ノート:マイクロコード
表示
このページを「マイクロプログラム方式」へのリダイレクトにするべきではないでしょうか。
[編集]このページの内容を応急処置的に修正したのですが、よくよく考えるとこのページは必要ないと思われます。 というのもマイクロプログラム方式の中にマイクロコードのことが詳細に書かれており、英語版の"Microcode"にリンクされています。 私はこのページを「マイクロプログラム方式」へのリダイレクトにするべきだと思っているのですが、みなさんの意見はいかがでしょうか。--PV-BC500(会話) 2023年2月19日 (日) 03:58 (UTC)
- コメント 確かに現状では当記事は辞書的で中身が無いのでリダイレクトでも良い気もします。しかし英語版は利点や歴史が書かれており、その部分翻訳をマイクロプログラム方式に記載した日本語版の構成がおかしい気もします。今後の改良や再編の可能性も無いとは限らないので、リダイレクト化しなくても良いのではないでしょうか。なお日英ともCPU内のマイクロプログラム方式のコード限定で書かれている気がしますが、ベンダーによってはCPU以外の機器でも長年使用されている用語と思います[1][2]。--Rabit gti(会話) 2023年2月21日 (火) 13:07 (UTC)
- ご意見いただきましてありがとうございます。
- 確かに日本語版のマイクロプログラム方式は中途半端にen:Microcodeを翻訳した感じですね。
- となるとこのページを改善した方が良いということになるのでしょうか。
- ここが将来的に改善したとき、マイクロプログラム方式の方をリダイレクトにする方が正しいのかもしれません。
- それとマイクロコードがファームウェアの意味で使われているのは知りませんでした。--PV-BC500(会話) 2023年2月21日 (火) 14:52 (UTC)
- コメント 一ヶ月ほど経過して他に意見もないようですので、現状維持にしておきます。--PV-BC500(会話) 2023年3月23日 (木) 14:09 (UTC)