コンテンツにスキップ

ノート:ヒースローターミナル1,2,3駅

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

表作り初心者[編集]

このページで初めて表を作ったのでおかしい所があればなおしてください。--清水県 2007年12月25日 (火) 09:31 (UTC)[返信]

履歴不継承[編集]

残念ながら初版履歴不継承になっています。現行記事内容を保存の上、即時削除し、Wikipedia:翻訳のガイドラインに従った再投稿をなさっては如何でしょう。本文中の翻訳元記事へのリンクはむしろ不適切と考えられています。--Jms 2007年12月27日 (木) 17:34 (UTC)[返信]

履歴不継承になってすみません。保存し、即時削除したいのですが、やり方を知りませんので、教えてもらえないでしょうか。(自分、まだまだ、ウィキペディア初心者だと思います)--清水県 2007年12月28日 (金) 06:11 (UTC)[返信]
その後実質的な追記が他の人によって行われてしまっているので、即時削除はできなくなりました。Wikipedia:削除依頼に従って特定版削除を依頼することになると思います。で、それはそれとして、「編集」すれば、編集テキストに現在の内容を表示されますので、それをコピーペーストでお使いのエディタソフトウェア上にペーストして保存すれば保存はできます。--Jms 2007年12月28日 (金) 07:39 (UTC)[返信]
すみませんが、削除の仕方を教えてください。Wikipedia:削除依頼を見ましたが、よくわかりませんでした。--清水県 2007年12月29日 (土) 11:02 (UTC)[返信]
Wikipedia:削除依頼の、STEP1., 2., 3. に従ってください。管理者以外は削除できません。--Jms 2007年12月30日 (日) 01:43 (UTC)[返信]
特定版削除なのか削除なのかわかりません。もし特定版削除だったら、どの版まで戻せばいいですか。--清水県 2007年12月30日 (日) 08:37 (UTC)[返信]

それが判断できないと提案しても対応できないでしょう。困りましたね。どの版に問題があると思いますか。--Jms 2007年12月30日 (日) 20:10 (UTC)[返信]

それは、わかります。(自分が投稿した一番最初の時で、要約のなかに英語版から翻訳したということを明記してなかったこと)しかし私には、一番最初の版まで戻すのか、全部削除する(削除するようにする)のかがわかりません。--清水県 2007年12月31日 (月) 13:26 (UTC)[返信]

原理的には最初の三版の特定版削除ですが、そうなった場合の残り (履歴で差分を見られます) にあまり意味がありません。加筆したログインユーザと対応を相談しては如何。--Jms 2007年12月31日 (月) 20:51 (UTC)[返信]

削除依頼を提出しました。(いちお報告しておきます。)--清水県 2008年1月1日 (火) 10:37 (UTC)[返信]

加筆した者ですが、履歴不継承だったんですね。削除テンプレートがなかったので気づきませんでした。Jmsさんのいう「残りに意味がない」というのがよく分からないのですが、初版から一定の版までの特定版削除ってのはできないんでしたっけ?それができるなら特に問題は内容に思いますが。--本屋 2008年1月1日 (火) 13:33 (UTC)[返信]
全削除にも対応できるよう、初版と最新版を保存しました。全削除でも問題ありません。--本屋 2008年1月1日 (火) 13:38 (UTC)[返信]

残りに意味がない、というのは、表の中のある行だけが残る部分があって、そこが問題という意味でした。わかりにくい書き方で済みません。特定版削除自体はできます。--Jms 2008年1月1日 (火) 16:55 (UTC)[返信]

そういうことですか。まあ削除後に充分対応できる問題ですね。--本屋 2008年1月2日 (水) 00:54 (UTC)[返信]

いちお言っておくけど、このヒースローターミナル1,2,3駅は保存してあるので心配はないと思います。--清水県 2008年1月2日 (水) 06:29 (UTC)[返信]

ちょっと不安になったのでコメントをしておきます。清水県さんが保存されているのは、削除依頼がされる前の最新版ですか[1]?全削除された後にこの版を投稿すると、また削除になってしまいますよ。
基本的に清水県さんが投稿できるのは、ご自身が加筆された[2]までです。たとえば、利用者:本屋会話 / 投稿記録さんが加筆された後の版などを再投稿すると、本屋さんの著作権を侵害している状態になるため、再削除されます。もちろん、本屋さんが最新版を投稿されても同様です。
私が思うに、清水県さんが初版を投稿された後、英語版が劇的に変化していますから、今の英語版をもう一度翻訳しなおしてもよいのではないかという気がします。-- 2008年1月4日 (金) 07:28 (UTC)[返信]
ありゃ、履歴不継承が問題なので、履歴継承すれば同じ内容で問題ないんじゃないんですか?そうだとしたら私もうっかりしてたことになりますが。まあ、短い記事なので再翻訳で問題ないですが。--本屋 2008年1月4日 (金) 14:41 (UTC)[返信]
言葉足らずだったかもしれないので追記しておきます。削除された後の「英語版からの再翻訳」はなんら問題がありません。今回不安なのは、本屋さんの編集が英語版からの翻訳でなく、本屋さん独自の文章と判断したためです。そう仮定して、もしも「本屋さん独自の文章(を含む文章)」を他人が再投稿したらGFDL違反です。
最近ではWikipedia:削除依頼/豊川誕20071223というのがありました。全削除された後、前とほぼ同じ記事が1人の手によって再投稿されました。削除される前に10人以上から投稿され、10人以上が著作権を有するものを、1人が投稿し著作権者が一人であるかのように見えたため再削除になりました。
このように、削除後に著作権保持者が特定できなくなったものの再投稿はできません。それに対して翻訳・分割・転記などは、削除後も元の記事があり著作権保持者をたどれますから問題ありません。-- 2008年1月4日 (金) 16:21 (UTC)[返信]

「英語版が劇的に変化」というのはどのあたりでしょうか。駅の名前? 日本語版では二つの別の駅の記事が一つになっているので、そのあたりはさてどうしたものか。--Jms 2008年1月4日 (金) 10:02 (UTC)[返信]

英語版を見たら、ヒースロー・セントラル駅になったいました。(前は「Heathrow Terminals 1,2 and 3 railway station」又は「Heathrow Terminals 1,2,3 railway station」となっていました。)--清水県 2008年1月4日 (金) 12:12 (UTC)[返信]
ほんとですね。エクスプレスの方だけ変わってますね。ターミナル2の閉鎖関連なんでしょうか(関係ないですが)。駅名が違うなら、別記事にして再投稿したほうがいいんですかねぇ。--本屋 2008年1月4日 (金) 14:41 (UTC)[返信]