コンテンツにスキップ

ノート:デス・オン・トゥー・レッグス

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

改名提案[編集]

公式サイトのディスコグラフィや収録されているアルバムのパッケージに記載の曲目を見ても「デス・オン・トゥー・レッグス」と記載されているため、Wikipediaの項目もそちらにあわせるべきではないでしょうか?--あじゃる丸会話2019年10月23日 (水) 13:57 (UTC)[返信]

  • チェック 改名に対し意見がなかったため、項目名を変更させていただきます。なお、現時点で「デス・オン・トゥー・レッグス」は本記事へのリダイレクトとなっているため、必要な処理をさせていただきました。--あじゃる丸会話2019年10月30日 (水) 14:42 (UTC)[返信]

Double Bassについて(参考まで)[編集]

イントロにダブルベース(コントラバス)が使われているという記述の出典として挙げられているサイトは、公式サイトではなく、クイーンの研究をしている方々による分析のサイトです。ウィキペディア的には情報源としては非常に微妙なところですが、同様にクイーンの研究をしているかたによる出版物(電子書籍)と同等レベルの情報源ということになります。ただし、情報そのものは間違っていないであろうことは、音源によって確認はできます(25秒あたりから)。紙媒体、あるいは電子書籍でダブルベースが使用されているという記述があるものを、私は見たことはありませんが、積極的に除去するほうがいい記述とはいいがたいと個人的には考えています。--海獺会話2021年11月20日 (土) 13:15 (UTC)[返信]

初版について[編集]

翻訳元の記載がないですが、当時の英語版の冒頭部分の機械翻訳と思われます。その後により分かりやすい日本語に文章は変わっているものの、ずっと履歴の継承がないままの状態であると思われます。記述した方を含めどなたか確認をお願いします。--海獺会話2023年9月2日 (土) 23:33 (UTC)[返信]

記憶が曖昧で申し訳ございませんが、英語版の2019年5月16日の版の文章をコピーして機械翻訳したものだったと記憶しています。翻訳元の記載を失念していてご迷惑をおかけしたことに関してはお詫び申し上げます。--京都東会話2023年9月12日 (火) 10:04 (UTC)[返信]

入れ違いで会話ページにも書きましたが、履歴の不継承は著作権侵害の状態です。ご自身で著作権侵害状態の解消に動いてはいただけないでしょうか?--海獺会話2023年9月12日 (火) 10:25 (UTC)[返信]