ノート:レンセラー工科大学
改名提案
[編集]記事名 「レンセラー工科大学」を「レンセリア工科大学」に。
理由:
- "Rensselaer" の発音としては「レンセリア」に近い。
- 現在のところ日本語表現として確立されたと思われる呼び名は無い。
--Panpulha(会話) 2012年4月14日 (土) 15:26 (UTC)--Panpulha(会話) 2012年4月16日 (月) 02:12 (UTC)
- コメント 実際に在学された方が「レンセラー工科大学」と表記している例が、[1][2][3]のように複数あるようです。また、交換留学協定を結んでいる芝浦工業大学[4]、米国の企業であるIBM[5]、国際機関である国連大学[6]でも、「レンセラー工科大学」と表記している例があります。一方、提示された理由には、発音の出典も、呼び名についての検索結果などのデータも示されていませんので、それだけでは「レンセリア工科大学」に改名する根拠としては充分ではないように思います。--Testpoint(会話) 2012年4月20日 (金) 15:21 (UTC)
- 私も当該地に所在したことがあり、在校生、卒業生の多くが2音節で "Wren-slur"、カタカナ表記では「レンスラー」に近い言い方をしているようだということは気づいていたのですが、その在校生でも、創設者の一人である Van Renss
aelaer は3音節の "WREN-sah-LEER"、カタカナでは「レンサリア」のような最後の音節にアクセントのある呼び方をしています。また、所在地の郡名も人名と同様です。だから関係者たちだけが仲間内の符丁として自分の大学を「レンスラー」と呼んでいるだけで、より一般的なのは「レンサリア」もしくは「レンセリア」なのかなぁ という気もしまして、皆様の知見や意見を募りたいと思いました。とりあえず実際の改名は慎重に考えるとして、現実のところではどんなものなのか御存知ありませんでしょうか? --Panpulha(会話) 2012年4月22日 (日) 04:38 (UTC) (typo訂正)--Panpulha(会話) 2012年4月22日 (日) 05:11 (UTC)
- 私も当該地に所在したことがあり、在校生、卒業生の多くが2音節で "Wren-slur"、カタカナ表記では「レンスラー」に近い言い方をしているようだということは気づいていたのですが、その在校生でも、創設者の一人である Van Renss
- コメント 2012年4月22日 (日) 04:38 (UTC)のご説明でも、「レンセリア工科大学」にすべき理由が充分に明らかにされていないように思いますので、当方でどのような記事名が適切かについて検討してみました。
- Wikipedia:記事名の付け方#略号・記号・片仮名語では、「漢字・平仮名による表記がない場合は原則として片仮名で表記します。しかし略号・記号・片仮名表記を排除する意図はなく、慣例なども考慮し、最終的には日本語圏においてその表記が一般的であるかを重視して記事名を決めます。」とされています。そこで、このセクションで挙げられた4種の表記についてGoogleで検索してみると、結果は以下の通りでした。
- "レンセラー工科大学" - 約 49,400 件
- "レンセリア工科大学" - 約 1,290 件
- "レンスラー工科大学" - 約 6,560 件
- "レンサリア工科大学" - なし
- この結果を見る限り、総件数が5万件近いことや、他の表記との差が約8倍以上あることからみて、「レンセラー工科大学」が日本語圏における一般的な表記であり、この記事の記事名として適切であることが確認できるのではないかと思います。
- なお、実際の発音を検討することはそれ自体意義のあることだとは思いますが、上記のWikipedia:記事名の付け方#略号・記号・片仮名語から明らかなとおり、wikipedia日本語版の記事名は原音主義を採っているわけではないので、実際の発音に近いことがその表記を記事名にすべき絶対的な根拠になるわけではありません。また、Wikipedia:検証可能性にあるように、個人的な知見はwikipediaにおいては記載の根拠となり得ず、検証可能な出典が必要であることにもご注意いただければと思います。 --Testpoint(会話) 2012年4月24日 (火) 12:59 (UTC)
(インデント戻します)改名提案は、根拠薄弱/賛成者なしで取り下げました。お騒がせいたしましたこと、ここでお詫びいたします。
それで、取り下げを機に、改名については意識せずに、記事名そのものの是非を改めて考えたいと思います。「正解は分からないが(だから改名提案はできない)、今のままが妥当か?」程度の話題としてお考えください。現在のところ日本語版記事にはなっていませんが、この先、人名として、当該大学の創始者でもある "Van Rensselaer" 、地名(郡名や市名)としての "Rensselaer" は、(これも明白な出典を持っていませんが)多くのアメリカ人は「レンセ(サ)リア」のような発音をするでしょう。これらの記事名もみんな「レンセラー」でよいのか、それとも「大学名と地名は英語による綴りは同じだが読みが違う」といった注釈をすることで処理するのか、という点です。「アメリカ人がどう発音しようと、日本ではこう呼ぶのだ」という事例は数多くありますので、このことを否定はしません。ただ、(私見として)「一般性」を論じるとき、(印刷された)活字メディアでの出現頻度はある程度重要視したいのですが、インターネット検索によるヒット数に関しては、ウィキペディアの記事名にひとたび登場すると、Google 等でのヒット数が時間の経過とともに幾何級数的に増加する傾向があるということを、背景として考慮する必要があると考えています。
なお、ウィキペディア記事名では必ずしも原音主義ではないこと、および、個人的知見が根拠とはならないことは、立場上ルールを熟読して勉強したつもりではあります。ですが、英語のカタカナ表記では、ほかに何らの根拠がないとなった場合、最後は現地の人達はどう発音しているかについても多少の考慮の対象にはなるのではないかと思っております。(署名忘れによる追記)--Panpulha(会話) 2012年4月30日 (月) 08:04 (UTC)