コンテンツにスキップ

利用者‐会話:本屋

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

いらっしゃいませ[編集]

何かありましたらこの下にどうぞ。

こんにちわ[編集]

曼珠沙華です。一覧の一覧での転記はどうなったのでしょうか?--manjushage 2007年12月17日 (月) 04:54 (UTC)[返信]

  • どうも、こんにちは。その件なんですが、ご存じの通りKoneさんから異議があったのに対し、私たちが反論をしたので、再反論を待つつもりで少し置いてみたのですが…再反論が無くて困っていた次第です。このまま進めて「合意なし」と主張されたら困るので、1ヶ月くらい待ってそれでも反論がなかったら先に進めようかなぁ、なんて考えていたのですが、どうしましょうかねぇ?--本屋 2007年12月17日 (月) 05:36 (UTC)[返信]

HAPPY NEW YEAR[編集]

HAPPY NEW YEAR 明けましておめでとうございます。去年は色々とお世話になりました。遅くなりましたが今年も1つよろしくお願いします。--ジョバンニが一晩でやってくれました 2008年1月1日 (火) 12:12 (UTC)[返信]

  • おお、わざわざメッセージありがとうございます。あけましておめでとう御座います。gacktの件については、あれから別のことにハマってしまったためにお手伝いできませんで、すいませんでした。これからも執筆頑張ってください!--本屋 2008年1月1日 (火) 12:27 (UTC)[返信]

外濠 (東京都)[編集]

こんばんは。外濠 (東京都)この編集で追加された、「御成門から一ツ橋門間」は「御成門から水道橋間」の誤りと思うのですが、いかがでしょうか?--Njt 2008年2月5日 (火) 17:11 (UTC)[返信]

了解です。修正確認しました。--Njt 2008年2月6日 (水) 03:57 (UTC)[返信]

推敲用ページ[編集]

それこそ「こまかいこと」と思われるかもしれませんし、余計な御世話という気がしないでもありませんが、気づいてしまったので。推敲用ページが GFDL に違反していませんか。少なくとも一部は、削除が必要でしょう。Wikipedia:利用者ページは草案でしかありませんが、少なくとも GFDL である記事の Wikipedia 上の翻訳過程に GFDL を期待するのは妥当な事だと思います。

Watford はワトフォードという表記が適切だと思います。これは幸い YouTube で容易に確認できると思います。--Jms 2008年2月12日 (火) 14:14 (UTC)[返信]

利用者ページもGDFLの適用となることは知りませんでした。ガイドラインを確認しました。いずれ即時削除依頼に出そうと思います。ご指摘感謝します。
なお、ワットフォードについては、出典にもとづくものです(いずれ立項した際に表示する予定ですが)。もちろんそれに足る出典(できれば容易に確認できるものが良いですが)を示していただければ検討を行います。しかし、youtubeで聞ける発音は出典には値しませんので、あしからず。--本屋 2008年2月13日 (水) 02:46 (UTC)[返信]
検索したところ、ワトフォードというページがあるようですね。もっとも、ページ名に出典がないので、なお提示できる出典が優先するでしょう。別ページに記述しましたが、(現在のところは)「先例に表記をあわせる」というものは記事名の付け方のガイドラインにありませんので、記事名の理由とはなりません。wikipedia:記事名の付け方における議論を期待したく存じます。--本屋 2008年2月13日 (水) 02:50 (UTC)[返信]

「youtubeで聞ける発音は出典には値しません」なぜですか。それは図書館などに収録されている音源一般についてもあてはまることですか、それともその録音が YouTube にあるものだからということですか。--Jms 2008年2月13日 (水) 12:25 (UTC)[返信]

ええと、ちゃんといままでのやり取り(グロースター駅でのものを含めて)をご理解いただいているか不安になってきました。
もう一度説明いたしますが、発音はそれぞれの人が主観的に判断するものです。「グロスター」か「グロースター」かの表記の揺れもそれ故に生まれるものです。Jmsさんが「こう聞こえる」というものは、所詮Jmsさんがそう聞いたものにすぎません。主観的なものは、独自研究の範囲を出ません
また、繰り返しますが、発音は表記ではありません。そして、wikipedia日本語版は「英語版の日本語翻訳版」ではなく、「日本語版」です。故に日本語の書籍などにおいてどのように表記されているかが重要になります。それがWikipedia:記事名の付け方で述べられている意味でしょう。
もちろん、「Gloucester」は「トーキョー」とは読まないという程度の大きな差があれば音源も有効でしょうが、図書館にある音源ですら、このような細かい差の場合には理由とはならないでしょうね。
もちろん、ワトフォードについても含め、表記の示されている出典(できれば確認の容易なもの、例えばワトフォードFCの戦績を記したスポーツサイトなど)があれば十分検討しますが、音源はそれにあたらない、ということです。
余談ながら、グロースターについては、今から立項するとしたら「グロスター」で項目を立てるかもしれません。しかし、かつての判断も誤りではなく、またわざわざページ移動をする積極性があるとは思いません。--本屋 2008年2月13日 (水) 14:07 (UTC)[返信]

思ったよりも長引きそうなので、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト イングランドの地名で続ける方が適切だと思うのですが、如何でしょう。--Jms 2008年2月13日 (水) 19:01 (UTC)[返信]

これはイングランドに限った話ではないでしょう。議論を矮小化させるのはいかがなものかと。--本屋 2008年2月14日 (木) 07:22 (UTC)[返信]

翻訳中途記事[編集]

執筆作業ご苦労様です。一つご提案ですが、翻訳途中の記事をアップさせるのは止めた方がよろしいのでは無いかと(例:ブラックフライアーズ駅)。翻訳が大変なのは私もわかりますが、食べっ放しの料理を残すようなもので、見栄えが良くないかと思います--CALCULATOR 2008年2月16日 (土) 09:21 (UTC)[返信]

記事アップ中に直ってましたね。失礼しました。流してください。--CALCULATOR 2008年2月16日 (土) 09:22 (UTC)[返信]
いえいえ、わざわざすいません。見苦しいのは承知なんですが、翻訳とそれに対する修正を別の版とするため、修正で削除する部分は敢えて放置してアップしています。そのほうがGDFL上は良いと思うので…--本屋 2008年2月16日 (土) 09:34 (UTC)[返信]

ひろえば街が好きになる運動について[編集]

ノートへのコメントありがとうございました。ご指導に従い文章を修正してみましたので、ご検証頂ければ幸甚です。愛犬家 2008年3月5日 (水) 14:36 (UTC)[返信]

  • 検証し、ノートにコメントしましたのでご覧下さい。個人的には、穏当になったと思います。それにしても、ずいぶん意見が入り乱れている項目ですねぇ。あまり人のことは言えませんが(苦笑)--本屋 2008年3月5日 (水) 15:12 (UTC)[返信]

コメントをおねがいいたします[編集]

いつもお世話になっております。修正依頼などではことごとにご助力いただきありがとうございます。平素下名は保護解除依頼にコメントを入れるように常々活動しているのですが、今回とあるユーザが異質な攻撃を開始したため逆に保護解除へ向かう事が難しくなりつつあります。下名は元来氏と方向性が異なるわけでは無いため、なだめるように発言を繰り返してきたつもりではあるのですが、議論を終息させたくないのか更に攻撃が激しくなっております。再三の対話を実施しているにもかかわらず呑んでいただけないためこれに対応するためやむなく当該ユーザに対するブロック依頼を提出させていただきました。Wikipedia:投稿ブロック依頼/Global H ページ、保護解除依頼ページならびにノート:OECD生徒の学習到達度調査といったページをお読みいただき、第三者視点にてブロック可否コメントをお願いできないでしょうか?いつもご助力をお願いする立場となってしまい大変恐縮している次第ではありますが何卒よろしくお願いいたします。--Springtide 2008年4月11日 (金) 22:47 (UTC)[返信]

  • コメントしました。申し訳ないです。大いに問題があるとは思いましたが、反対票を入れさせていただきました。心苦しいのですが、悪意あるユーザーというよりは、ただ若いという気がしましたので…
  • 私としては、こういうときは「きっと他の誰かがやってくれるんじゃないか」と思って、さっさと手を引くことにしています。(過去ログの静岡空港関連で絡まれたのも苦い思い出です。)Springtideさんの日ごろのご努力には大いに敬服するべきところがありますが、ああいう風に錯綜してしまったら、逃げてしまうのがいいと思いますよ…残念ことではありますが。
  • 何かお役に立てず、すいませんでした。また、なにかありましたら。--本屋 2008年4月12日 (土) 12:06 (UTC)[返信]
コメントありがとうございました、「攻撃性の有無」については当方も当事者であるがゆえに客観的な判断ができませんが、「方針の無理解」という趣旨のコメントをいただけたことは感謝しております。被依頼者に対して今後も終息に向けて話をしていくつもりですが本屋さんと同じく下名も「議論をしたいだけの人」と判断しておりますので、「議論をやめる気がない」という場合には改めて方針文書の要熟読として短期ブロック依頼を提示していこうと考えております。重ねて感謝を述べさせていただきます。今後ともウィキペディアの拡充をお互いに図っていきましょう。--Springtide 2008年4月12日 (土) 14:11 (UTC)[返信]
いえいえ、すいません。だいぶ柔らかい表現に勤めたんですが、方針の無理解や議論をどこに持って行きたいのかわからない(説明する気が無い?)という点には全く賛同です。もしまた同じようなことがあったら、お知らせいただければ、と。それでは、Springtideさんもがんばって下さい。--本屋 2008年4月12日 (土) 14:28 (UTC)[返信]

南武線の要出典付記について[編集]

快速運転の中止が、101系化によるスピードアップを引き換えだったのは、当時のものを含め、鉄道雑誌で何回か記述があったと思いますが、そのような資料をお探しになった上で、「要出典」をお貼りになったのでしょうか。また、川崎駅の信号設置については、確かに明確な出典は無いかも知れませんが、信号設備の知識のある人が実見すれば解ることですが、それにもイチイチ出典が必要なのでしょうか。「要出典」は事実かどうか疑わしい内容に貼るべきであり、乱発は慎むべきと考えていますが「貼れるなら貼れるだけ貼れ」というお考えなのでしょうか。方針を聞かせて下さい。L25.203.l03.26 2008年6月12日 (木) 00:42 (UTC)[返信]

きっとそのようなご意見がくると思っておりました。
wikipediaは原則として出典のない記述を記述すべきではないことは当然ご存知であると思います。もっとも、確かにあまりに疑う余地のない、明白なこと(たとえば南武線の支線に尻手~浜川崎があること)にまで出典を要求することは(あるにこしたことはないですが)ないでしょう。これが私のとるwikipediaの出典明記に関する原則の解釈です。
さて、そのような前提で本件についてお答えしますと、快速運転の中止がスピードアップと引き換えという事実については、明白であるとは言えませんよね。つまり、疑う余地があります。そして、「雑誌にあった」ということは、読んだ人以外は解らないということから、理由になりません。
したがって、「雑誌にあった」ということに対する返答はただひとつです。「雑誌に載っていることを知っているのでしたら、それをお探しください。」
要出典を貼ったことは別に嘘と決め付けていることではありません。出典を要求するものに過ぎません。だから、出典が追記されなくても削除するつもりはありません。ご気分を害するお気持ちは解りますが、それならば出典を書きましょう、ということにすぎないのです。
これは愚痴ですが、wikipediaのサブカル系記事は出典付記が少なすぎるんですよ。英語版の鉄道記事をご覧になってください。差は歴然だと思いますよ。各ユーザーがもう少し自覚する必要あり、と認識しています。--本屋 2008年6月12日 (木) 04:17 (UTC)[返信]

返答ありがとうございます。Wikipediaの方針ということですか。私自身は既に書かれた誤りの無い記事に対して、わざわざ出典を探してまで編集したりするつもりはありませんので、これで身を引きます。「要出典」とされた記事の扱いについてもお任せいたします。よろしくお願いいたします。L25.203.l03.26 2008年6月12日 (木) 04:43 (UTC)[返信]

記事の導入部について[編集]

小田急3000形電車 (初代)におけるこの編集を拝見しました。この部分は私が意図的にこのようにしていたのですが、恐らくは、もともとの導入部分について「少し長すぎるのではないか」と感じられたのではないかと思います。このあたりは人によって考えることが少しずつ違うこともあると思いますが、まずは私がこのようにしていた理由について説明いたします。

  • 冒頭の導入部については、「軽く知りたい人は冒頭文だけを読んでも分かるように、ある程度以上に深く知りたい人はさらに先に読み進めるように」という構成であればいいのではないか、と最近は考えています。そういう視点で考えると、「概要」という節を作ることによって、その節は目次よりも下に記述されることになってしまいます。大きな記事となると、目次だけでもかなり上下に長いものとなるので、長い目次の下まで画面を移動しなくても「ざっと言えばこのようなものである」ということが分かるほうが好ましいのかな、と考えました。
  • 小田急3000形電車(おだきゅう3000がたでんしゃ)は(中略)特急形車両(ロマンスカー)である。」という文だけでも、確かに「これが何か」ということ自体は分かるのですが、特急形車両というだけなら他にも数多くあるので、ある程度「数ある特急形車両の中で、この車両はどんな特徴なのか、どんな点が特筆されるのか」という点も入れたいと思いました。

一方で、Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)を見てみると、実はこのあたりはあまり明確になっていない部分でもあります。恐らく、このあたりの感覚に個人差があるために、明確化できないのではないかという気もします。

こういった内容をどこで議論すべきか(Wikipedia‐ノート:スタイルマニュアル (導入部)がいいのか、もっと別の場所なのか)少し迷ったのですが、まずはこちらで元々の意図を説明しておいた方がいいかと思い、こちらに説明させていただきました。記事の導入部についてのお考えについてお伺いしたいと思いますので、ご回答いただければ幸いです。Cassiopeia-Sweet会話2012年4月15日 (日) 14:45 (UTC)[返信]

わざわざご連絡ありがとうございます。
記述スタイルの趣旨については了解しました。また、基本的には私もその考えを否定するものではありません。
ただ、おっしゃるとおり「少し長すぎる」と思えたことが編集の理由です。ある程度の説明は理解のために良いと思うのですが、私が移した部分の内容は詳細なスピード記録など各論的記述も含まれもはやあの部分単独でも記事になるボリュームと量を備えるもので、記事の「さわり」としては豊富にすぎるかなと思いました。
とくにこの記事の場合は記事の凡例ともいうべきものがあるので、それを含めるとかなりの長さになります。「目次が遠い」というのもかえって不親切かな、という気もします。
例えば折衷的に、各論的記述を省きさらに要約したものを記すというのはどうでしょうか。それならば理解の助けと見やすさを両立したものになると私は思います。一例としては、
  • 新宿と小田原を60分で結ぶことを目指した「画期的な軽量高性能新特急車」として計画され、当時の狭軌鉄道における世界最高速度記録を樹立、国鉄にも開発の成果が生かされ「新幹線のルーツ」「超高速鉄道のパイオニア」とも呼ばれる。「SE」または「SSE」という公式の愛称がある。
という感じです。なお、この場合は概要の項でカブる部分に肉付けをするとさらに理解がしやすくなると思います。いかがでしょうか。--本屋会話2012年4月15日 (日) 15:11 (UTC)[返信]
早速のご回答ありがとうございます。
ご回答を見て思いついたのですが、幸いこの記事は秀逸な記事に選定されているので、Wikipedia:秀逸ピックアップ/小田急3000形電車 (初代)という「さわり」の部分にあたるものがすでに出来ています。そこで、目次より上の部分には、現在「秀逸ピックアップ」に出ている分だけにして(これだけでも、十分に特筆性の説明にはなっていると思いますので)、現状の概要節についてはもう少し何か加筆してみる、というのが無難なところかもしれないと思いましたが、いかがでしょう。もしよさそうであれば、その方向で編集しようと考えています。Cassiopeia-Sweet会話2012年4月15日 (日) 15:21 (UTC)[返信]
秀逸な記事の「さわり」は単に以前の上部がそのまま自動的に抜き出されているだけのような気もするのですが・・・?とはいえ、基本的な方針については概ねご理解いただけたようで安堵しております。新たに編集されるご意向ということですから、ぜひお任せしたいと思います。--本屋会話2012年4月16日 (月) 17:01 (UTC)[返信]