コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:ホームページ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

初期の話題

[編集]

「私のホムペ」とか云っているのを見ると、殴ってやりたくなるんですが・・・いや、失礼(笑)Adacom 03:03 2003年8月1日 (UTC)

> 欧米では (1) や (2) の意味で用いられるのが一般的である。日本では (3) 、 (4) の用法が目立つ。

 これは日本と欧米の違いというより、『多少でもネットやコンピュータ文化に関わっている人』と『大衆およびマスコミ』の相違だと聞いたんですが、どうなんでしょう? 西洋の事情には詳しくないのでわかりませんが。死郎 18:58 2004年1月16日 (UTC)

自分も、この語の誤用は日本のマスコミが間違って使い始めたことが原因だと聞いています。(3)(4)は誤用であることを書いておいたほうがいいかもしれませんね。ちなみに、「ウェブサイトの入り口にあたる部分を指すウェブページ」は「トップページ」だと思っています。Kon 19:30 2004年1月16日 (UTC)

21世紀の頭頃に米国で暮らしていたことがあります。自分の知る限りでは、死郎さんが指摘している通りでした。日本と同じく、a homepageと言ってもa websiteと言っても通じました。後者の方が、パソコンに詳しい印象を与えるように感じました(根拠は省略)。
ちなみに今さっきgoogleで「homepage」で検索しましたが、公的機関がhomepageと名乗っている例が見られるようでした(ちゃんとは見ていませんが)。なので、(4)は他国では通じないというのは間違いだと思います。(3)に関してはよくわかりません。
ただ、私の周りがたまたまそうだっただけかもしれません(パソコンに詳しい人があまりいない状況でした)。なので、勝手に訂正をしてしまう前に、他の海外生活経験者の方々のご意見も伺いたいところです。
それとこれが誤用から始まったことなのかどうかですが、ある種の伝説かもしれませんので、最初に間違えた出版物なり報道機関なりがはっきりしない限り、断言すべきではないと思います。

英語版en:Home_pageの方にも,

a homepage is the starting point, or root of a website, a group of pages belonging to the same person, group, business or any other organization

といった具合に様々な用法が混在していることが記されています.

経緯についても日本と似ているようです.

Most web browsers allow a particular URL to be designated as the homepage for the browser. This was in fact the original meaning of homepage: The first web page to be automatically connected to (sent an http request) upon launch of the browser.
During the 1990s, many people considered homepage to refer to a person's personal page containing information about themselves (such as a vanity site). This idea of a homepage is being superseded by the definition, above.

もっともここではあくまで日本語の「ホームページ」について記述すればよい訳なので,必ずしも海外での情勢を気にしすぎることはないと思います.

そういった意味から,以下を提案します.なお,文体や用語については全く熟慮していません.単なるたたき台です.

  1. 起源は(1)の意である,の記述
  2. 次第に…(2)(3)(4)といった誤用が生まれるようになった
  3. 英語,他国における事情については削除ないしは参考程度に格下げ

私はしばらく現れないかもしれないですし,取り仕切りたいわけでもありませんので居合わせた方で進行してください(と言わなくともそうなさるでしょうけど). --利用者:こいつぅ

ポータルサイトを延々と羅列する記載について 

[編集]

Webブラウザのスタートページは、ユーザが自由に設定できるわけです。ポータルサイトを延々と羅列するのは本ページとは関係が薄い上有害と思われます。--fromm 2006年12月20日 (水) 08:55 (UTC)[返信]

この欄を執筆したユーザは、Internet Explorerしか使ったことがないと思われる。初心者ユーザは、ポータルサイトをスタートページに設定することが多いのが事実としても、やはり本項に大々的に記載するのはバランスに欠きます。--fromm 2006年12月20日 (水) 08:59 (UTC)[返信]
なおWebブラウザによっては、スタートページを空白ページ(blank)にもできますし、またタブブラウザでは複数のページをスタートページとして設定できます。--fromm 2006年12月20日 (水) 09:09 (UTC)[返信]

起源について 

[編集]

(1)が本来の意味であるとなっていますが、本当でしょうか。「ホームページ」と言う言葉は、GUIブラウザは「Mosaic」が圧倒的シェアを占めていた頃、既に使われていました。Windows95の普及前、インターネットがUNIXユーザの天下だった時代です。ということは、Mosaicの「ホーム」ボタンがあって、それを押して出てくるページ、が起源? 私は(2)が起源だと思っていました。--122.249.75.46 2008年4月16日 (水) 17:28 (UTC)[返信]

適当な出典つきで、両論併記すればよろしいのではないでしょうか?--背番号9 2008年4月21日 (月) 08:11 (UTC)[返信]

起源について

[編集]

自分はuucpの時代からかかわっているのですが、最初(2)の意味だけで使っていて、自分も起源は(2)と思いました。 ブラウザーの起動時表示ページをホームページと言うようになったのは時期が記憶にありませんが、違和感は無いです。 と言うのも、「ホーム」はどちらの場合も、「帰着すべき場所」「基点」のような意味で使われていて、ホームプレート(野球)の「ホーム」のような例と同じと思います。 (2)はウェブサイトの基点となるページ。(1) はブラウザーの閲覧機能を利用するための基点として設定するページ ということで、意味上の違和感がありません。 どちらが起源というよりも、(1)と(2)は別の意味で使われている本来の用法と思います。 両論併記に賛成です。

蛇足ながら、(3)以下については誤用と考えます。 初期の誤用は「ホーム」を「パーソナルな」というニュアンスで捉えていて、個人や小さな組織のサイトをホームページと呼んでいました。短期間のうちに誤用の度合いが進み、大企業や公的機関のサイトもホームページと言われるようになりました。 インターネットが一般家庭に普及し始めると初心者向けのhtml作成支援ソフトウェアや入門書籍までもタイトルに(3)(4)の意味での「ホームページ」が多用されるようになり定着しました。 誤用と言えないほど一般化してしまった語ではありますが、いまだ強い違和感を感じるので、本文に誤用である旨の記述があることに賛同します。 --工場100番 2008年8月29日 (金) 11:11 (UTC)[返信]

NCSA Mosaicの古いバージョンを探して確認してみました。 Windows向けのVer.0.6のドキュメントにバージョン履歴の0.5aの欄に"Home Page"の記述があって、Home Pageボタンを押すと、WMOSAIC.INIのURL0(これはHotlist内の一番上のURLになる)を読み込む とあります。さらにドキュメントのバージョン履歴の欄の0.3のところに、"Configuration option to automatically load a home page. "という項があります。これも、"WMOSAIC.INI"に記述する項目のようです。 少なくとも、0.3の頃には、起動時に読み込まれるページとしてのHome Pageという用法が出ています。たぶん、ここら辺が起源なのでしょう。 0.5aで、Home Page button now work.と書かれているので、0.5a以前はHome Page buttonは存在しても動作しなかったと思われます。 その時期は少なくとも、1993年9月28日以前だと思います。0.6のドキュメントのタイムスタンプからの推測ですが。 池田尚隆 2008年12月21日 (日) 10:06 (UTC)[返信]

昔話になってしまいますが、UNIX系のOSでのみ(?)Webサイトを閲覧できていた頃、(当然今でもそうですが)UNIX系のOSのユーザアカウントから最初にログインできる場所のディレクトリの事をHomeDirectoryと呼んだので、Webサイトのうち最初に閲覧できるようにしたWebサイト(WebPage)の事をHomePageと定義したと言うような話を読んだ事があります。NCSAのホワイトペーパーか何かだったと思うのですが。—以上の署名の無いコメントは、222.148.176.5ノート/Whois)さんが[2010-09-12T14:53:52 (UTC)]に投稿したものです(iwaimによる付記)。

本来の根拠は?

[編集]

「ホームボタンを押した時~」が「本来の用法」という根拠はなんでしょうか。それが最初に使われたから? だとすれば、それはいつごろで、その時代背景にあるWebブラウザはなんでしょうか。そのあたりの説明がなければ「本来」というには弱いと感じます。--Odakaryokuchi 2008年5月18日 (日) 07:07 (UTC)[返信]

出典の明記 独自研究 国際化

[編集]

書かれている内容は客観的事実ばかりと思われます。Tiyoringo様の会話も閲覧させていただきましたが、他の項目についてもタグを張った外したなどの議論も放置のようです。どの部分について数種のTemplateを付けられたのか不明で、問題を解決するため、一旦、取り消させていただきました。--Mist042 2011年12月14日 (水) 03:46 (UTC)[返信]

客観的事実であれば出典が不要とはなりません。関連書籍が1冊示されておりますが、この本を出典としたわけではないでしょうから、Wikipedia:検証可能性を満たし、記事の信頼性を増すために出典を追加する必要があります。「ホームページという言葉は本来、ウェブブラウザを起動した際に表示されるウェブページの事を指す。」「ウェブページやインターネット全般を指すのも本来の用法ではない。」という点などは、本来の意味とは別のケースで使われるようになっていると見なすべきか、当初使われた利用方法がより拡がったているのか、複数の信頼出来る情報源により示すべきものと思います。「日本や韓国、ドイツなど一部の国で見られる現象である。アメリカでは・・・」という点についても出典が示されておらず、たとえ間違いない情報であっても出典をつける必要があります。英語版では出典が示されておりませんが、フロントページ、ウェブブラウザーのスタートページ、1990年代の使用方法について書かれていることから、日本以外での用法についても外国語の文献も含めて示す必要があります。--Tiyoringo 2011年12月14日 (水) 04:30 (UTC)[返信]
「ホームページという言葉」の節を削除で良いのでは無いでしょうか。概要で事足りると思われます。--Rg7470wdc 2011年12月14日 (水) 14:23 (UTC)[返信]

コメント 出典の有無が争点になっていたようなので、たまたま手元にあった知恵蔵の2006年版を出典として加筆したのですが、Mist042さんやRg7470wdcさんによって、内容は誤りであるとして改変された除去されたりしてしまいました。一応、出典にはこのように書かれていたということを示しておきます。

;ウエブ/サイト/ホームページ:インターネット上の画面、情報のある場所。正確にはワールド・ワイド・ウエブ・サイト(World Wide Web Site=WWWサイト)で、英語圏では一般的にウエブ、もしくはウエブサイトと略す。ホームページは、ウエブサイトの入り口に当たるページのこと。日本では、ウエブサイトそのものを指す場合が多いが、技術的には誤用。当初は、ウエブサイトの入り口に……(後略) — 西田宗千佳、『知恵蔵2006』朝日新聞社。995頁。ISBN 4-02-390006-0

まあ確かに、世の中に出回っている専門書の中には、素人から見ても首を傾げたくなるような書籍も少なくなく、オフラインで文章を書いているライターよりも、ネットに慣れ親しんだウィキペディアンのほうが詳しいのではないかと思ってしまうような文献も少なくありません。ですが「Wikipedia:検証可能性」にあるように、ウィキペディアで求められているのは「真実かどうか」よりも「検証可能かどうか」ですので、時として自分が知り得る情報に反していても、己の主観を裏付ける出典が確認できないのなら、今ある出典の通りに書く必要があります。その点、現在示されている出典は、「国際的にはウェブサイトの略称はサイトが一般的、ウェブと略すのは間違い」であることを裏付ける上では弱く、「ウェブと略すのが一般的」だと言い切っている知恵蔵2006の記述を排除するには足りないと感じるのですが、実際のところどうでしょうか。

なお、不正確な呼称であっても通称としては通ってしまうのは「ホームページ」がそうであるように、ままあることなので、「Webという略称はWebsiteの略称として正しくない」ことと「英語圏ではWebと略すこともある」ことは、必ずしも矛盾しない可能性はあるかと思います。私は英語に明るくないので、あちら側の人々が実際どう略しているのかはわかりませんが、日本でも「インターネット」をウェブサイトの意味で使っている人は少なくないので、WebとWebsiteが混同されている可能性も否定できないかと思っています。--Kanohara 2011年12月19日 (月) 15:02 (UTC)[返信]

公式サイト、公式ウェブサイト。Official WebSite、Official Site。これらの表記は、出典が無くとも誰もが見ることの出来る事実としてネット上に実在するサイトをいくつか見るだけで検証可能な事実と思うのですが、いかがでしょうか。著名な映画やミュージシャンのウェブサイトを幾つか表示させ、タイトルや検索エンジンに向けた METAタグ「description」属性を見ると確認でき、諸外国の状況も同じく各国のサイトで確認できます。ネット初期はアメリカでも「web site」と2つの単語を並べただけでしたが、10年を経て website は単独の単語として広く認知され辞書にも掲載されるに至っています。その頃から日本でも公式ウェブサイトや公式サイトなどへの変更が急激に進み、すでに数年経ており認知されていると思います。日本のマスコミや政府の会見でも数年前からダム・サイトなどダムの建設予定地の事を伝えていますが、サイトは場所(地点)の意味ですから呼称・カタカナ表記ともに様々な分野で既に広く使われています。しかしホームページという誤用から生じた呼称のみを頑なにNHKが止めないため民放テレビや政府の機関でも使われてきましたが、さすがに現在は名称のみで「ホームページ」を除去したサイトのタイトルが増えています。また「ウェブ」については、海外は一貫してWWW以外の意味では使われません。日本でも、CMによくある「続きはウェブで」は、前段階では「〇〇で検索」でしたが、公式サイト以外にも独自ドメインで特設サイトを設けたり、ニュース系サイトなどで同時に特集が組まれたりするため「詳しくはインターネットで検索してください」との意味で「ウェブ(WWW)」=「インターネット」として使われているのは明らかで、国内の古い文献以外、現状「ウェブ」=「ホームページ」ととらえる人は稀かと存じます。「ウェブ」はインターネット上の複数のサイト、「サイト」は特定のサイトとして、使い分けられているのが実情ではないでしょうか。--Rg7470wdc 2011年12月19日 (月) 16:34 (UTC)[返信]
コメント ウィキペディアは社会を啓蒙する場ではなく、世の中で広く知られている事実をまとめる場でありますので、世間の常識に反した題材を扱うのは非常に難しいと考えます。例えばマスコミを味方につけた者が世間から抹消したがっている事実や言葉狩りの対象となっている単語は、出典を探すことが難しく、ウィキペディアでは扱いにくい題材でしょう。
Wikipedia:独自研究は載せない#一次資料と二次資料」にありますように、仮に「ワールドワイドウェブサイトの意味でホームページやウェブという単語を使うのは誤り。サイトが正しい」という主張が、「専門知識がなくとも分別のある大人であれば誰でもその正確性を簡単に検証できる解説」であるのなら、独自研究とは見做されないことでしょう。ですが、本件のように誤った認識が広く世間に浸透しているものに関しては、「誰でも検証できる」とは言えず、この例外規定は当てはまらないと考えます。私の手元にも、「ホームページ」の意味を一冊丸々誤用しているような古い入門書が何冊かあります。ウィキペディアの利用者層の大半はネットに親しんだ者でしょうけれど、「ホームページ」という語の意味を知るためにこの項目を訪れたような人にとっては、恐らくそうではないでしょう。
「ワールドワイドウェブはウェブと略される」こと自体は、知恵蔵2006の819頁(著者:有澤誠)でも確認できますし、「単にウェブというのではワールドワイドウェブとウェブサイトを区別できない」ことも、「誰でも正確性を簡単に検証できる」と言えるかと思いますが、それは両者が混同されて使われている可能性を否定できないかと思います。現に知恵蔵2006では両者が混同して使われているのですから。もっとも、もう少し詳しい内容のパソコン入門書などがあれば、「この用法は誤り、この用法が正しい」ことに言及されている可能性も高いと思われますので、Tiyoringoさんの言うように、幾つかの信頼出来る情報源を示すことは難しくないと思います。--Kanohara 2011年12月20日 (火) 02:37 (UTC)[返信]
辞書などの間違った記述は、以降の版で消されているのみですから、そういった類に拠るのは難かと。逆に、既に一般に広く知られるに至っていることは、洋画のオリジナル音声・字幕が、日本語吹替や字幕でも「ウェブサイト」または「サイト」とされていることで、誰でもその正確性を簡単に検証できるかと存じます。例を挙げれば膨大となりますが、2010年のウォール・ストリート (映画)ソーシャル・ネットワーク (映画)でも確認できます。略は「サイト」のみで「ウェブ」はありません。--Rg7470wdc 2011年12月26日 (月) 07:30 (UTC)[返信]

2014/11/1の編集

[編集]

矛盾する記述や、誤用とする主張が強かったため、コトバンクの情報などを元に大幅に書き換えました。 また、順番の差し替えや、トップページなどの意味説明が不足していると感じたため若干追加しました。 気をつけたつもりですが、出典が足りないところや間違ったところがあれば修正をお願いします。

デジタル大辞林の本来は、ブラウザーを利用して閲覧する最初のウェブページのこと。をほかは誤用と捉えると、W3Cにもhttp://www.w3.org/MarkUp/ あたりでhome pageという言葉が使われていて、W3Cが誤用しているという状況に。デジタルでない大辞林の第3版にはそもそもブラウザのスタートページについて述べていない。 コトバンクに登録される辞書だけを見ても記述が矛盾していて、どれを信じて良いのか・・・

--ていく会話2014年11月1日 (土) 14:22 (UTC)[返信]