ノート:ブラボーキングダム

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

朝一単発について[編集]

ドンスペシャル(豊丸)と混同している記事がありましたので修正いたしました。 ブラボーキングダムは確かにモーニングが機能的に存在しましたが、朝一単発とはドンスペシャルの単発回しで大当たりさせると、連荘することを指します。

連チャンシステムと攻略法[編集]

この記事はエッセイ的な記述で埋め尽くされているにもかかわらず、独自研究タグを一方的に外されました。しかもこれで「手直し」したとは、開いた口がふさがりません。この件について他の方のご意見をお伺いするために、コメント依頼を提出することにしました。--Avanzare 2007年10月2日 (火) 02:12 (UTC)[返信]

記事上部に『ウィキペディアはあくまで百科事典であり攻略法の類の記述はない』と明言している事から、ばっさりと削除で良いと考えます。特にこの意見に対しある程度の期間、反対意見がない場合は削除したいと考えています。--FOXi 2007年10月2日 (火) 03:57 (UTC)[返信]
そうですね。わたしも初めてこの記事を見たときに、独自研究が多いように感じました。ウィキペディアは攻略法を提供する場所ではありませんから、削除で良いと思います。「攻略法が存在したため、早期に撤去された」程度の記述で良いのでは。ただこの機種を語る上で、攻略法の存在はどうしても欠かせませんから、攻略法が存在したという記述はあったほうが良いと思います。--長月みどり 2007年10月8日 (月) 15:52 (UTC)[返信]

『ブラボーキングダムG』について[編集]

この機種は『ブラボーキングダム』とは異なり、意図的な連チャン性はありますが攻略法は存在しませんでした。この機種について、別に項目を分けて記述したほうが良いのでしょうか? --長月みどり 2007年10月8日 (月) 16:26 (UTC)[返信]

確率について[編集]

編集合戦になっていますが、Wikipedia:ウィキプロジェクト パチンコ・パチスロにて、『確率を記載する場合は各情報誌に載っている「実戦上(統計上)の確率」は絶対に書かないでください。』とありますのでメーカー発表でない記述を削除しました。ご了承ください--Pppc88 2007年10月18日 (木) 22:02 (UTC)[返信]

この機種は事実上の確変機なので、「確変時」と「非確変時」を記するのが正解だと思いますが…?メーカー発表値は、ホール側の初当たり調整でいくらでも下げることが出来る上、パチンコ情報誌には、そのように記載されていたものもありました。--亀三 2007年11月6日 (火) 18:05 (UTC)[返信]

Wikipedia:ウィキプロジェクト パチンコ・パチスロ#確率についてでは、「メーカー発表値」と「解析上の数値」しか掲載できないということになっております。--Avanzare 2007年11月7日 (水) 07:17 (UTC)[返信]
「解析上の数値」を算出するのは困難です。何故ならば、肩始動チャッカーの入賞率で複数存在する乱数テーブル抽選の可否を行っていたからです(釘調整で「初当たり」確率を調整できることになり、これだけで違法)。Avanzare様の最新版がWikipediaの規則に基づいたものであるのは分かりますが、この機種のギャンブル性や違法性をプレイしたことのない人に伝えるのは困難だと思います。良い表現方法はないものでしょうか?--亀三 2007年11月7日 (水) 16:17 (UTC)[返信]
例えば、パチスロのストック機においてはボーナス確率など何の意味もなさないことは明らかですが、メーカー発表の数値である以上それを尊重しなければなりません。たとえそれが表向きのものであっても、ウィキペディアでは検証可能性に基づいた記事を掲載すべきです。どうしても実戦上の数値を掲載したいのでしたら、個人サイトでやってくださいとしか申し上げようがありません。--Avanzare 2007年11月11日 (日) 02:09 (UTC)[返信]

この機種は1/25のグループが1つ、0/25のグループが8つ、このグループ移動の条件は保留3つ以上点灯した上でのリーチとなります。確かに絶対的な確率表示をするのは難しいですが上記記述がおかしいと思いましたので捕捉いたします。 --以上の署名のないコメントは、122.18.217.125会話)さんが 2010年7月26日 (月) 05:32 (UTC) に投稿したものです(長月みどりによる付記)。[返信]

おっしゃるように当時のパチンコ情報誌ではそうなっていましたので(厳密には保留が3個以上ある状態でリーチが外れた場合)、初当たりの確率や連チャン率が釘調整に左右され実戦上の確率しかわからないでしょう。そのため、メーカー発表の大当たり確率である1/225とするしかないと思います。実戦上の確率は、上にもありますようにウィキペディアの方針のひとつである検証可能性を満たさないため掲載はできません。--長月みどり 2010年7月26日 (月) 17:16 (UTC)[返信]

保護しました[編集]

少なくとも編集合戦にはなっていましたので、保護しました。ご了承ください。--竹麦魚(ほうぼう) 2007年10月18日 (木) 22:05 (UTC)[返信]