ノート:テラメント

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

保護解除の提案[編集]

イタズラのため白紙保護化されていますが、記事を書くに足る項目だと思うので、保護解除を提案します。それだけでは何なので、記事の案をつくってみました。--Monaneko 2008年2月5日 (火) 13:46 (UTC)[返信]

  • (保護継続)テラメント自体が実体性のない会社であり、今後同名の健全な会社が設立される可能性もあるので、企業項目としては不要と考える。--あちゃぴぃ 2008年2月5日 (火) 18:22 (UTC)[返信]
  • (条件付解除)記事を書くに足りはすると思います。解除後に荒らしやいたずらがあれば直ちに再保護で構わないと考えます。 --Railroad  ///Railwiki 2008年2月6日 (水) 10:58 (UTC)[返信]
  • (継続)現状では。イタズラと判断されないようなしっかりした記事を書くためには、金融庁などの調査結果が出て、それが分析されてからの方が良いのではないでしょうか。少なくとも今解除することは時期尚早かと思います。あちゃぴぃさんご提案の「テラメント事件」として執筆する案なども検討しつつ、今は様子を見るべきかと思います。--Bellcricket 2008年2月7日 (木) 14:14 (UTC)[返信]
  • (コメント)とりあえず、企業の記事というのは止めて「テラメント事件」として執筆する方向にしたいと思います(「テラメント事件」についてもあと1、2週間は様子見します)。執筆後に改めて、こちらを「テラメント事件」へのリダイレクト化(可能なら保護は継続)を提案したいと思います。--Monaneko 2008年2月7日 (木) 15:01 (UTC)[返信]
    • すいません、「テラメント事件」というのは、どういう呼称なのでしょうか。単なる俗称でしょうか。単独記事では無くて、金融系の記事の一端でいい気がするなぁ。--ゆきち 2008年2月8日 (金) 03:35 (UTC)[返信]
      • 便宜上の名前ですが、それなりには使われています。逆にお聞きしますが、事件に正式名称があるものは少ないのでは?Category:平成時代の事件のなかにあるものでも、結構当時報じられてた名称と異なってるものがあるような……。記事に付加するということについてですが、やるとするならEDINETですね。しかし、この事件の節が肥大化して記事のバランスが崩れることになるかもしれないので、単独にしようと思いました。--Monaneko 2008年2月8日 (金) 16:48 (UTC)[返信]
        • 何をいいたいかというと、「テラメント事件」という語は十分に合意の取れるものか、ということです。正式名称というものこそ無いだろうけど、「信頼のおける情報源」において、通称が固定されることもあります。で、あと、この件、肥大化するほどのインパクトのある内容がありますかね...? 二三行で終わりな気がします。--ゆきち 2008年2月10日 (日) 00:57 (UTC)[返信]
        • 一応、[1]を再利用する気なので、初稿でも量は稼げます。あまりヘボだと思われるなら、出来次第削除依頼に出してもらっても構いませんよ。即時削除テンプレなら差し戻しますけど。--Monaneko 2008年2月10日 (日) 01:01 (UTC)[返信]
          • ええ、だから、それ、二三行で要約できますよね。「○年×日にEDINETのシステム不備をついて大規模な大量株所有の報告が行われた。当該企業にたいして金融庁は云々。その内容は、ソニー、フジテレビなどの大企業の下部の50%を保有するというもので、総計数十兆、前代未聞の椿事となった」とか。--ゆきち 2008年2月10日 (日) 03:40 (UTC)[返信]

二人で言い争ってもどうしょもないので、とりあえずつくりました。いつまでも自分の管理下においとくのも何ですし、ちゃんとした手続きで削除されるのであれば、テラメント関係の記事はもう作りません。--Monaneko 2008年2月10日 (日) 04:47 (UTC)[返信]

二人で議論してても仕方ないのは同意できますが、なんで、とりあえずつくっちゃうのかな。「削除されても仕方ない」と思うものなら、はじめから作らない方がマシです。本当に出来次第削除依頼に出されたら、議論に参加する人と対処する管理者の手間を煩わせるでしょう。わたし、Monanekoさんには先日のコメント依頼で「もう少し慎重に考えていれば」と申し上げたのですが、それは今回の件にもあてはまるのではないでしょうか。--Bellcricket 2008年2月12日 (火) 22:41 (UTC)[返信]
個人的にはシステムの虚を突いた重大な経済事件なので、この記事は削除されないものだと信じています。「削除されても仕方ない」なんて思ってません。ゆきちさんが記事の存在自体を否定してるように見えたので、「それなら削除依頼に出してみたら?そんなことしても存続終了になるでしょう。」という意味で書いただけです。ところで誰かひとりが不必要だと思えば、その記事は存在してはいけないのでしょうか?「危ない橋を渡るな、慎重になれ」といわれれば、もうその辺の百科事典に載ってるような記事しか書けません。--Monaneko 2008年2月14日 (木) 15:41 (UTC)[返信]
現に記事が存在することに対して異論が出ているのでしょう。にも関わらず記事を作ってしまったことは、「他人の意見を無視した」と見られてもおかしくないです。そういった行動がウィキペディアではまずいということは、既にご存じではないでしょうか。記事作るなとは言いませんが、たとえばコメント依頼や、もしくはMonanekoさんが今回行われたように「お知らせ」などを使って意見を集めることができたでしょう。はじめ、テラメントに関する記事を作りたいからと意見を求め、それに異論が出ているのに、意に介さずテラメント事件を作ってしまっている。ならばMonanekoさんは何のために「お知らせ」で意見を求めたのですか。--Bellcricket 2008年2月14日 (木) 21:16 (UTC)[返信]