コンテンツにスキップ

ノート:デジタルテレビ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

編成[編集]

[1]の「地上波」→「概要」の節や「モニタによる見え方の違い」の節は、地上デジタルテレビジョン放送テレビ受像器デジタルチューナーの記述と一部重複する所もあるか、他の項目に転記した方が良いと考えられる所もあるので、要調整。(総論で言うと本項目はデジタルテレビ「放送」に特化すべきで、デジタルテレビ「受像器」に特化するべきではない)--Willpo 2006年9月19日 (火) 15:22 (UTC)[返信]

そうですねぇ。確かに同じ件の詳細解説が複数項目にまたがって記述されているのはいかにも好ましくないですね。(ただし、概要というか、そういう仕組みがある旨の記述は、放送の映像形態と表示の仕組みは、放送業界・機器メーカーがそれぞれかってに作った規格仕様ではなく相互に強調して解決した結果の産物なので必要。まぁ現実的に「詳細は~を参照」などのような処理になるんでしょうが。)
さて、で、どこの記述に集約させるのが望ましいでしょうか。おっしゃるように、冒頭説明からすれば「デジタルテレビ」は、放送のことを説明しようとする意図で作られた項目に見えます。(よくよく読んで見ないと、放送なのか機器なのか分からない言葉の一つなので、冒頭説明で、もう少し「機器関連のことなら~を参照すべき等の誘導が必要な気がします。但し、それはまた別問題という事でしょうが。」)ので、ここでの詳細記述は、違うでしょうね。テレビ受像機は一般的にはチューナー機能も包括する装置の概念なので?、テレビ受像機側での詳細記述が望ましいでしょうか?--陸奥守 2006年9月20日 (水) 00:31 (UTC)[返信]
テレビ受像機に集約する方向で各記事を改編しました。(同時に冒頭にこの記事は、機器ではなく放送に関するものだという明示を追加しました。)--陸奥守 2006年9月20日 (水) 01:03 (UTC)[返信]
関連記事を全削除することにしました。参考:ノート:テレビ受像機#本人記述分の削除--陸奥守 2006年10月1日 (日) 12:46 (UTC)[返信]
調べものでこの項目にたどり着きました。項目名に対して指摘させていただきます。「デジタルテレビ」といえば、一般的に「デジタルチューナー内蔵型テレビ受像機(?)」のことを指し、「地上デジタルテレビジョン放送」のことを指さないと思いますがいかがでしょう。また、名称自体が省略・短縮であって、正式名称ではないので項目名の変更が必要ではないでしょうか。端的に言って項目名と本文がちぐはぐです。修正依頼タグがあっても、この記事をどの方向に育てていくのかが明確でないため加筆しづらい状況だと感じます。Willpo氏は「本項目はデジタルテレビ「放送」に特化すべき」とありますがそれならそもそも地上デジタルテレビジョン放送へ書くべきですし、ページを分けるならば、「歴史」「技術」「設備」などで分割するべきではないでしょうか。同様に、「受像機」の一形態としてのデジタルテレビならばそちらに節を設けて書くか、受像機から分割して「モニタ(チューナーなし)」「アナログチューナー内蔵」「デジタルチューナー内蔵」と分類したらスマートだと思いますがいかがでしょうか。ご検討いただければ幸いです。--124.155.103.225 2007年8月11日 (土) 01:13 (UTC)[返信]
  • まず、貴方の書いた内容への直接のレスポンスではありませんが、誰にコメントされているのでしょうか?今の記述だと私(陸奥守)に意見なり指摘していることになりますが、私がこの記事や関連記事を創設したわけでも管理しているわけでもないので、当方は特にそれらをドラスティックに改編するための編集活動まではするつもりは現状ありません。それと、誰かに修正を促すのではなく、自ら必要な変更・修正動議をかけて変更してください。他の記事がらみで変更の必要性を貴方が感じるなら尚更です。(wikipediaの編集方針はそういうものです。大雑把に言えばですが。)加えて、当事行った技術的な部分の記述は諸般の事情で殆ど削除してしまっています。その後あまりこの記事には携わっていません。(誤記や明らかにおかしい部分の小変更を除けば。)因みにこの記事冒頭に修正依頼タグを追加したのは当方ではありませんし、それについて特に同意もしていません。(反対の表明や議論もしていませんが。)--陸奥 2007年8月11日 (土) 20:59 (UTC)[返信]
  • それとは別に、各論です。「デジタルテレビ」といえば、一般的に「デジタルチューナー内蔵型テレビ受像機(?)」のことを指し、「地上デジタルテレビジョン放送」のことを指さないと思いますがいかがでしょう。→特に異論はありませんが、当方は前述した様にドラスティックな改編までを行うつもりはなかったので、元記事の作成者の意思を尊重する意味もあり多少のてこ入れで矛盾や重複をさけることを目指しました。ただ、既に受像機の記事も地デジ放送に特化した記事も既存であったし、デジタルテレビ放送全般の記事はまだ存在していなかったようだったので、その状況下でこの記事どう方向付けたら一番適切かつ容易に変更できるかを考慮した結果、内容を「デジタルテレビ放送」全般にするのがいいだろうということで現状に至っています。(関連記事まで含めた熟考・精査するまでには至っていません。)--陸奥 2007年8月11日 (土) 20:59 (UTC)[返信]
  • 名称自体が省略・短縮であって、正式名称ではないので→同意します。(別に異論ははありません。)--陸奥 2007年8月11日 (土) 20:59 (UTC)[返信]
「デジタルテレビ放送」は地上デジタルテレビジョン放送よりもっと範囲が広いです。みなさん、「デジタルチューナー内蔵テレビ受像機」について今、一番まとめられてる記事あるいは節はどこになりますかね。--Phew 2007年8月12日 (日) 02:07 (UTC)[返信]
「デジタルテレビ放送」は地上デジタルテレビジョン放送よりもっと範囲が広いです。この部分についてのみです。そちらが誰にどういうつもりで指摘しているのか図りかねる記述ですが、少なくとも私のレス先の下位階層に記述しているので、私に対する指摘という認識でレスします。私は、この部分について「違う」と異論も唱えていませんし、「どちらなのか?」という疑問や動議も提起していません。というより、そちらが指摘するまでもなく既に最初から貴方がわざわざ再度書いている「デジタルテレビ放送」は地上デジタルテレビジョン放送よりもっと範囲が広いです。ということは前提で書いています。指摘や反論なのではなく単にその節の後段を説明するための修飾節としてつけているだけなら、こういう形式で記述するとレスを付けている元文への指摘や反論と誤解されやすい(私があたかもそうじゃないと主張しているという誤解が生じやすい)非常に紛らわしい記述なので考慮願います。これは貴方が某所で主張した「第三者が見てもわかりやすい」云々につながるものでもあります。--陸奥 2007年8月12日 (日) 16:52 (UTC)[返信]
インデントの数から判るように124.155.103.22さんへのレスです。陸奥さんより後に答えたので陸奥さんの下になってます。--Phew 2007年8月12日 (日) 16:56 (UTC)[返信]
いや、もうしわけない。後ほど読み直して気づき別記述を書いている間に被りました。勘違いもあったので取り下げも含めて改編します。勘違いのだんは失礼しました。(以下別記述追加)--陸奥 2007年8月12日 (日) 17:16 (UTC)[返信]
いえいえ。だからあんまり話を進めないほうが良いですよ。「誰へのレスですか?」と聞くだけでよかったのではないでしょうか。あなたの勘違いでなかったとしても、私がインデントの数を間違えてた可能性だってあるのですから。ひとつ今後は考えてみてください。--Phew 2007年8月13日 (月) 07:23 (UTC)[返信]
ひとつ今後は考えてみてください。--→う=ん、半分ご理解いただいているようでご理解いただいてない節をあるようですが・・・・。勘違いのだんは繰り返しお詫びしますが、そういう部分も含めて、(双方の勘違いなどを正しながら)合意なり議論っていうものはあるとお考えください。因みに件の勘違いは、貴方から指摘されて気がついたわけではなく、アップしてから読み直したら「ん?まてよ、ちょっとおかしいな」ということで気がついたものです。貴方が先に読むことになったのはタイミングの問題です。また当方の勘違いを記述してしまったからこそ謝辞を表しているわけです。それに、ここ(wikipediaのノート議論)は互いの完璧さを主張しあって競う為の場ではありません。(あなたがよく使う手法でのどこかに明文化定義されたルールをかざして黙らせるという意味からではなく、本質的な意義としてです。)合意の形成やすりあわせの精神というものはそういうもの修正しながらより良い方向を導いていくためにあるものです。思うに、あなたがあっちこっちでショッチュウ揉め事(見る限りもちろん相手がへんなことを言っているのも確かに見受けられます。正しいことを言っている場合も書承知しています。が、その上でもなおということです。)に遭遇(遭遇というより自ら招いているようにしか見えない場合が多く見受けられますが)のはそういう配慮に欠けているからでしょう。正直言って(わざわざそれ以上は指摘してませんが過去の経緯でも)貴方自身も考えるべきことって沢山見受けられますよ。相手のミスや勘違いを指摘して納得させて追い討ちをかけて勝ち誇って議論収束を図る手法はそれこそちょっとお考えになったほうがいいのではないでしょうか?相変わらずのようですが、自分の指摘や意見は当たり前でも、他人からのものは許さないというものがチタチラ覗いていますよ。あなた自身では自分の事に全く気づいていないのでしょうが。本来お互い様のところをお互い様に終わらせないようなことを貴方はご自分でなさっていることに気がついたほうがいいと思います。わかりますか?相手が勘違いだったと認めている(今回のケースではこれが私に相当するわけですが)のなら、「了解しました」ですむことを(心情的に相手に対して面白くない感情があるのはまぁ理解しますが)余計な一言をつけて事を自らそれ以上に複雑にしてしまっているケースが多いんですよ。他人に忠告しておきながら自分も全く同じ事をしていると言うことです。前にも同じようなこと言った記憶ありますけど。(なお、この節は何かの回答をそちらに求めているものではありませんので特に不要です。もちろんされるのも自由です。)--陸奥 2007年8月13日 (月) 08:07 (UTC)[返信]
  • 「デジタルチューナー内蔵テレビ受像機」について今、一番まとめられてる記事あるいは節はどこになりますかね。→直接の回答というわけで社ありませんが、テレビ受像機デジタルチューナー地上波デジタル放送ハイビジョンなどがそれぞれ同じ人が統合的に記述したわけではない状況で成り立っているので、それぞれ重複や、範疇外の記述や、不自然な包括関係にあるような気がします。かといって誰かが好き勝手に議論で勝った物勝ちや黙らせたもの勝ちでイニシアチブをとった人が好き勝手に編集していくのも好ましいとは思えません。本当は、大学プロジェクトやスポーツ関連の各プロジェクト(あくまで例えばですが)のように衆目の下で合意形成しながら関連記事を統計だって整理していくのが望ましいと思います。(あくまで理想論ですが。)受像機としての事を書くなら、現状、テレビ受像機を膨らませるか、明確にデジタル受像機とは区別した上で別記事にすべきでしょうが、いずれにせよ、技術的内容や正確な語句に詳しくない人でも、とりあえず容易にその目的の記事にたどり着けるようになっているのが望ましいと思います。--陸奥 2007年8月12日 (日) 17:16 (UTC)[返信]

(インデント戻し)釈明いたします。まず「他人に修正を促さないで自分で書け(大意)」について。私はウィキペディアでは、ノートでの合意を経ずに大幅な改変を行うと、問題の種になりやすい(IPならなおさら)ので避けるべきと思っていました。合意形成が大切ですのでいきなり加筆せずにこのノートページに来ました。これはまさに陸奥氏のおっしゃる修正動議をかけて変更してくださいに則った行動です。次に「インデント間違ってない? 私宛は筋違い(大意)」について。上記のやりとりで「本項目はデジタルテレビ放送に特化すべき」Willpo氏→「冒頭に機器ではなく放送に関するものだという明示を追加」陸奥守氏 とあるため、お二人の間では合意、その後だれもコメントしていないため加筆方向として第三者からも異論なし、と私は認識いたしました。一年近く前ではありますが、すでに項目名や記事内容に関してやりとりがあり、新たに節を作るほどではないかと思い、このやりとりの直下にぶら下がる形でコメントを書きましたのでそれほど見当違いのインデントではないと考えたのです。そういう訳で、私が文末でご検討いただければ幸いです。と書いたのは、「俺の意見を踏まえて早く修正しやがれ」という陸奥さんへの要望ではありません。この項目の執筆者一同ならびにこの節でコメントしているお二方へ向けてのものです。 「検討ください(動議)」→「その方が良いですね(新たな合意形成)orそれは違うでしょ(以前の合意の追認)」→「じゃ、その方向で修正しまっせ」という流れの、きっかけのつもりでした。が、どうやら陸奥さんにおかれましては大変気分を害されたようで、右も左もわからぬIP風情が意味不明なインデントで難癖付けたかの様に誤読させましたことをお詫びいたします。平に平にご容赦のほどよろしくお願い申し上げます。最後に結果論ですが、新たな節を作るかぶら下がるかは、一年近く前のコメントなので実際のところ少し悩んだのですが、予想以上にすばやくレスがついたわけで、判断は間違ってなかったかなあなんて思いました。さて、本論ですが、陸奥氏の「プロジェクトで関連記事を統計だって整理」というのが理想かと思います。ノートで発言するだけでも非常に神経を使うわけですから、相当の時間も労力も掛かりそうですが。--124.155.103.225 2007年8月16日 (木) 09:19 (UTC)[返信]

BSではHD放送という事実は、ほんとうですが、制作会社での素材品質のことが{要出典}でしょう。ノート:魔法先生ネギま! (アニメ)#「ネギま!?」画質についても参照されたい。--61.196.18.14 2007年3月17日 (土) 23:27 (UTC)[返信]

記事名について[編集]

編集方針として機器としてのテレビではなく、「デジタルテレビ放送」についての記事であるのは既知なので、この際紛らわしいので記事名を「デジタルテレビ」→「デジタルテレビ放送」に変更したいと思います。(もちろん「デジタルテレビ」はREDIRECT処理になります。)それと、変更後の他記事の内部リンク修正は(検索にひっかかる分については)当方が行う予定でいます。ご意見ありましたらお願いします。(1週間ほど様子をみます)--陸奥 2008年2月19日 (火) 02:37 (UTC)[返信]

賛成です。地上デジタルテレビジョン放送ハイビジョン等、どこに何が書いてあるのかわかりづらいので「デジタルテレビ放送」が記事の柱になることを望みます。Freedonian 2008年2月19日 (火) 03:27 (UTC)[返信]
処置しました。--陸奥 2008年3月1日 (土) 10:23 (UTC)[返信]