ノート:マルキ・ド・サドの演出のもとにシャラントン精神病院患者たちによって演じられたジャン=ポール・マラーの迫害と暗殺

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

改名提案[編集]

略称を使われるのが慣例になっている作品であり、訳書や参考文献(現代演劇101物語)でも『マラーの殺害と暗殺』という略称が使われているので簡便なこちらを記事名に使用したいと思います。マルテの手記のように定義で正式名称を提示する形にします。映画のほうは長いタイトルとして知られているようなのでリダイレクトのほうに映画カテゴリをつけることを考えています。--頭痛会話2013年2月28日 (木) 14:22 (UTC)[返信]

反対 強く反対というわけではないのですが、長い正式名称を短くすることには慎重に対処したほうがいいと思います。本作同様、長いタイトルで有名なアイルランドの貧民の子供たちが両親及び国の負担となることを防ぎ、国家社会の有益なる存在たらしめるための穏健なる提案は「穏健なる提案」と略されることが多く、またデュシャンの彼女の独身者たちによって裸にされた花嫁、さえもも「大ガラス」として通っていますがいずれも長いほうの名前が有名ということで正式名称で項目がたっております。本項目の名前を変えると、他のこうした長いタイトルの項目も書式統一のため通称に変更する必要が出てくるかもしれないので、少し広い視点での議論が必要かと思います。項目名は正式名称で立て、以降は略称を使用するのはいかがでしょうか? -さえぼー会話2013年3月10日 (日) 01:31 (UTC)[返信]
ええと、他の項目は他の項目で、この改名議論の結果を受けて改名したほうがよさそうなら改名、そうでないなら現状維持という形にすればいいだけではないでしょうか。大ガラスのほうは過度に長いというほどではないと思いますが、「穏健なる提案」のほうは実はこの改名が済んだ後に改名を提案しようかなと考えていました。プロレゴメナなども他言語版は正式名称が多いですが、日本語の訳題は直訳的な翻訳語を使用した結果過度に長いタイトルになっているのでリダイレクトにするくらいなら「プロレゴメナ」を記事名にするべきだと思います。
Wikipedia:記事名の付け方には「正式名称があまりにも長すぎる場合には、適切な通称を使っても構いません」と記されています。「穏健なる提案」は別に議論の結果長々しい正式名称のほうが採用されたというわけではありませんよね。Category:長大な項目名などを見ても、日本語版は「記事名は正式名称を採用する」という部分だけがひとり歩きしてわざわざ記事名を長くする傾向すらあるように思われます(作品名の副題をわざわざ含めたりとか)。
少なくとも「他に長い記事名のものがある」というのは反対の理由にはならないでしょう。--頭痛会話2013年3月10日 (日) 12:58 (UTC)[返信]
すいません書き方が曖昧でしたが、私が気になっているのは「他に長い記事名のものがある」というよりは「タイトルが長いことで有名な作品をわざわざあまり特徴がない略称にするのはどうなのか」という点です(『マラーの迫害と暗殺』というのは非常に特徴のないタイトルだと思います)。また、私の観測範囲では略称にするならむしろ『マラーの迫害と暗殺』よりも『マラー/サド』という略称のほうがずっとよく学術論文でも日常会話でも使う気がします([[1]]や[[2]]などをご覧下さい)。どうしても短いほうがいいということでしたら、英語版などに倣ってもう少し特徴のある略称『マラー/サド』ではいかがですか? さえぼー会話2013年3月11日 (月) 01:23 (UTC)[返信]
「タイトルが長いことで有名」なのであればそれは単に「タイトルが長いことで有名である」という点を言葉で説明すべきなのであって、項目名そのものでその特徴を表さねばならない必然性は百科事典の側にはないです。日常会話にはあんまり出てこないと思いますが、学術論文では確かに「マラー/サド」の方が使われているようですね。しかし学術論文では原語に近い語が使われる傾向がありますし(『青い花』を『ハインリヒ・フォン・オフターディンゲン』と言ったり)、文芸作品は学者だけが触れるものではありません。やはり現時点で唯一の訳書の表題を優先するべきだと思います。いまちゃんとした文学史の本は確認できないのですが、ミネルヴァ書房の『はじめて学ぶドイツ文学史』にも『マラーの迫害と暗殺』で表記されています。--頭痛会話2013年3月11日 (月) 01:51 (UTC)[返信]
反対 Wikipediaは百科事典ですので記述は基本的に正式名称で行うのが正しいように思います。システム上の制限で作成できないようなものたとえば[[When the Pawn Hits the Conflicts He Thinks Like a King What He Knows Throws the Blows When He Goes to the Fightand He'll Win the Whole Thing 'Fore He Enters the Ring There's No Body to Batter When Your Mind Is Your Might So When You Go Solo, You Hold Your Own Hand and Remember That Depth Is the Greatest of Heights and If You Know Where You Stand, Then You Know Where to Land and If You Fall It Won't Matter, Cuz You'll Know ThatYou're Right_(フィオナ・アップルの曲)]]だとか、正式名称があってもほどんど誰も(使用しない|知らない)ワンセグようなものであれば略称にするのもアリだと思います。今回の場合はそれに該当しないと考えます。改名することに著しい正当性や合理性があるのであれば反対しないが現状では反対。--Vigorous actionTalk/History2013年4月20日 (土) 23:01 (UTC)[返信]
反対 改名に反対です。略称に変更する理由の一つとして訳書の邦題を論拠にされているようですが、こちらを見ていただければ、訳書も長いタイトルを正式名称としていることは明らかです。そして、映画も訳書も長いタイトルを正式名称にしている以上、こちらの名前を使うべきです。--Loasa会話2013年4月21日 (日) 05:22 (UTC)[返信]
コメント 私は提案前に訳書の現物を確認しています。背表紙および奥付は「マラーの迫害の暗殺」であり、国会図書館などにもこの名称で収蔵されています。表紙に元の作品名が全訳されているのはデザイン上の理由と考えるべきでしょう。同じ訳者が編者である『現代演劇101物語』には訳書一覧が記載されていますがこちらも『マラーの迫害と暗殺』と記載されています。文献の紹介欄で文献の名称を略すなどということはありえません(副題を省略するという場合はともかく)。
「映画も訳書も長いタイトルを正式名称にしている以上、こちらの名前を使うべき」とのことですが、Wikipedia:記事名の付け方を確認されたうえでのご意見でしょうか。--頭痛会話2013年4月21日 (日) 09:12 (UTC)[返信]
(追記)上記の意見をつけたときにはVigorous actionさんのコメントを見落としていたので追記しますが、「基本的には正式名称がいい」というのは当たり前でそれは百科事典でも文学史書でも変わりません。正式名称が長すぎるという例外の場合の話であって、記事本文中で引用しづらい・リンクしづらい・目次(カテゴリ)がごちゃごちゃしてしまうといったことが起きるから見出し語としてはより短いものを採用する場合があるということでしょう。システム上の制約というような話は聞いたことがありませんし、前述のWikipedia:記事名の付け方にもそういった理由付けはありません。また前述のように訳書のタイトル「マラーの迫害と暗殺」は「正式名称」でもあります。--頭痛会話2013年4月21日 (日) 10:35 (UTC)[返信]

コメント 記事改名はしなくても、「マラーの迫害と暗殺」は、リダイレクトにすればよいのではないでしょうか。閲覧したい人がこの記事を検索して当該記事へ到着できれば、長い方のタイトルが正式表示されていた方が、より詳細で親切でよいのでは、とも思います。--みしまるもも会話2013年4月22日 (月) 03:21 (UTC)[返信]

長いタイトルは定義部分ですぐに提示することになりますので、見出し語として使っていないからといって分かりづらくなるということはないと思います。検索可能かどうかという問題ではなく(そもそも、単に検索上の問題であればリダイレクトを作っていない現状でも「マラーの迫害と暗殺」で入れれば検索結果に出ます)、前述のように見出し語としての簡便さの問題です。現在の記事名ではこの長い文字列の一字でも違いがあれば赤リンクになってしまい、正確を期するためには手打ちでなくいちいち記事を表示させて記事名をコピーしてこなければなりません。見出し語というのは単なる名前の説明ではなく、記事を示すという実際的な機能を持つものですので、無理矢理短くする必要は無論ありませんが、過度に長いものは可能であれば短いものにすべきです。それでこの記事主題の場合は一般に用いられる略称があるので後者に該当するが、候補が二つ出ていてどちらがいいか、という話でした。--頭痛会話2013年4月22日 (月) 09:37 (UTC)[返信]

さえぼーさんとの議論の続きですが、東京大学出版会の『ドイツ文学史』第二版では「マラー=サド劇」という表記がされていました。要は国際的・学術的に用いられている「マラー/サド」と、唯一の訳書のタイトルである「マラーの迫害と暗殺」のどちらがいいかということですが、いずれにしても原語の長い正式名称を略したものであって、どちらかが絶対的に正しいという性質のものではないと思います。ただ日本語版では翻訳作品の場合は訳書のタイトルに記事名を合わせる傾向がある(ように思われる)ことから「マラーの迫害と暗殺」を推しています。(しかしこの作品は単に「読まれるもの」ではなく「上演されるもの」でもあり、そのあたりの事情もふまえてもう少しこの主題に興味のある方の意見を募集しつつ、その間に進行中の別件をひとつ片付けて余裕のあるときに議論を再開したかったのですが。下の本末転倒な横槍で片付けるどころではなくなりました。これだけ明白な議論の邪魔をしておいて「こちらの邪魔をするな」「本末転倒」などと自分で言い出すのだから、愚劣な行いとしか言いようがない)

もう一つ、この作品の長いタイトルを知っているものであれば、正式名称の一部でもある「マラーの迫害と暗殺」だけで主題がすぐに察知できると思いますが、「マラー/サド」の略称の場合はこの略称自体を知らないとすぐにはピンとこない可能性があるのではないかと思います。私は独文科の学生でしたが、個人的には「マラーの迫害と暗殺」という書名のほうを「マラー/サド」という略称よりも先に知りました。--頭痛会話2013年4月22日 (月) 09:37 (UTC)[返信]

コメント  何かの記事内で本項目の見出しをリンクさせる際は、長いタイトルでリンクさせなくても、「マラーの迫害と暗殺」なり「マラー/サド」をリダイレクトにしておけば、長いタイトルをコピーしてくる必要はなく、「マラーの迫害と暗殺」あるいは「マラー/サド」と打ち込めばよいのではないでしょうか。 見出し語としての簡便さの問題だけの点については、それで済むのではと思います。--みしまるもも会話2013年4月26日 (金) 01:17 (UTC)[返信]

それらの単語がリダイレクトとして使える、ということがすぐに分かる人ばかりではありません。実際私が先日作るまで「マラー/サド」も「マラーの迫害と暗殺」もリダイレクトになっていませんでした。略称が適している場合でも記事名に合わせてしまう場合も出てくるでしょう。記事中での引用・言及というのは必ずしもその主題に詳しくない人でもする必要があるのだということを考えてください。またノートページを示す場合にはリダイレクトは使えません。簡便さに関する点は文中の引用以外にも述べたと思います。そもそももし「長ければ単にリダイレクトを使えばいい」というのであればWikipedia:記事名の付け方の注記は必要ないでしょう。--頭痛会話2013年4月26日 (金) 09:24 (UTC)[返信]
コメント Wikipedia:記事名の付け方#正式名称に書かれているのは「適切な通称を使っても構いません」ということだけあり、略称を記事名とすることを容認しているだけで積極的に記事名を略称としなければならないわけではありませんよ。略称を採用するにしても「マラー/サド」と「マラーの迫害と暗殺」の二択が生じ、どちらがより適切かということが「研究論文で採用される略称」と「文学作品として採用される略称」とで対立があるのでしたら、積極的に記事名として略称を採用することもないのではないかと思います。ただ、本記事名を長大な正式名称のままにするということになったとしても、映画の日本語タイトルである「マルキ・ド・サドの演出のもとにシャラントン精神病院患者たちによって演じられたジャン=ポール・マラーの迫害と暗殺」か、訳本の標題である「サド侯爵の演出のもとにシャラントン保護施設の演劇グループによって上演されたジャン・ポール・マラーの迫害と暗殺」のどちらを記事名として採用するかという二択が結局生じてしまうため悩ましい所ですね。後者は唯一の訳本の表紙に書かれた標題という点では適切に見えるものの、奥付は略称で書かれているという点で決め手に欠けるような気もしますし、いずれも甲乙付けがたいなら現状維持で妥協するのも止む無しな様にも思えます。ひとまず、訳書のタイトルで検索するということは十分あり得る事でしょうからサド侯爵の演出のもとにシャラントン保護施設の演劇グループによって上演されたジャン・ポール・マラーの迫害と暗殺のリダイレクトは作成しておきますね。--重陽会話2013年5月3日 (金) 00:12 (UTC)[返信]
反対 現記事名にルール違反や問題は感じません。現状維持という視点で反対します。--けいとん【鶏豚】会話2013年5月6日 (月) 11:22 (UTC)[返信]
う~ん、「正式名称」にこだわって不必要に長い記事名が使われている傾向に一石を投じたかったのですが、ちょっと改名の合意を取り付けるのは難しい雰囲気ですね。まあ映画のほうがあまり略称が使われていない傾向がありそうなので本項目の場合は仕方ないかもしれません。少し待って意見がなければさしあたり提案を取り下げ、また記事内容や情報源に動きがあれば必要に応じて再提案を考えるということにいたします。先に述べた「穏健なる提案」なども折を見て改名提案するかもしれません。
では(途中いらぬ脱線がありましたが)ご意見ありがとうございました。--頭痛会話2013年5月6日 (月) 15:17 (UTC)[返信]

議論停止について[編集]

3月11日の意見を最後に、議論が停止していた状態であったため、ルールに則ってテンプレートを除去いたしましたが、二度に渡って無断で復帰されてしまいました。要約欄のコメントには「解決していない」とだけありましたが、それは承知の上で、解決するまでテンプレートを貼り続ける必要はありません。また、数日間しばらく様子を見ていましたが、議論を再開しようとかまとめようというような動きも全く見られません。今一度テンプレートは除去いたします。くれぐれも、勝手にテンプレートを復帰させるようなことは、お控え下さい。--Dr.Jimmy会話2013年4月17日 (水) 09:42 (UTC)[返信]
「なぜ戻すのか」をこちらにきちんと説明したにもかかわらず、それを無視し、反論も何も無しに、差し戻しを強行されたことに、非常に残念に思います。「当事者が続ける意志を示している」と言っても、示すだけで全く議論を行っていないから、議論停止状態である、と申し上げているのです。唯一の反対者から1ヶ月以上も反論が無いのですから、改名を行えばよいでしょう。それもせず、1ヶ月以上も放置しておきながら、テンプレートが剥がされると、7分後に差し戻す。一体、改名を行いたいのか、改名テンプレートを貼りたいだけなのか、私には後者にしか見えません。--Dr.Jimmy会話2013年4月18日 (木) 07:17 (UTC)[返信]
今はたまたま議論が膠着しているだけです。相手の意見も一理あるものであり、一定期間反応がなかったからといって勝手に改名を実行すべきものではありません。またテンプレートが表にあればそれを見て新たな意見を持った人に議論参加してもらえる可能性もあります。
テンプレートの除去を私が戻した時点で改名議論の参加者の少なくとも一人が議論の動きを注視しているのは明らかなのであって、それはノートにわざわざ何かを書き込まなくても自明なはずです。なぜ「ノートに新たな書き込みがある/ない」というだけで機械的にテンプレートの除去のタイミングを測っておられるのか私にはわかりません。--頭痛会話2013年4月18日 (木) 10:23 (UTC)[返信]
参加者が一人だけでは、議論にはなりません。しかも注視しているだけでは尚更です。さえぼーさんの意見を求めたければ、直接ご本人にお伺いをたてればよろしいでしょう。新たな意見を求めたければ、コメント依頼なり井戸端なり、あるいはプロジェクトなりで意見を求めればよろしいでしょう。テンプレートを見て議論に参加した方が、提案から2ヶ月が経とうとしているのに一人しかいなかったにもかかわらず、それでもただテンプレートを死守するよりも、そのような他の手立てを講じて議論を活性化するなり合意形成に持っていくなりした方がよっぽど建設的でしょう。--Dr.Jimmy会話2013年4月19日 (金) 00:53 (UTC)[返信]
上のノートを見て議論参加者が私一人であるなどと考える人がいるでしょうか。注視しているだけでは進まないであろうからテンプレートの掲示を続けているのですが。直接さえぼーさんにコメントを追加するよう求めたり、コメント依頼を行ったりすればそのほうが議論が進む可能性はあるでしょうね。そうしたければそうされたらいかがでしょうか。(さえぼーさんがご意見を変更したりしている可能性もあるので、コメント依頼はその点を確認してからのほうがよいでしょうが)。--頭痛会話2013年4月19日 (金) 09:52 (UTC)[返信]
2013年4月18日 (木) 10:23~2013年4月19日 (金) 00:53の流れを前提にお読みいただければ理解してもらえると思ったのですが、まさかそのように理解されるとは、夢にも思っていませんでした。2月28日から3月11日まではお二人で議論されていたのは、誰が見てもわかりますし、私もそのようなことを言っているのではありません。3月11日以降のことを申し上げているのです。3月11日以降、誰も議論を行っていません。頭痛さんはテンプレートの復帰をもって議論継続の意思を示したと言われていますが、一人では議論にはならないと申し上げました。しかも、「注視している」でかでは、尚更議論にはなっていません、とも申し上げました。よって3月11日以降は議論停止である、と言っているのです。働きかけ等は、議論を継続したいと思っている側がやるべきだと申し上げているので、私にやれというのは筋違いです。テンプレートの貼付を死守するための貴重な手間と時間は、議論の活性化や合意形成に振り向けた方が有益でしょうし、肝心の議論は行わずにテンプレートだけを貼り続けるのは、本末転倒であると思います。--Dr.Jimmy会話2013年4月19日 (金) 13:54 (UTC)[返信]
>テンプレートの貼付を死守するための貴重な手間と時間
そう思っているのであればそのような時間と手間をこれ以上取らせないでいただきたい。テンプレートを貼っておけば新たな参加者が現われて議論内容が進展する可能性がある。そうでなくても議論はいつでも再開できる状態にあり、少なくとも議論参加者の一人は改名議論に対する興味を失っていない。この状態でなぜテンプレートの除去を行う必要性があるのかまったく理解できません。
それで、私のその貴重な手間と時間を「肝心な議論」には参加せずに「テンプレートだけ」を除去し続けようとすることによって奪い続けるのは「本末転倒」な行為ではないのでしょうか? --頭痛会話2013年4月19日 (金) 14:25 (UTC)[返信]
ある一部分だけの言葉尻をとらえて反応しないでください。「テンプレートの貼付を死守するための貴重な手間と時間」は「議論の活性化や合意形成に振り向けては」と言っているのです。端的に分かりやすく言えば、議論の活性化も合意形成もしようというつもりがないのなら、テンプレートを死守するのは無駄だと申し上げているのです。そういった努力をしようとしているケースについて、テンプレートの除去などしようとはしません。上で言っているように、あなた一人が興味を持っていようと、議論停止状態にあることは明らかです。議論停止状態にある案件のテンプレートの除去を行うことには何も問題はありません。議論を継続したいのであれば、議論停止状態を回避なり進展なりすればよろしいのですし、それもせず議論を長期間放置したままテンプレートだけを貼り続けることに手間と時間を使うのはお止め下さいと言っているのです。--Dr.Jimmy会話2013年4月20日 (土) 01:04 (UTC)[返信]
「テンプレートを貼り続けること」に手間と時間はいりません。単にあなたが手間をかけさせているだけです。--頭痛会話2013年4月20日 (土) 18:02 (UTC)[返信]
全然逆であり、大変失礼な発言ですね。「ルールの則った妥当な行為」を、あなた一人が駄々をこねて邪魔をして、無駄に話を長引かせているだけです。--Dr.Jimmy会話2013年4月21日 (日) 02:35 (UTC)[返信]
うーんと、議論が続いていないので告知templateを剥がす行為は妥当です。議論への参加は強制ではありません。コメント依頼やプロジェクトなどへの議論参加を依頼するでもなくそのtemplateを単に差し戻すだけの行為はいつまでも「納得」しないに該当すると思います。あなたが納得するまで告知templateを貼り続けなければならないということはありません。今回はあなたが納得していないようですのでわかりやすいように反対票を投じておきました。「反対者がいるのに参加者がいないということは、改名に値しないという無言の意思表示である。」という可能性も考えてください。それともう一つ。Wikipediaというのは書き手のためだけにあるプロジェクトではありません。標準名前空間(ns:0)での執筆者向けのtemplateは基本的に長期間貼り付けたままにするというのは閲覧者からすると迷惑以外のなにものでもありません。書き手の目線だけではなく閲覧者の目線でも考えて活動してくださいな。--Vigorous actionTalk/History2013年4月20日 (土) 23:01 (UTC)[返信]
あー、Vigorous actionさんが意見表明をしたために、一応、見た目上は議論が再開した格好となりました。Vigorous actionさんがこのタイミングで反対票を投じた真意ははかりかねますが、少なくとも客観的に議論が行われている状況で、テンプレートを除去するつもりはありません。今度こそ、活発な議論をお願いします。どなた様もくれぐれも議論を放置しないようにして下さい。--Dr.Jimmy会話2013年4月21日 (日) 02:35 (UTC)[返信]
私は意思表明をしたのみです。これにより反対2:賛成1(提案者のみ)となります。よってこれ以降賛成者が現れないようであれば、1ヶ月をめど議論終了(改名せず)の宣言とともにtemplateの除去をいただいて構いません。そのほうがDr jimmyさんへの負担も少なくなるかと思います。--Vigorous actionTalk/History2013年4月21日 (日) 04:29 (UTC)[返信]
あなたの「テンプレートを剥し続けること」を指示するようなルールはガイドラインの中にはありません。「全然逆であり」「駄々をこねて邪魔をして、無駄に話を長引かせているだけ」なのはあなたです。>Dr.Jimmy
「納得」もなにも明らかに議論は中途半端で結論が出ていない状態です。なにが「いつまでも納得しない」ですか。票の過多で機械的に議論が決まるわけではありません。あなたが上で言った「システム上の制限で作れない」または「正式名称を誰も知らない」ようなもの以外は長くても正式名称にすべき、というご意見には根拠がありません。意見つけて票入れとけばよいというものではありません。>Vigorous action氏 --頭痛会話2013年4月21日 (日) 09:32 (UTC)[返信]
これまできちんと根拠を挙げて説明してきたのに、それを一切無視しての決め付け、もはや嫌がらせ・誹謗中傷の類ですね。--Dr.Jimmy会話2013年4月21日 (日) 09:52 (UTC)[返信]
根拠を挙げられた覚えはありませんが。「議論停止から1ヶ月経過したら議論参加者の異議や差し戻しがあろうが改名テンプレートを断固除去すること」などというルールがどこに書かれていますか。またそのような行為にどのような合理性がありますか。文書の字面だけを追って行動するのはやめなさい。--頭痛会話2013年4月21日 (日) 09:58 (UTC)[返信]
議論停止の条件は説明しました。議論停止後の振る舞いについてはきちんとWikipedia:改名提案に記述があります。「『議論参加者の異議や差し戻しがあろうが改名テンプレートを断固除去すること』などというルールがない」などというのは、もはや子供が駄々をこねているようにしか見えません。議論停止となったということを理解した上で、きちんと再提案すれば何ら問題なかったのですよ。おわかりですか?--Dr.Jimmy会話2013年4月21日 (日) 10:08 (UTC)[返信]
いいえ。なんであなた個人を納得させるために同じ議論を続ける際いちいち再提案などさせられなければならんのでしょうか。「テンプレートの差し戻し」だけで「議論を続ける」意思表示は十分です。なぜ数日中にノートへの新規の書き込みがないというような理由だけで改名議論の掲示を特定個人に剥されなくてはならんのかまったくわけがわかりません。はっきり申しまして邪魔です。-頭痛会話2013年4月21日 (日) 10:15 (UTC)[返信]
別に私を納得させるために再提案しろ等と言ってはいないでしょう。議論を続けるならちゃんとおやりなさい。それをしないのなら人の邪魔をしないでほしいということです。--Dr.Jimmy会話2013年4月21日 (日) 10:28 (UTC)[返信]
言っているのと同じことです。提案の掲示を貼って様子を見るということがなぜちゃんとした議論の進め方ではないということになるのか、そしてちゃんとした議論か否かを決める権限がなぜ自分にあると思っているのか。不可解極まりない。人の邪魔をしているのはあなたです。改名議論の本題にも関わらずに全く必要のない茶々を入れておいて「人の邪魔をするな」とは、馬鹿にするのもいい加減にしなさい。--頭痛会話2013年4月21日 (日) 10:44 (UTC)[返信]
言っても思ってもいないことを勝手に決め付けて、で不可解で、馬鹿にされていると・・・・・やれやれとしか言いようがない。
まあ、まがりなりにも議論が再開したわけですから、少なくともあと1か月はテンプレートは剥がされることは無いわけですから、同じ轍を踏まぬよう、活発に議論して今度こそ合意形成を目指すよう、尽力して下さい。--Dr.Jimmy会話2013年4月21日 (日) 13:33 (UTC)[返信]
お断りします。テンプレートの除去に固執しただけの人物に「尽力してください」などと高所から助言されるよう言われはありません。あなたが今後同じ状況で同じ行動を取ることを慎みなさい。もう一度言いますが、あなたが行ったのはただの邪魔です。--頭痛会話2013年4月21日 (日) 13:36 (UTC)[返信]
やれやれ。嫌いな人から言われても嫌だから断る、など意地を張っているだけのようにしか見えません。「活発に議論して今度こそ合意形成を目指す」ことは断る、でもテンプレートは死守すると。一体何がやりたいのだか理解できませんが、少なくとも侮辱とそれを前提とした助言らしきものは無視いたします。--Dr.Jimmy会話2013年4月21日 (日) 13:51 (UTC)[返信]
助言などはしていません。やめろと言っているんです。テンプレートの除去しかできない人間が活発な議論を云々するなど笑止です。--頭痛会話2013年4月21日 (日) 13:55 (UTC)[返信]
別に、どちらでもいいです。言いたいことは同じです。--Dr.Jimmy会話2013年4月21日 (日) 13:59 (UTC)[返信]
いいわけないでしょう。議論の進行を阻害するような行動はやめなさい。これは助言ではありません。--頭痛会話2013年4月21日 (日) 14:01 (UTC)[返信]
「助言だろうと、やめろだろうと」どちらでもいいです。言いたいことは一緒です。しかも進行もしていな議論を阻害したなどと言いがかりもいいところです。--Dr.Jimmy会話2013年4月21日 (日) 14:04 (UTC)[返信]
テンプレートの除去への固執とこの無意味でくだらない議論のために明らかに阻害しています。本当に「書き込みがあるかどうか」という機械的な条件でしか判断ができないんですね。botに任せたらいかがですか。
言いたいことを言うだけで理解はできないらしいので、今後はそのようなものとして対処します。--頭痛会話2013年4月21日 (日) 14:11 (UTC)[返信]
もう一度言いますが、侮辱とそれを前提とした助言・制止その他一切の発言は無視します。--Dr.Jimmy会話2013年4月21日 (日) 14:15 (UTC)[返信]
いえ、もうあなたが無視しようがどうしようが全くどうでもいいです。こちらも今後あなたに限っては機械的な判断しかできないものとして機械的に対処しますので。不合理なテンプレートの除去にも引き続き差し戻しで対処します。--頭痛会話2013年4月21日 (日) 14:18 (UTC)[返信]

Vigorous actionさんの2013年4月20日 (土) 23:01 (UTC)のコメントに対してですが、修正テンプレートが方々で使われている中で、基本的に執筆者向けだからと言って同じ形をした改名テンプレートが閲覧者にとって迷惑になるという感覚は私には理解できません。「出典の明記」なども執筆者に出典の追加を求めるテンプレートなのですから執筆者向けという意味では同じです。議論の掲示よりも優先させるようなことでしょうか。何より、閲覧者が即執筆者になりうるWikipediaにおいて両者を明確に区別する意義がよくわかりません。[返信]

それから「改名に値しないという無言の意思表示である」というのは何を言いたいのかよくわかりません。私は新たに議論を始めるまでの間に識者が別の観点からのコメントなどをしてくれればよいと考えて告知の掲示を続けていたのであって、票を集めたかったわけではないのですが。--頭痛会話2013年4月21日 (日) 11:47 (UTC)[返信]

うーんと、たとえであげられた{{出典の明記}}などは執筆者に出典を書くように促すだけのtemplateではなく、閲覧者に『嘘が含まれているかもしれないよ』という注意を促す目的も副次的にあったりするんです。個人的には内部(参加者向け)ではなく外部(閲覧目的の利用者)に向けて「当該記述内容は現状信頼するに値しない内容がかかれています。出典の無い記述に関しては信頼しないでください。」あたりに文面を改定してもいい様に考えますが面倒なので現状提案は行っていません。しかし、改名などの告知系のtemplateなどは多くが執筆者向けで閲覧が目的だけの人には迷惑でしかないということも考慮していただければと考えます。なお、『閲覧者が即執筆者になりうる』という表現は正しいのですが、『すべての閲覧者が執筆を目的に来ているわけでもない(wikipediaが編集できるということさえ知っている人が少ないかもです)。』ということもご理解いただきたく思います。--Vigorous actionTalk/History2013年5月3日 (金) 00:36 (UTC)[返信]
つい先日「独自研究」のテンプレートに関してまったく同じ意見を表明したりしましたのでそれはわかりますが、私が述べていることのポイントはそこではなくて、この2行の文章を枠で囲っただけのテンプレートが掲げてあることで何程の迷惑になるのかということです。本文が隠れるわけでもありますまいし、1ヶ月の提示期間が2ヶ月に延びたところでなにがそう問題となりえるのでしょうか。--頭痛会話2013年5月3日 (金) 10:27 (UTC)[返信]

コメント 横から失礼します。端から見ていると、Dr.Jimmyさんは一所懸命、自治的な整理や警備をなさっているようですが、少しルールをふりかざしてすぎて、ご自身の強制が前面に出すぎているように思えます。「テンプレートの除去」というのは、あくまで二次的なものだと思いますので、最初の段階で議論提案した方が「待ってほしい」と差し戻ししたことについて、そこまで依怙地に「テンプレートを剥がすな」みたいに命令するようなふるまいはいかがなものかと思います。大切なことは、記事をよりよく編集することですから、過度に自治をふりかざして議論者が議論する余地を切り捨てるのは何か本末転倒なことのように見えました。一ヶ月以上テンプレが付いているからと言って即時剥がしや、即時削除するのは機械的短絡的なように思います。Dr.Jimmyさんがルールを重視して保守活動をしている貢献度はわかりますが、あまり強圧的に伝家の宝刀をふりかざすのも、逆な意味でウィキペディア精神に反するのでは。--みしまるもも会話2013年4月22日 (月) 03:21 (UTC)[返信]