コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:ブロット

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
  • 進行方向

Belote と並んで盛んな Tarot も,Belote 以前にフランスの国民的ゲームだった Manille も反時計回りです.フランス語版 Wikipedia の Belote の記事には,"Elle se fait – selon la tradition française des jeux de cartes – dans le sens inverse des aiguilles d'une montre." (フランスのトランプゲームの伝統に従い,反時計回りで行う) という文言があります.--Kazuo2会話2013年9月9日 (月) 13:55 (UTC)[返信]

  • 切札のリードは,monter à l'atout (切札をせり上げる)

リードが切札のときは,勝っているカードが味方でも,勝てる切札があったら出さなければならないというルールは,フランス語版 Wikipedia,www.ludi.com などさまざまなフランス語のサイトだけでなく,英語で書かれた pagat のページも すべて一致しています.pagat は“If the card led is trump, subsequent players must not only follow suit, but also play a trump card that beats all previous cards if they can, whoever holds the trick at this stage.”(リードが切札なら,後のプレーヤは切札があれば出さなければならないだけでなく,出されているカードに勝てるカードがあれば,勝っているカードを誰が出したかに関係なく,出さなければなりません)です.ご確認ください.--Kazuo2会話2013年9月10日 (火) 14:31 (UTC)[返信]

  • 手役

手役は,認める人と認めない人の2派閥があります.フランス語版 Wikipedia では,"Deux écoles" (2つの流派) という章を立てて,わざわざそのことを説明しています."Belote (sans annonces)" (手役なし),"Belote avec annonces" (手役あり),Coinche だと,手役ありを Coinche,なしを Contrée と言い分けることがあります.--Kazuo2会話2013年9月9日 (月) 13:55 (UTC)[返信]

役が同じ,一番上のカードも同じ,どちらも切札でないとき,上家が勝つといっているのは,pagat だけです.他では引き分けです.引き分けなら,最強の役を持つ方が得点するルールなので,どちらも得点できません. 1枚のカードを(belote-rebelote以外の)複数の手役に使うことを認めるルールは,フランス語版 Wikipedia でしか見たことがありません.--Kazuo2会話2013年9月10日 (火) 14:31 (UTC)[返信]

  • 用語

参考までに,フランス語の表現は,デクレアラー(宣言した人)とはかなり違い,l'équipe qui a pris (取ったチーム),le preneur (取った人) などといい,相手側は,取らなかったチームなどいうのが普通です.表にしたカードを取らないコアンシュでも,この用語を使います.--Kazuo2会話2013年9月10日 (火) 14:31 (UTC)[返信]

詳しくありがとうございます。時計回りと反時計回りについて、Manille はスペイン系のゲームなので別にした方がいいのではないかと思いましたが、よく考えるとフランスの古い3人以上のトリックテイキングゲームはスペイン由来のものが多いので(カドリーユにしろ何にしろ)、その意味で反時計回りが伝統的といえるのかも知れませんね。
デクレアラー云々については悩む所ですが、結局デクレアラー以上にわかりやすい単語が見当たらず、こういう表現になっています。
手役を認めない派閥があるのは存じていますが、あまりバリエーションをいろいろ書いてもしかたがないと思ったので、「最近は手役を認めないこともある。」ですませたつもりでした。 --Pekanpe会話2013年9月13日 (金) 07:33 (UTC)[返信]
このゲームは,非常にルールのバリエーションが多いだけでなく,基本的なルールまで一定しないので,ご指摘のように,多すぎるバリエーションをあえて紹介しない方針でよいと思います.“最近は”というご指摘のように,手役の有無を選択できるアプリでは,起動時のデフォルトは,手役なしになっていることが多いように感じます.デクレアラー云々も,用語の身近さが印象深かったので,あえて参考として書かせていただけましたが,記事どおりでいいと思います.--Kazuo2会話2013年9月15日 (日) 11:14 (UTC)[返信]