調べればわかるように、エントリーは1回も40台を超えていませんし、観客も1度も5万人を超えていませんが。あと >鈴鹿の出走台数は前年の42台 上の資料を見れば34台ですが?42台の出展は?

>再びF1やCARTと肩を並べる勢いを持つほど隆盛 当時のWSPCがF1並に隆盛迎えてたと言うのはいくらなんでも誇張では? あとバブル景気とはプラザ合意以後の日本経済の加速のことを言い、欧州とはあまり関係がありません。 とくに異論がなければ、元に修正しますがよろしいでしょうか? --222.2.38.65 2007年1月7日 (日) 12:05 (UTC)[返信]

219.115.233.211 さんは211.135.43.170と同一人物だと思いますが、90年WSPC鈴鹿の出走台数が42台と言い張る根拠はどこですか? --61.210.97.154 2007年1月26日 (金) 16:21 (UTC)[返信]

「世界耐久選手権」として、スポーツカーの耐久レースの世界選手権が2012年から復活することになりました。 標題も変えた方がいいのではないでしょうか? --111.104.155.51 2011年6月4日 (土) 14:52 (UTC)[返信]

主催者が新たにフランス西部自動車クラブ (ACO) となったこともあり、新項目「FIA 世界耐久選手権」をするという考え方もあります。他言語版では英語版"FIA World Endurance Championship"を始めとして別記事が立てられていますので、日本語版も検討した方がよいと思います。--Nickeldime 2011年12月6日 (火) 08:45 (UTC)[返信]
== 過去のシリーズ名称について ==

記事の正確性を高めるために全面変更を加えましたが、それが短期間での大幅変更、差し戻しの原因となったことをまずお詫びします。

さて、邦訳にあたって「世界」を選手権の前につけるか冒頭につけるかは訳者のセンスによる部分が大きいので、それについては異論を述べないこととします。私としては文法的に納得しかねますが、言葉として発する時の流れの良さなどもあるのでしょう。

1968年から1980年までの製造者選手権の名称ですが、国内メディアでの表記は私も存じております。ただしこのメディアというのは中国における新華社のような存在ではなく、単なる民間企業であり、その表記はなんら公的な意味を持つものではありません。大会プログラムについても大会自体の主催者は民間企業であり、プログラム作成にFIAもJAFも関わりません。本題はここからですが、フランス語 "marque" の英語は "make" です。メイクでありメーカーではありません。先人はここを誤訳ないし意味の取違をしているのです。自動車におけるメイクとは「銘柄」「商標」などの意味となります。例えばマニュファクチャラーであるトヨタ自動車のメイクはトヨタとレクサスの二つであるわけです。過去、トヨタ自動車工業時代のメイクはトヨペットであった、とも言えます。また1967年以降のフォード・GT40のマニュファクチャラーはJWオートモーティブエンジニアリングですが、メイクはフォードなので1968年の選手権総合タイトルはフォード・モーターが獲得しているのです。メイクを別の切り口から眺めるなら、ワンメイクをワンメーカーと言わないのは、意味が異なるから、ということです。以上から、公式でもない先人の誤訳と語の並び順に拘泥する意味はなく、誤りは正すというのが私の立場です。ちなみに英語では "World Championship of Mekes" であり "of Maker" ではありません。

また同様に1962年からの選手権を、原語が "Championnat du Monde" となっているにもかかわらず国際を訳語にあてたのは明らかに誤りです。当時、何らかの錯誤があったと考えるのが妥当であり、これもグランドツーリングを加えるて正すべきです。

FIAグランドツーリング選手権以降は世界選手権ではない、との差別には疑問を持たざるを得ません。であれば国際選手権や国際トロフィーも省かれて然るべきとはならないでしょうか。私は国際自動車連盟が主催 (ないし認定) しているシリーズである点が重要でありキモであると考えます。

シルエットフォーミュラ―は正式名称ではなく、日本限定の俗称です。特殊プロダクションカーが正式であり、「シルエットフォーミュラ」で立てられていた記事も私が過去にウィキペディア方針に則って改名しております。--COPPINO会話2019年6月28日 (金) 15:58 (UTC)[返信]

ウィキペディアはあなた様の個人論文でも研究発表でもなく、客観的事実をまとめるものです。フランス語の直訳のシリーズ名を表記した日本語出版物を具体的に例示できますか?あなた様の思い入れだけで一般に使われたことない表記を使うのはいかがなのでしょう?「言葉としての発する時の流れの良さ」などまったく関係ありません。私は出典を明記しました。もしどうしても変えたいなら出典を明記してください。「直訳」が正しいと言うのは暴論でしかありません。映画になんで「邦題」があるかご存知でしょうか?「誤訳であり、正しいものに変えたい」とお考えなら、ウィキペディアでなくご自身のSNS等で発信なさるか、モータースポーツ関係のメディアにぜひ寄稿してみてください。

それと1997年以降に一時復活したシリーズと、それまでのシリーズを同化して考える出典は?私はそのように書かれた出版物、ネットメディアを見たことはありません。個人の思い入れだけで一緒にするのは…?具体的なメディアがあればぜひご紹介いただければと存じます。同一視するのが関係者の大多数の見解と言うならかまいませんが、ウィキペディアは個人的な主観で表現する場ではありません。「私は国際自動車連盟が主催 (ないし認定) しているシリーズである点が重要でありキモであると考えます」個人的見解はまったく関係ありません。 --119.173.247.222 2019年6月29日 (土) 12:28 (UTC)[返信]

公的でもないメディアの恣意的表記と、外国映画製作会社と配給契約を交わした国内配給会社が決めた邦題を同一視するお考えはどうかと思いますが、これ以上は歩み寄りもできそうにないので当方の主張をすべて取り下げ、6月14日の状態に戻します。名称原語の出展もすべて持ち合わせておりますが、恣意的な日本語メディア表記に拘泥されるのであれば、それも意味がありませんので削除いたします。なお1966年にフォードがGTマークIIで、1967年にフェラーリが330P4で、それぞれ獲得したタイトルは "Championnat Internationale des Voitures de Sport" ではないことを老婆心ながら付け加えておきます。--COPPINO会話2019年6月29日 (土) 15:31 (UTC)[返信]

記入し忘れましたが、過去の名称を英語名称も含め全ての出展を記事に開示願います。--COPPINO会話2019年6月29日 (土) 15:56 (UTC)[返信]

歴史の欄の改変。

[編集]

読みにくいと思いますけどわざわざ変えた意味は?--110.133.215.191 2023年1月30日 (月) 13:11 (UTC)[返信]