ノート:ソード・ワールドRPG
6面ダイスと清松みゆき
[編集]どうもこの逸話は良く分からないところがあります。
何も知らない人が見たら『清松みゆきは6面以外のダイスを入手できなかった』と読めてしまいそうですが、SWRPGをデザインした頃は、清松氏は京大在学中です。また、氏はルーンクエストの大変好んだこと、京大では盛んにシミュレーションゲームやTRPGをプレイしたことが知られています。つまり、彼が多面ダイスを入手できなかったとか、苦労したとか、そういうことは考えにくい。
推測ですが、これは『住んでいるところの近くでは手に入らない、ということを発見した』という意味なのではないでしょうか。ある程度馴れたゲーマーなら、多面ダイスは持っていて当たり前だし購入も難しいことではありません。通販なり専門店なりを知っています。しかし、初めてTRPGに触れた読者はそういうことを知りませんから、6面ダイス以外は入手の段階でつまずいてしまう。その事実に気付いたのが『住んでいたところでは入手できなかった』ということからだった。という話だったのではないかと。
しかしながら、以上は推測でしかありません。そんな上等なもんじゃなくてその場限りのネタで笑いを取っただけ、という可能性すらあります。JGCでの話を聞いた人なら知っているのでしょうが……。
とりあえず、今までの文章では妙な憶測(しかもネガティブな)になりそうなので、(事実であろう部分以外は)どうとでも取れるよう、文章を中立的に変えてみました。それと「概要」で語るものでもないと思いましたので、脚注へ逃がしました(本当は逸話として別に節を作るべきだったかもしれませんが)。
最初に加筆した方からの詳しい情報を期待します。 -- NiKe 2006年11月2日 (木) 12:48 (UTC)
- Nikeさんのお考えに同感です。というか、地方ゲーマーへの配慮で6面ダイス「だけ」で遊べるゲームにしたという話はもっと昔から流れていた気がするんですが(央華封神などもそうですし)、ちょっとソースが出てこなくて手が出せませんでした。この措置がTRPGの敷居を下げて、SWの普及に貢献した理由の1つになったのかどうかというのも、ポイントの1つかなと思います。少なくても、私のようにSWが最初に遊んだTRPGだったという90年代の地方ゲーマーは結構多いと思うので。
- で、私が改訂に手を出した理由は「暴露」という「単語」に対するマイナスイメージの払拭だけで、事実確認についてはちょっと自信がありません。ただ、少なくてもマギウスの発売時の売りの1つが6面ダイスだけで手軽に遊べるゲームだ、というのは、SWで成功したという影響が強かったと思うんですよ。そして、それは別に隠すほどのものでもないと思うので、「暴露」という言葉は相応しくないのではないかと考えました。--Crystaltear 2006年11月2日 (木) 13:51 (UTC)
D&Dの方が多い?
[編集]ソードワールドの出版点数(小説なども含めたもの)について『D&Dに次ぐ』とする編集がありましたが、これはかなり疑わしいと感じたので変更しました。ただし、D&Dが上回っている可能性を直ちに否定は出来ないと思いましたので、これまでの「日本最大」という表現を「日本最大規模」としました(前者では、もし2位なら間違いとなりますが、後者なら間違いにはならないと考えています)。
で、実際のところはどうかと言いますと、数え方にもよるでしょうが、D&Dの方が多いとはちょっと言えないんじゃないかと思います。クラシックD&Dの日本語製品がどれだけ出版されたか、検索してみたところでは50点以下のようです( http://www.geocities.co.jp/Playtown/8080/dd/listyear.html )。メディアワークスと新和を合わせても大差は無いでしょう。雑誌やムックを加えればもっと増えるかもしれませんが、それを言ったらソードワールドでも(富士見の)ドラゴンマガジンやRole&Rollの分だけ増えてしまいます。
まあ、AD&Dの小説やゲームブックならドラゴンランスをはじめとして相当数が出版されていますし、D&D3e以降の日本語製品は結構な数のようですから、ここらも足せば逆転するかもしれませが……。 -- NiKe 2007年4月27日 (金) 09:48 (UTC)
- 2回差し戻していますが、2回目については、リバートよりも{{要出典}}で様子を見たほうがよかったように思います。
- それはともかく、この文脈で「D&Dに次ぐ」とあれば、AD&DやD&D3eなどを含めたD&Dシリーズを指しているのではないでしょうか。少なくとも自分はそのように受け取りましたし、むしろクラシックに限定したものととらえる理由がよくわかりませんでした。
- いずれにしても、「D&Dに次ぐ」という表現が残るなら、ここでいうD&Dの範囲を明確にしておく必要はあると考えます。そして、実際にどちらが多いのか、信頼できる情報源を示す必要もあるでしょう。--Tamago915 2007年4月27日 (金) 11:21 (UTC)
- どちらが多いのかについては言及しない方が無難であると考えました。なお、(D&D3eでない)AD&D関連の出版は数で言えばほとんどが小説ですね。 -- NiKe 2007年4月29日 (日) 04:07 (UTC)
- そうですね。比較できる資料がないのであれば、比較はしなくてもよいと思います。「D&Dに次ぐ」と書いた人に、何を根拠としてそう書いたのか聞いてみたいとは思いますが。--Tamago915 2007年4月29日 (日) 04:29 (UTC)
関連書籍リストの扱い
[編集]リストが長大になっていますが、ここまで必要なのか疑問を感じています。なんとか縮小できないものでしょうか。分割すべきなのかなあ? -- NiKe 2007年4月29日 (日) 05:04 (UTC)
- 本家SNEに著作リストがあるので、Wikiでは各シリーズの特徴あたりの説明でイイかも。
- 脚注の扱いは、グッジョブですね。 --エルナーク 2007年5月4日 (金) 15:05 (UTC)
- 少なくとも短編集の短編個別タイトル・作者の列記は不要のように思います。--梅桃桜 2007年7月1日 (日) 08:52 (UTC)
- 短編個別タイトルは削除でいいと思いますが、各作者名くらいはあってもいいんじゃないかなあ。表題下にまとめて表記、という事で。--210.147.109.16 2007年7月29日 (日) 02:27 (UTC)
- 個別の著者名を書かないのなら書かないで、最低限「××、他」くらいの記述変更はすべきだと思いました。 -- NiKe 2007年7月29日 (日) 04:06 (UTC)
ソードワールド2.0について
[編集]ぼちぼちと動きが見えるようになっていますが、当面はこちらのページで章を割くという流れでいいのですか? --以上の署名のないコメントは、Falmy(会話・投稿記録)さんが 2008年3月20日 (木) 00:23 (UTC) に投稿したものです。
- 今の趨勢(Wikipedia:性急な編集をしないなど)を考えると、ルールブック(ISBN 978-4-8291-4524-1)の発売までは何も書くべきではないということになるのでしょう。そうでなくとも、まだ断片的な情報しか上がってきていないようですし、時期尚早ではないかと思います。--Tamago915 2008年3月20日 (木) 00:44 (UTC)
- 署名漏れ失礼いたしました。自分も時期尚早とは思いますが、断片的とはいえ、公式リプレイの雑誌掲載(3/19発売のドラゴンマガジン誌)も開始されたようですので、念のため、と思ったものですから。では、ルールブックの発売までは書かれても削除という方向で?--Falmy 2008年3月20日 (木) 07:33 (UTC)
- ドラゴンマガジンを見ていないので何ともいえないのですが、現在の情報でそれなりの質・量の記述が可能であれば、書いても問題ないと思います。ここは判断が付きませんので、どうするかはお任せします。--Tamago915 2008年3月20日 (木) 07:52 (UTC)
ソードワールドリプレイ集「猫の手超人王、激闘!」のあとがきで清松みゆき氏が書いてますが、「2.0」始動後は「そーどわーるどRPG」に関しては、小説形式のものは刊行されるみたいですが、リプレイとかシナリオ集とかは「2.0」のものしか刊行されないみたいですね。「2.0」で世界も変わるみたいだし、フォーセリアとしてはいったん終了ですかね?--221.133.83.212 2008年4月7日 (月) 11:34 (UTC)
2.0の公証発売縫日である4月19日も迫ってきましたが、現行の記述がフォーセリア世界を舞台にしたゲームということを土台に書かれているので、個人的には、2.0は記事としては独立させる方向で考えた方がいいと思っています。Category:フォーセリアとは全くかぶらないゲームになるでしょうし・・・Muumoon 2008年4月16日 (水) 00:01 (UTC)
- 当面は、ウィキペディアでの記事の長さがどの程度になるかから、方向を検討したほうがよさそうに思います。1セクションで収まりそうであればこちらに、世界観やルール、「2.0」が提供されるに至った背景(作り手側の歴史など)を盛り込めてかなりの量になるのであれば、分割して独立した記事にすることも問題ないと思います。新しい記事として作ったところで、サブスタブにしかできないのなら、独立させる必要性は薄いのではないでしょうか。--Tamago915 2008年4月16日 (水) 00:49 (UTC)
- 2008年4月16日 (水) 17:32付けでソード・ワールド2.0の独立記事が立てられてたようですので、報告しておきます。Muumoon 2008年4月30日 (水) 23:59 (UTC)
リプレイについて
[編集]新ソード・ワールドRPGリプレイWaltzの記事を見ながらふと思ったのですが、一番下に{{先代次代}}を使った前作・次作への案内がありますよね? これについて、新ソード・ワールドRPGリプレイWaltzおよびソード・ワールドRPGリプレイxSで、一旦綺麗に切って、ソード・ワールド2.0リプレイ 新米女神の勇者たちから新しく前作・次作を起こした方が良いのか、それとも続けた方がいいのか、ちょっと意見を伺いたく思います。個人的には、母体となるTRPGの記事が別になっているので、リプレイも綺麗に切った方がいいかなぁと思いますが。--Falmy 2008年7月13日 (日) 04:49 (UTC)
- 雑誌掲載枠や商品展開という観点からは2.0へも連続性があると思います。『Waltz』及び『xS』と『新米女神』の境目でそれぞれ無印/2.0準拠である事を明記した上で連続させるようにしました。--Yk49(会話) 2012年7月17日 (火) 09:01 (UTC)
ソード・ワールド短編集
[編集]新たに「ソード・ワールド短編集」という記事を作成しました。文章量が多いため、こちらへの加筆ではなく独立記事としました。ご報告まで。--垂耳犬 2008年6月17日 (火) 11:39 (UTC)