ノート:ニュータイプ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

統合の提案[編集]

カテゴリーF単体では記事の発展は難しいと思われるため、ニュータイプに統合することを提案します。--shikai shaw 2005年12月15日 (木) 04:37 (UTC)[返信]

疑問[編集]

素質などと書かれていますが、そもそも全ての人間にニュータイプに覚醒する可能性があるというのが劇中での設定では?--211.19.76.39 2006年11月12日 (日) 01:37 (UTC)[返信]

機動戦士ガンダムSEED、機動戦士ガンダム00、機動戦士ガンダムAGEといったニュータイプという言葉が出てこない作品に関して、製作者も明言していないのに関連項目を取り上げて推測の記述するのは不要では?--Cusco Al会話2013年1月25日 (金) 08:38 (UTC)[返信]

実在したニュータイプ?[編集]

  • 実在したニュータイプの例としては、岩本徹三があげられる。

ここのところの表現、もうちっと何とかなりませんか? 確かに岩本徹三で紹介されている言動には、作中のニュータイプの人物の言動を思わせるものがありますが。--KoZ 2006年11月22日 (水) 01:22 (UTC)[返信]

私は記述自体不要だと思います。一般に認識されていることではないですし、独自の研究に当たるものではないでしょうか。--shikai shaw 2006年11月25日 (土) 05:22 (UTC)[返信]

2.5次元?[編集]

  • 現実の戦闘機のパイロットも2.5次元までは認識できるが、ニュータイプは2.5次元以上も認識できるとされる

「宇宙世紀におけるニュータイプ」の「ニュータイプの劇中での描写」の項目に、上記のようにありますが、 これはなんのことなんでしょうか?普通、小数次元はフラクタルと関係していると思いますが、 「現実の戦闘機のパイロットも2.5次元までは認識できる」と言っている以上、なんらかの実験をしたのでしょうけど。 とりあえず、「要出典」を貼らせていただきます。Ibm 111 2007年8月26日 (日) 08:22 (UTC)[返信]

一部転記提案[編集]

強化人間の記事にあるイノベイドの部分を転記提案。イノベイドはそもそも強化人間ではなく人造人間であるため、強化人間の記事にあるのは不適当。そしてイノベイドは人類が革新したイノベイターを模したものなので、転記後に主題をイノベイドからイノベイターに変更する形を予定しています。--風の旅人 2010年9月22日 (水) 16:33 (UTC)[返信]

  • 賛成 提案に賛成します。ただし、イノベイターという言葉自体は本来は「革新者」を意味する言葉としてガンダム00以外の様々な分野でも使われており、(表記揺れになりますが)イノベーターという流行へのリダイレクト記事も存在するので、本来の意味については何らかの形でイノベーターへ誘導したほうが良いと思います。--Ikkionline 2010年9月26日 (日) 08:23 (UTC)[返信]
    • では、「イノベイター」は「イノベーター」の日本語表記の違い(揺れ)でしかないようですので、イノベーターと同じく流行へのリダイレクトを作成します。アニメよりも現実に使われる用法へのリダイレクトの方が適切ですので。そして、こちらの記事では「イノベイターの本来の意味については流行#イノベイター理論を参照」といった一文を付け加えることで対応しようと思います。--風の旅人 2010年9月26日 (日) 16:27 (UTC)[返信]

一部転記提案[編集]

失効提案者が投稿ブロックとなり議論に参加できず、他に賛成意見がないため。--Kanohara会話2020年3月19日 (木) 07:59 (UTC)[返信]

本記事における、宇野常寛によるニュータイプへの個人的な見解や解釈部分を、宇野常寛の記事に転記(集約)することを提案します。理由は、彼はガンダム作品に直接携わっている訳ではない一批評家であります。批評家の解釈を作り手であるアニメーターや作家が作品で表現した物と同一視して、Wikipediaに記載しておく事は、読者に混乱を招く恐れがあるからです。 --Siful2会話2020年2月22日 (土) 02:10 (UTC)[返信]

反対Wikipedia:スタイルマニュアル (フィクション関連)」をご覧下さい。特に#二次情報の項目です。WP:PSTSにもあるように、本来、ウィキペディアの記事では、その「作品に関わっている訳ではない批評家の解釈」こそが重要です。しばしばウィキペディアのガンダム記事ではこれを無視した、{{一次資料}}のみで書かれた内容や{{物語世界内の観点}}に立った記述が数多く見られますが、これらは悪習であり見習うべきではありません。なお「批評家の解釈を公式設定と同一視しており読者の混乱を招く」というご指摘ですが、記事中では「批評家の宇野の解釈によれば……」などの表現を徹底することで公式設定とは区別されており杞憂かと思います。ひとりの批評家の意見が大きく扱われ過ぎており中立性に疑問があるということであれば、もっと多くの批評家の意見・解釈を併記すべきでこそあれ、除去したり転記したりすべきではないのです。--Kanohara会話2020年2月22日 (土) 03:37 (UTC)[返信]
コメント ところで、この転記提案には「Wikipedia:ページの分割と統合」に基づいた転記提案の手続きがされていない様子ですが、その辺りはどうなっているのでしょうか? 個人的には相変わらず反対ですが、仮にこのノートで賛成意見が有力になったとして、転記先やコミュニティーへの告知もないまま転機を行えば、転記先での合意がない編集として差し戻しされる可能性があります。--Kanohara会話2020年2月26日 (水) 04:11 (UTC)[返信]

反対意見です。中タイトルは「その他のガンダムシリーズの作り手や批評家の解釈」となっており、批評家の意見が載っている事に対して何ら問題は無いと思います。「批評家」というプロフェッショナルが公にしている文章で、理路整然としており、『ニュータイプ』の(現実世界における演出論としての)理解を深めるために大きく寄与していると見なせます。どうしても削除姿態のであれば中タイトルを「その他のガンダムシリーズの作り手の解釈」に変更したい旨を提案いただき、作り手の意見のみを残すことに対して、論理的な提案をいただくべきだと思います。 TFhhtt会話2020年2月26日 (水) 14:27 (UTC)[返信]

コメント 劇中のニュータイプの定義が(物語の都合上)謎めかされており、作り手である富野監督自身がニュータイプについて真意をあまり多くを語らない、また語る内容が二転三転している中、複数の批評家などによる多角的な分析は必要だと考えます。特にガンダム作家というわけでもなく、またガンダム作品に限らず多数の事物に関して批評している宇野常寛の記事の中で、(特に宇野独自の思想を表現しているわけではない)富野の解説について延々説明するのも不適切でありましょう。転記は不適切だと思います。

今回は特に賛成意見もないまま十分な期間が経過しており、そもそも提案の手続きに不備があり、更には提案者であり唯一の賛成者であるSiful2さんが議論を経ない記事分割などを問題視されて「Wikipedia:投稿ブロック依頼/Siful2」により無期限の投稿ブロックとなっており議論に参加できないため反論を期待できず、転記提案は否決されたと考えます。{{失効}}テンプレートを貼っておきます。--Kanohara会話2020年3月19日 (木) 07:59 (UTC)[返信]