コンテンツにスキップ

ノート:モリヌークス問題

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

改名提案:モリニュクス問題からモリヌークス問題へ[編集]

「モリニュクス問題」から「モリヌークス問題」への改名を提案します。提案理由はWikipedia:記事名の付け方#記事名を付けるにはの「認知度が高い - 信頼できる情報源において最も一般的に使われており、その記事の内容を表すのに最も著名であると考えられるもの。」に基づきます。以下、私が読んだ範囲での本における記述名の例を示します(発行年の新しいもの順)。

  • 松永澄夫編 編『哲学の歴史〈第6巻〉知識・経験・啓蒙』中央公論新社、2007年6月20日、168-170頁。ISBN 978-4124035230。"モリヌークス問題(コラムタイトル)"。 
  • 鳥居修晃, 望月登志子『先天盲開眼者の視覚世界』東京大学出版会、2000年10月、6頁。ISBN 978-4130111119。"モリヌークス(モリヌー)問題(Molyneaux's Problem) として知られるようになった,以下のような問題"。 
  • 鳥居修晃『視覚の世界 (心身のはたらきとその障害シリーズ〈1〉)』光生館、1979年6月5日、1-6頁。 NCID BN01263270。"「1.モリヌークスの疑問」(章タイトル)"。 ASIN B000J8GOB2

(CiNii-「日本の論文を探す」)

  • モリヌークス検索 10件(1981-2009年) 2015年8月14日閲覧。
  • モリニュクス検索 02015年8月14日閲覧。(念のため、モリニュークスでも検索したが同様に0件
  • google検索 「モリニュクス問題」374件(wikipediaの引用サイトなど。「モリヌークス問題」755件 数の問題のみならず質的にも有力記事はほとんど「モリヌークス問題」です。2015年8月14日閲覧。

私の見る限り"モリニュクス"にする根拠はありません。Weblio辞書はwikiの引用をしてるだけです。翻訳の歴史的にも学術論文での慣用的な使用においても「モリヌークス」 で統一されているように思います。本で「モリヌークス問題」を知り検索する際にモリニュクスと打つ人はいないと思います。実際私もモリヌークス問題で検索してwiki記事を見つけるのに手間がかかりました。だから仕方なく転送ページを作ったのですモリヌークス問題|変更履歴。以上が改名提案の主旨です。転送ページは一版だけなので「モリヌークス」を「モリニュークス」に入れ替えるだけで行えます。--Kusamura N会話2015年8月14日 (金) 14:32 (UTC)[返信]

一週間経過したので、改名(移動)しました。 [理由]の部分を書いてる最中にenterに触れてしまったようです(汗)--Kusamura N会話2015年8月21日 (金) 14:55 (UTC)[返信]