コンテンツにスキップ

ノート:リネージュII/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

今回の大幅削除について[編集]

編集ご苦労様です。この項目リネージュIIを、より良い記事にしていきましょう。
記事がかなり長く冗長になっていると、私も感じていました。シンプルにする事には賛成です。
以下に今回の「かなりの量の削除」で、感じた事を書きます。
(ちょっと辛口に感じるかもしれませんが、他意はありません。)

まず最初に、


今回の様に、かなりの量を削る場合、以下の点を考えるべきだったかもしれません。

  • ノートで提案してしばらく待つ。
  • 「削ってシンプルにしたもの」を概略として最初の方に載せ、既存の「専門過ぎと思われた内容」は残しておく。


用語の説明が不要と考えたのなら、以下の事を考えるべきだったかもしれません。

  • その用語が、記事になっているかどうか調べてみる。
  • もし記事になっていないのなら、新たな記事として独立させるべきかどうか考えてみる。


又、新たな項目追加の理由が、記事の大幅削除の理由と相反しているように、私には感じました。

正直、今回の編集は記事の情報量が、偏った形で減少してしまったと感じています。
(個人的には又削除されるかもしれないという危惧から、新たな記事加筆をためらっています。)
が、今回の編集(というか削除)は、それなりの考えがあっての事と思いますので、その意思は尊重いたします。
まなべ 2006年10月4日 (水) 19:21 (UTC)


2006年9月22日 (金) 01:24 222.3.222.152[編集]

かなりの量を削りました。記事の内容がプレイしている人には当たり前、未プレイの人には専門過ぎだと感じたからです。 例えば転職に関してヒューマンファイターが一次転職でナイト系列とウォーリアー系列に別れることを説明せずに惨事転職までの職業名を羅列するなどは誰に向けた記事なのかあいまいであると感じたからです。タンカーやバッファーと言ったネトゲ用語の説明もリネ2の記事で改めて書くことではないと感じたので削りました。RMT問題やボスの独占なども同様にリネ2だけの現象ではないので削りました。--以上の署名のないコメントは、222.3.222.152会話/Whois)さんが 2006年9月22日 (金) 01:24 (UTC) に投稿したものです。

リネ2を知らない人へむけて攻城戦、PVP、生産の項目を追加しました。

Wikipediaは個人の独自研究の場ではありませんので、記事の追加と削除に関しては個人の編集方針に依るものではなくWikipediaの編集方針に従うべきです。--MioUzaki 2008年2月21日 (木) 15:12 (UTC)

記事のシンプル化について[編集]

個人的には、ラグナロクオンラインの記事を参考にしてはどうかと思いますが、どうでしょうか?

2007年10月12日 (金) 00:32 222.147.165.241

以前このように編纂したんですけど削除されちゃいました(笑)
特定版削除要請が出ているのに削除される版に追記しちゃった自分が悪いんですけどね。
「リネ2を知らない人向け」の説明なら「韓国のNCが開発したMMORPGである」の一文でもう全ての説明が終わってるとも言い換えられると考えます。
つまりこの一文以降はプレイヤーか新たに始めようとする新規参加者への説明となるとも言えると考えています。

--MioUzaki 2008年1月30日 (水) 19:54 (UTC)

カマエルアップデートに関する記事の追加について[編集]

インタールードアップデートの項を、スローンアップデートという項にして、カマエルの記事を追加出来るようにしました。 カマエルの記事をそろそろ纏めていきましょうか。--以上の署名のないコメントは、221.184.226.228会話/Whois)さんが 2008年1月4日 (金) 01:55 に投稿したものです。


--

暫定的にカマエル記事を追加しました。
現状で記事の箇条書きと追記の連続になりそうなテイストですし、要塞戦などまだ追記出来る項目は多いと思いますので現行の記事から取捨選択していくか、項目分けなどのレイアウトで見やすく改稿していくかなどの工夫が必要だと思います。

--MioUzaki 2008年1月30日 (水) 17:11 (UTC)

カマエル項目の追記に際して、項目内の箇条書き項目を適所へ転載しレイアウトをすっきりさせました。
カマエルアップデートでの変更点が多岐に渡っており、項目内への随時箇条書きではカマエル項目だけが異様に冗長で全体のレイアウトを損なうと判断しました。
転載記述についても吟味の上削除・改訂・校正を行うべきと考えます。

--MioUzaki 2008年1月30日 (水) 19:43 (UTC)

レベルキャップについて[編集]

カマエル時点での日本国内のレベルキャップって80の100%ではないですか? カマエルプラスで85に引き上げられると思いましたが。85レベルとしたソースはどこでしょうか? --MioUzaki 2008年2月6日 (水) 16:21 (UTC)

回答が得られませんでしたので、「(む)ブログ」にて「カマエルプラスで85レベルまでレベルキャップが上昇、85レベルまでの新スキルが実装(日本語版リネージュ2のカマエル時点では80レベルのレベルキャップ)」というソースに従い、現状の「85レベルまでのレベルキャップ」の記述を編集前の80レベルへ差し戻しますね。--MioUzaki 2008年2月8日 (金) 05:10 (UTC)

damn[編集]

damn i dont understand anything. I work on es:Lineage II. But i promise you, when i learn japanese i'll help you make lineage 2 the greatest article ever.!!.201.209.47.86 2008年2月10日 (日) 02:16 (UTC)

with a translator (laugh)

くそー私dont何かを理解する。よい仕事をしてes:Lineage II 。お約束するけど、私に日本語を勉強するときに手伝ってあげるからねリネージュ2の最大の記事を作るまで. 201.209.47.86 2008年2月10日 (日) 02:22 (UTC)

だめだな。自分はどれもわからない。自分はes:Lineage IIを編集していますけど、自分が日本語を勉強したら、リネージュ2を未だない最高の記事になるよう手助けすると約束する。--218.119.22.34 2008年2月10日 (日) 02:31 (UTC)

hi spanish mate, all people here think that i'm surely glad.
when japanese is remembered early, it's good. --MioUzaki 2008年2月10日 (日) 04:19 (UTC)
can you read the english message?
this page aren't free message page.
pleaze don't write the greeting sentence here.
because, this item will be deleted in a few days. --MioUzaki 2008年2月17日 (日) 15:17 (UTC)

未検証タグの追加について[編集]

記事内のPKやBOT、RMTに関連する記述について、編集者個人の体験や経験に基づくPKer・BOTer・業者に対する悪感情が読み取られる内容として執筆が行われており中立性を損なっていると感じます。

上の方でまなべ氏が

を述べていますが、私はその上で敢えて

  • Wikipedia:検証可能性
    • 『出典のない記述は除去されても文句は言えません』
  • Wikipedia:独自研究は載せない
    • 『独自研究ではないことを示す唯一の方法は、その記事の主題に直接関連のある情報を提供している信頼できる資料を参考文献として記し、その資料に記された内容に忠実に記述すること』
  • Wikipedia:中立的な観点
    • 『すべての記事は特定の観点に偏らずあらゆる観点からの描写を平等に扱い、中立的な観点に沿って書かれていなければならない』

を編集方針として

  • 出典の明記されていない(出典が明らかでない)記事の削除
  • 文中リンク・脚注・外部リンクにて出典へのリンクまたは出典の明示

が妥当であると考えています。--MioUzaki 2008年2月21日 (木) 14:59 (UTC)

おおむね、どの節に記述されているBOTに関する記述を見ても基本的に「業者が操っている」という認識の元に記述されていますが、それらがBOTであるのかBOTのような動き方をしているプレイヤーなのか9PC操作している1人のプレイヤーなのか、GM権限を持たない単なるプレイヤーの1人である執筆者には断言出来ない上、確たる証拠ソースを提出不可能な筈です。
従って、これらの記述は全てBOTっぽい動きをしているキャラクターを別プレイヤーが動き方や日本語を喋らないことからBOTと断定し嫌悪しているということにならないでしょうか。
証拠ソースを提出出来ない執筆者の視点からの推察文章をWikipediaに記載することは好ましくないと考えます。
証拠ソースとなるメディアの記事や新聞などの出典明記が不可能な以上、これらの推察記述は削除またはコメントアウトされるべきではないでしょうか。
ただし、これらのソースが出典可能ならば積極的に脚注に明記し記事の正当性を知らしめることも可能でしょう。(公式ページのアカウント処分ページなどが出典に出来る可能性はあると思います。しかし全てがBOT処分数であるとは断定は難しいかも)--MioUzaki 2008年2月28日 (木) 17:30 (UTC)
特に反対意見もないようですので近日中に未検証記事の削除を行おうと思います。--MioUzaki 2008年3月6日 (木) 23:39 (UTC)
実行しました。--MioUzaki 2008年3月7日 (金) 00:24 (UTC)

節の統合[編集]

現状の

  • プレイヤーとキャラクタ
  • 種族と職業

の2節は同じ内容を別の編集者が別視点で執筆しているもので、同じ説明文が随所に見られ節を分けている理由が不明瞭です。この2節の統合を提案します。--MioUzaki 2008年2月22日 (金) 08:26 (UTC)

特に反対意見もないようですので統合しました。また、
  • ペット、テイミング、召還獣の節の追加
  • 種族内で説明されていた職業を別記
  • 中国人留学生逮捕の出典の明記
などを編集しました。編集時にはラグナロクオンラインの節を参考にしました。--MioUzaki 2008年2月25日 (月) 20:29 (UTC)

「職業」を移動しました。[編集]

本文より長かった職業の節を「リネージュIIの職業・魔法」へ移動しました。 節単位編集可能なように編集変更しておりますので以後職業のことはそちらへお願いします。--MioUzaki 2008年3月6日 (木) 23:33 (UTC)

内容がほぼ公式ゲームデータの丸写しに近くなりましたので削除依頼を提出しました。リンクは公式ゲームデータへ張り替えました。--MioUzaki 2008年3月10日 (月) 18:53 (UTC)

大規模アップデートについて[編集]

アップデート情報は公式サイトのリンク内で全て事細かに見られます(脚注に外部リンク記載済み)。公式サイト内で全て語られている以上、現状のアップデート内容の項目箇条書きと執筆者の主観に依る詳細記事はいらないのではないでしょうか?--MioUzaki 2008年3月8日 (土) 17:40 (UTC)

回答が得られませんでしたので公式サイトへのリンクのみ残しその他は省略しようと思います。--MioUzaki 2008年3月19日 (水) 10:21 (UTC)
実行しました。書式はクロニクルアップデート情報を参考にしました。節ごとの説明も不要なのではないかと思います。クロニクルまでは省略されているのにわずか数ヶ月後のリファインプロジェクト(1年以上前)から詳細に説明しなければならない理由はないのではないかと。--MioUzaki 2008年3月20日 (木) 23:09 (UTC)
要塞一覧削除と同時(2008年3月26日 (水) 03:11 (UTC))に実行しました。--MioUzaki 2008年3月27日 (木) 18:57 (UTC)

主観的観点の排除について[編集]

節内容の殆どの記述が執筆者の主観で書かれており、出典がありません。

例:オークの同族間挨拶、リファインアップデートが主になると思われる、など。

出典が明記出来ない記述で曖昧な言葉を使用するべきではないと考えます(Wikipedia:言葉を濁さない)。中立的観点から出典が明確に確認出来る事実のみを残し推察は排除するべきではないでしょうか?--MioUzaki 2008年3月19日 (水) 10:20 (UTC)

要塞一覧削除と同時(2008年3月26日 (水) 03:11 (UTC))に実行しました。--MioUzaki 2008年3月27日 (木) 18:57 (UTC)

要塞戦の要塞リストの記載の必要性について[編集]

記載されている項目の一つに要塞リストがありますが、要塞に関してのみリスト化する必要性はあるのでしょうか? 攻城戦の項目における城のリストやワールド内の地名・街・施設といったものは取り扱われていないよう見受けられます。 --203.124.90.110 2008年3月19日 (水) 18:13 (UTC)

通常要塞と大規模要塞の攻略に関する知識は語られているので、特別に各要塞に前述されている大型・通常以外の特徴に関する情報がなければ必要性は皆無かと思います。というか攻略情報そのものが必要性がないんですけど(記事最初に貼られているTemplate:ゲームの注意の「攻略・あるいはそれに準ずるような裏技などの公開のための記述はありません」にモロに抵触)。--MioUzaki 2008年3月20日 (木) 16:48 (UTC)
様子を見て明確な必要性があるというような反対理由が出無ければ編集削除した方がよろしいですね。攻略情報に当たりますし、プレイしていない人にすれば蛇足ですし。--203.124.90.110 2008年3月21日 (金) 04:30 (UTC)
要塞戦以外の項目でもこの際大幅な全体項目の見直しで攻略情報にあたるものを編集削除して良いのではないかと考えます。また、PKや嫌気がさして辞めていくなどゲームプレイヤーでなければ判らない情報なども検証可能性違反ですし、これも削除して良いかも。--MioUzaki 2008年3月21日 (金) 15:04 (UTC)

(インデント戻し)こーゆーものを試作してみたんですが。ここを全く読まない執筆者の方々用に、頻繁に差し戻しされる節に貼り付けたら排除されてしまう記事の抑制になりませんかね?--MioUzaki 2008年3月25日 (火) 05:03 (UTC)表削除、リンク追記。--MioUzaki 2008年3月26日 (水) 01:14 (UTC)

203.124.90.110さんの問題提起から一週間待ちましたが反対意見皆無のようですので(とゆーか誰も見てないor議論する気がない?)実行しました。主観性排除も同時に行い20KBほど削除しましたが、現状でも明らかにゲームそのものの特色の説明よりプレイヤーにしか利益のない攻略情報が圧倒的に多くまだまだ削れる(殆ど公式サイト説明文の要約)と感じています。--MioUzaki 2008年3月26日 (水) 03:24 (UTC)
203.124.90.110です、この度アカウントを取得させていただきました。編集作業ご苦労様です--2LF 2008年3月27日 (木) 17:32 (UTC)
アカウント取得おめでとうございます。2LFさんのWikiライフが楽しいものになりますように。--MioUzaki 2008年3月27日 (木) 18:42 (UTC)

世界観の追記について[編集]

MMOゲームの記事ですが、内容がゲームのプレイ中の内容に終始しておりリネージュ・リネージュIIに共通する広大詳細な世界観に殆ど触れられておらず記事内容がゲームプレイヤー寄りに偏りすぎていると考えています。現状の「内容」節を更に掘り下げてゲーム背景や設定などを執筆することを提案します。--MioUzaki 2008年3月27日 (木) 18:57 (UTC)

内容と偏に申しましても、「作品の世界設定」と「ゲーム内でのユーザーの動向」の2面があると考えられます。例えばこのリネージュ2においては公式ストーリーの神話が前者に当たり、キャラクター作成から狩りやクエストの遂行等の一連の流れ、それに関する用意されているゲームシステムなどが後者に当たります。ですので世界観を執筆されるのでしたら「内容」節を掘り下げるというより、「ゲームシステム」節などと同列にそれぞれ独立した節として分けて執筆されてはいかがでしょうか?それに「内容」節はあくまで「概要」の中での内容説明でしょうから--2LF 2008年3月27日 (木) 20:26 (UTC)
内容節から別個に== 世界観 ==を作成してそちらに項目分けした方がレイアウト的に良いかもしれませんね。まだ草稿段階ですのである程度テキスト量が増えてからまとめて投稿したいと思います。--MioUzaki 2008年3月28日 (金) 03:30 (UTC)
ある程度テキストに書きためたのですが、既にL2ファンリンク先に提示されている内容ばかりになってしまったので中断しました。二次資料を発見したら再度検討するかもしれません。一旦提案を取り下げます。--MioUzaki 2008年3月29日 (土) 03:17 (UTC)

L2ファンの節の編集について[編集]

公式サイトの1コーナーであるL2ファンについての記事ですが、内容がそのコーナー内の1コンテンツであるコミックに終始しており、コーナーについての記事を書きたいのかコミックに関しての記事を書きたいのかどっちつかずの状態であったため、コーナーの内容紹介として修正させていただきました。

修正前の原文を尊重したいところではありましたが、各コンテンツごとに説明を書き加えていくと冗長な感が否めませんでしたので大部分削除する形になりました。--2LF 2008年3月27日 (木) 19:34 (UTC)

節初版執筆者です。どなたかが加筆修正するかと思い残しておきましたが、{{節stub}}を貼り付けておいた方が良かったかもしれませんね。校正お疲れ様です、当方に何ら異存はございません。--MioUzaki 2008年3月28日 (金) 03:30 (UTC)

サブクラスについて[編集]

誤った修正がなされていたようなので再度編集いたしました。

情報元を見てもらえば分かりますが、問題の箇所については「メインクラスと~」とは 一切記載されておりませんし、また実際にも修正したとおりの動作がなされております。 「個人の研究」に触れていると言われればそれまでですが、しかしながらメインクラスに絞った 情報の記載は明らかに誤っておりますので、今後編集される方はその点を承知されました上で 編集作業をお願い致します。

参照: ニュース一覧 クロニクル3アップデート情報 15-4 例外事項 2)

--2LF 2008年8月19日 (火) 03:21 (UTC)