ノート:トンボ
Doraです。この項目に貼ってある分類表が、トンボ亜目なのですが、これをトンボ目に変えて、本文もトンボ亜目以外のカワトンボ亜目(糸とんぼ、お羽黒とんぼ)も含む説明にしてみたいと思っているのですが、これに関してご意見をお願いします。私が考えていることは、
- 形態、生態、ヤゴの説明などを加えたいのですが、これらはカワトンボ亜目でも共通点が多いので重複を避けられます。
- とんぼの文化のところに、私が聞いて育った「お盆には先祖がお羽黒とんぼになって帰ってくるから採っちゃだめ」のようなのも入れたいと思いました。
ただし、代案として、1.は、生態などの共通項に関してはトンボ目の記事に書き、文化面は現行のまま トンボ亜目(トンボの記事)というように分けて書く方法も考えられます。また2.は、お羽黒とんぼのことを書きたいなら、カワトンボ亜目の記事を新たに作ればよい、という考えもあります。
つまり焦点は、日本の「とんぼ」の概念・文化は、「糸とんぼ」「お羽黒とんぼ」などを含むかどうか?これらを一緒に話題にする意味があるかどうか?になるかと思います。もし、その意味がなければ、「ただし、代案として」以下の方針で行ってみようと思います。
ちなみに、英語のDragon flyは、糸とんぼ、お羽黒とんぼ(Damsel flyと呼ばれる)を含まない概念みたいですので、こちらとの調整は必要になるかもしれません。Dora 2004年8月3日 (火) 17:22 (UTC)
- 分類表をつけた電気山羊です。「日本の「とんぼ」の概念・文化は、「糸とんぼ」「お羽黒とんぼ」などを含む」と思いました。私を含め、おそらくたいていの人はカワトンボ亜目もトンボと認識するのではないでしょうか(むしろ見分ける方が難しいかも :))。ということで分類表はトンボ目にして良いと思いました(トンボ目はこの記事と統合でも構わないとも思います)。
- トンボ亜目にしたのは英語版を参照したためです。また「トンボはトンボ亜目またはトンボ目に属する昆虫の総称」とちょっと変な書き方になっているのは英語版を参照しつつ「トンボ目もトンボじゃないのかな」と思いながら書いたからです。これについては英語では dragon fly と damsel fly にわける旨を書けば良いと思いました。ご指摘ありがとうございました。電気山羊 2004年8月3日 (火) 18:06 (UTC)
- Doraです。コメントありがとうございます。トンボ目の内容をトンボにコピーペーストし、トンボ目はリダイレクト化する方針で行ってみようと思います。一週間以内ぐらい待って別の提案が出ないようなら作業してみます。
さて、記事の統合(コピーペースト)に伴う履歴の管理の方法について調べているところなのですが、統合依頼のページでは履歴の扱いについて全く触れられておらず、著作権のページでは、「/履歴」サブページを作成することと書いてあります(ノートではこれをやめようという議論もあるようですが)。一方、最近は「/履歴」サブページをつくらずに、該当記事のノートに履歴を貼り付けてそれでOKとする場合(例:ノート:和歌山毒物カレー事件)などもあるようです。現時点で標準的な方法は、どういう方法なのでしょうか?どなたかご意見をお願いします。Dora 2004年8月5日 (木) 15:10 (UTC)
- Doraです。コメントありがとうございます。トンボ目の内容をトンボにコピーペーストし、トンボ目はリダイレクト化する方針で行ってみようと思います。一週間以内ぐらい待って別の提案が出ないようなら作業してみます。
- 履歴統合は著作権、GFDL とからんで難しいところのようですね。。お手数をおかけしてしまい申し訳ありません。さて、ご質問に対する回答にはなっていないかもしれませんが、私は本人の了承があれば履歴を厳密に残す必要はないかなと思っています。今回の場合、トンボ目の編集は私によるものがメインですし、必要なところだけコピーペーストし、単にリダイレクトにするだけで構わないと思っています。IP から編集された方にも尋ねた方が良いでしょうか?またペーストやリダイレクトの作業を私が行った方が著作権的に都合が良いならばそうしますので遠慮なくおっしゃってください。電気山羊 2004年8月5日 (木) 17:46 (UTC)
- >お手数をおかけしてしまい
逆です逆です。こちらこそお手を煩わせてすみません。やはり履歴の取扱いは現状では難しいのですね。もしかして、現時点で最適な方法が決まっていないのかも。それでは、それを回避するため、お言葉に甘えて、電気山羊さん投稿分(トンボ目、初版)について、上記のとおりの再投稿(コピーペースト)をお願いしてよろしいでしょうか? 急ぎませんし、いつでも結構です。ありがとうございます。Dora 2004年8月7日 (土) 00:02 (UTC)
(追記)もう一人の著者に一応ご連絡しました。Dora 2004年8月7日 (土) 00:18 (UTC)
- >お手数をおかけしてしまい
- とりあえず分類表をトンボ目に換えました。あと interlang link なのですが、en と minnan がトンボにあったもので、その他がトンボ目からもってきたものとなっています。en のトンボ目のリンクは分類表につけてみました。正確な分類など間違っているおそれがありますので (^^;; 気付いたら訂正お願いいたします。トンボ目は一週間程みて何もなければリダイレクトに変更します。いわずもがなではありますが、遠慮なく加筆修正してください :) 電気山羊 2004年8月7日 (土) 00:43 (UTC)
- 変更点、確認しました。ありがとうございます。Dora 2004年8月7日 (土) 13:57 (UTC)
貼付されている写真についてですが、シオカラトンボのヤゴとしているもの、ギンヤンマか何かのように見えます。ただ、自信がないのでどなたかご判断いただけませんか?あと、ヤゴは別項を立てたい気がします。形態的には親より多彩ですから。--Ks 2006年3月28日 (火) 00:34 (UTC)
- おっしゃるようにギンヤンマ属ですね。ギン、クロスジ、オオのどれかで、おそらくはギンだろうとは思いますが、シオカラでないことは確かですね。姫路水族館に聞けば種まで分かるかも知れません。詳細を調べるより、まず間違いは気づいたらすぐ訂正するのがよいのでしょうか?125.100.25.58 2006年3月28日 (火) 11:00 (UTC)
利用者:Fooke氏による投稿の「メスを見つけると捕獲して頭部と胸部の境目付近をつかんで連結する」を、IP利用者210.238.174.163氏が「メスを見つけると首を確保して固定する」と編集しているのは妥当なのか? 疑問を持った理由は下記の通り:
昆虫類には、「成虫の体は、頭部、胸部、腹部の3つに分かれていて、胸部にのみ、足が生えている」とあり、「首」に関する記述はない。
昆虫の構造には、「昆虫は明瞭に頭、胸及び腹の三構造に分かれ、この三構造は体節が特定の器官を共有してまとまったものである」とあり、「首」に関する記述はない。
IP利用者210.238.174.163氏が下記の利用者:Ks氏の投稿につき不必要な編集を行ったことにより、「てにをは」をおかしくしてしまっている。
利用者:Ks氏の投稿についても、「首」に関する件につき、上記の昆虫類と昆虫の構造の内容と齟齬があるという理由により、疑問がある。
利用者:Ks氏の投稿:
首を雄の腹部後端に固定された雌は、自分の腹部後端を雄の腹部前端に触れて精子を受け取るのである。このとき、雄の腹部後端は雌の首に繋がり、雌の腹部後端は下を回って雄の腹部前端につながって、全体として一つの輪を作る。
IP利用者210.238.174.163氏による編集:
首を雄の腹部後端に固定された雌は、自分の腹部後端を雄の腹部前端で精子を受け取るのである。このとき、全体として一つの輪を作る。
IP利用者210.238.174.163氏が利用者:Fooke氏による投稿の「オスメスが連結したまま」を「オスメスが数匹連結したまま」と編集した意図は何か?
オス1匹とメス1匹が連結するのではないのか?3匹以上のオスメスが連結することがありうるのか?
IP利用者210.238.174.163氏が利用者:Fooke氏による投稿の「移動するときは腹部の先端から水を噴出し」を「素早く移動するときは腹部の先端から水を噴出し」と編集しているが、「素早く」は、Wikipedia:表記ガイドに違反している。また、「すばやく」という言葉を加えた意図は何なのか?
IP利用者210.238.174.163氏が下記の利用者:Fooke氏による投稿につき編集を行ったことにより、「てにをは」をおかしくしてしまっている。しかも、「伸ばて」という誤植を犯している。
利用者:Fooke氏による投稿:
先端に大きなかぎが左右に開いてついていて、獲物をとらえる時は下くちびるに瞬間的に体液を送りこんで伸ばし、獲物をひっかけてしまう
IP利用者210.238.174.163氏による編集:
先端にかぎ状で左右に開き、獲物をとらえる時は下あごに瞬間的に体液を送りこんで伸ばてはさむ
IP利用者210.238.174.163氏による下記の投稿は要校正:
しかし、一方で飛翔に十分な空間の開けた場所なら半坪ほどのビオトープでも水草があればどこからか飛来して産卵することが期待できる。一度発生すると水草類の繁茂しすぎなどの環境悪化を見守れば毎年発生するので個体の回帰性もあると思われる。雄は縄張りを強く守り、他の雄や敵に執拗に追われた個体や雌が繁殖の水辺を求めて、能力に合わせて、イトトンボでも数百メートル飛翔移動すると考えられる。
IP利用者には連絡を取れない。管理者に依頼して、投稿ブロックをかければこのノートを見るように誘導することができるのではないか。
IP投稿は、投稿者に連絡を取れないので望ましくない。
小川義行 --ほわーりィばーど 2008年5月15日 (木) 11:33 (UTC)
削除について
[編集]季節のことを書いてあったのは消しました。春から秋は、冬以外で、それならほとんどの昆虫に当てはまってしまうでしょうから。--Keisotyo(会話) 2015年12月10日 (木) 06:57 (UTC)