コンテンツにスキップ

ノート:不妊/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

男性不妊の分割提案[編集]

男性不妊のセクションを分割し個別記事とすることを提案致します。現在、ローカルにて私の全くの独自執筆にて約2000文字の分量の草稿があり、分割及びこれとの統合を行えば、・・・まあ医療の専門家ではありませんのであくまでスタブ段階にせよ・・・さしあたっての初版としては、それなりの記事としてまとまると踏んでおります。ガイドラインに従い、10/9までに特に反対意見の見られない場合は、分割を実行致したく存じます。よろしくご検討くださいませ。--Hman 2010年10月2日 (土) 10:54 (UTC)

一週間が経過しましたので、当初の予定ですとそろそろ分割を行うべき時期でございますが、一部の資料がまだ手元に届いておらず、当方の都合によって若干の時間が必要となっている点を差し当たってご報告申し上げます。
なお、現行の「不妊#男性不妊」の記述は出典が明確でない意味がございますが、文章として見た場合よくまとまっており、分割と言うよりは、「男性不妊症」記事を新規起稿した上で、その概要に転記し体裁を整え、現行の「不妊#男性不妊」は出典の貼付及びmainテンプレートを貼るなどの編集を加えた上で、ほぼそのまま残すのが有力ではないかと考えてございます。ご意見やご指導などがございましたら、どうかご遠慮なくお願い申し上げます。また、記事名は「男性不妊症」とし、「男性不妊」のリダイレクトの作成も検討してございます。--Hman 2010年10月9日 (土) 17:15 (UTC)
先刻男性不妊症を新規に起稿し、一部転記を行った旨をご報告申し上げます。転記が正規の手順を踏んで行われたか、転記された文章は適切であったか等、ご確認をお願い申し上げます。--Hman 2010年10月15日 (金) 10:05 (UTC)

反響呼んだお話について[編集]

「問題の背景」節に、ある2つの番組が大きな反響を呼んだ、的な加筆が行なわれましたが、反響を呼んだとのソースはどこですか?こういう論評的なことには、必ず信頼あるソースを付けて下さい。Wikipedia:独自研究は載せないWikipedia:信頼できる情報源にご配慮下さい。--Hman会話2012年6月24日 (日) 12:19 (UTC)

  • 利用者‐会話:110.162.169.139 にメッセージを送信致しました。ご確認下さい。--Hman会話2012年6月24日 (日) 12:28 (UTC)
    • 私の会話ページでもやりとりがございましたので、ご報告申し上げます[1]。ちなみに、ウィキペディアでは出典の無い記述については、相応に有害なもの(名誉毀損、信憑性が著しく低いと考えられるもの)はただちに除去。有害でない、または深刻でないものは要出典で猶予を設けるも可、とご理解ください(アニメ漫画で出典が無い記述が多いのはそういう訳です)。さすがに少々の整形が必要でしょうが、無理矢理今日除去することもありませんし(ただし除去すべきだと主張する方が来られた場合、拒むのは難しいです)、今日明日躍起になって要出典を排除することもありません。数週間から数ヶ月、「文献をお持ちの方はいませんか?」と聞く手も、あります。ただしウィキペディアの原則は、加筆の際には必ず信頼性のある出典を、です。念のため。あんまり厳格なのもどうかと、と言う向きもありますが、あんまりなあなあで行くのも、これも非常にまずいんです。特にこういう記事は。--Hman会話2012年6月24日 (日) 12:58 (UTC)
社会的常識や通念について個々に出典を求めるというのはいかがなものでしょう。例えば「女性の側も高学歴化、キャリアアップ志向により出産年齢を遅らす傾向があり」の部分は極めて常識的な事実確認であり、「火星と呼ばれる天体が存在する」「プラトンは哲学者であった」といった明言と同様出典を求める必要性を認めません。出典が必要なのは一般に知られていない事実認定や確認にポイントを絞るべきでしょう。
こういった部分まで出典を求めるパッチワーク的な作業は文章を読みにくくし無味乾燥な情報カタログ化してしまいます。
何に出典や脚注が記されるべきかについては様々な解説書があります。例えば、
  • 木下是雄 1981 「理科系の作文技術」 中央公論新社
  • 野口悠紀雄 2002 「『超』文章法」 中央公論新社
  • 澤田昭夫 1977 「論文の書き方」 講談社
  • 澤田昭夫 1983 「論文のレトリック」 講談社

…等をご参考にされてはいかがでしょうか。

またWikipedia:信頼できる情報源の用語の定義の部分を確認してみてください。ここには「事実」と「意見」について解説があります。--27.231.98.203 2012年6月24日 (日) 13:56 (UTC)ただし利用者‐会話:110.162.169.139 を継承。
はい、おっしゃりたいことはわかります。ですが、ウィキペディアは専門家の書く論文や書籍ではありません。何せ一般の(小中学生にも少なからずご参加頂いております)匿名人物が編集を積み重ねていくことが前提でございまして、また「火星と言う天体が存在する」ほど常識的でないこともやはり明らかですから、出典が必要なこととして運用がなされています。基本的には余程の常識的事項以外には出典を求められるのがウィキペディアであるとご認識ください(Wikipedia:検証可能性主に冒頭)。ただし、要出典は付くかもしれませんが、多くの編集者が特に緊急性を認めない限りは、すぐに除去されることはありません。この辺りはウィキペディアが必ずしも規則主義でないことを示しています。--Hman会話2012年6月24日 (日) 14:04 (UTC)
おっとすいません、もう一点忘れておりました。まだ制式化されてはございませんが、Wikipedia:日本中心にならないようにと言う草案がございまして、内容は非常にごもっともな事でございますから、一定のご配慮を頂きたく思います。これはすぐに改善せねばまずい、と言ったケースはほとんど見られませんし、参加者も閲覧者も多くが日本人ですし、いちいち「日本では」と付けるのも面倒ですし、なかなか万全とは参りませんが、記事全体としては、段々とその理想に近付いて行けば良いお話ではございます。--Hman会話2012年6月24日 (日) 14:10 (UTC)
たびたびですいません、何往復もするのもかえって手間でしょうから、問題点を更にまとめて。仮にコメント依頼などを利用して(日本では)キャリアアップなどのために出産年齢を遅らせている、という点については誰が見ても99.9%事実なので(・・・と判断されることは恐らくないと思いますが)まァ出典無しでもいいか、と言う合意が得られたとしても、故に問題を軽視してきた、と言う点はやはり、広く公知されたおおよそ誰もがそう信じる疑いようのない事実、とはなり得ません。他の箇所にしても同様です。もちろん、番組によってこれらが世に周知されつつあるなどと言う点についても、絶対に権威有る出典が必要です(大体放送から数日目だとおっしゃるなら、なんでこんな文章が書けるのですか・・・予測じゃないですか)。高齢出産が特異な例であると解説されてこなかった点についても、全く同様です。もちろん、先般の会話ページにも申し上げました様に、題材にとってふさわしいだけの権威と信頼有る情報源を明記して頂く分には、記述なさられることは構わないと思います。ただし、諸論あり得ると想定できる部分については、ウィキペディア編集者は判断を下さず、中立的に書いて下さい。○○によれば××であるが、△△によれば□□である、と言うかたちがよいでしょう。なお、映像(またはテレビ番組)を出典として用いることもできますが、Wikipedia:信頼できる情報源冒頭にございますとおり、その動画の制作者に十分な権威と信頼性が認められる他、DVDが発売されそれが十分に流通しているかまたは公的な施設・組織にアーカイヴされているなど、検証可能であるかたちである必要があります。NHKのテレビ番組(またはwebサイト)は通常、DVDが既に出ていれば相応の信頼があると見なされるでしょうが、原則的に医学についての出典とするにはちょっと無理筋でしょう。ただし不妊を社会科学的な側面から捕らえた時に、日本のマスメディアの一つがこう報道したと言う実績としては、示す価値のあるものかもしれません。さて、野田氏についてのお話はNHKの専売特許ではもちろんなく、それなりに知られたものではあります。くだんの番組にこだわることなく、2010年代の日本で、不妊周りで著名だった一例として、適切な文献を示しつつ野田氏に軽く触れておくことは、もちろん反対は致しません。もちろん日本での一例は日本での一例に過ぎないことは考慮し、あくまでも簡潔に。--Hman会話2012年6月24日 (日) 16:16 (UTC)

女性の卵子の老化による不妊について[編集]

女性の卵子の老化による不妊において、番組出演者の発言をいちいちそのまま記述していますが、それは無用でしょう。折を見て必要な部分を残し削っていきます。--27.231.98.203 2012年6月24日 (日) 16:53 (UTC)ただし利用者‐会話:110.162.169.139 を継承。

執筆成された方のご意見も伺ってから決めるものなのでしょうが、現時点では原則的に賛成とさせて頂きます。大規模な引用を行なわずとも、文章のみで十分、事は伝わるのではないかと思いますし、他とのバランスも考えますと・・・。--Hman会話2012年6月24日 (日) 17:04 (UTC)

記事の書き換えに「執筆成された方のご意見も伺ってから決めるものなの」というのはどの規則によるものでしょうか?--183.72.89.151 2012年6月25日 (月) 00:50 (UTC)ただし利用者‐会話:110.162.169.139 を継承。

あなたは一体なにを何を仰ってるのですか?そんなことを仰る方を目にしたのは初めてです。今日明日行なう訳でもなし、基本的にはご執筆なさられた方のお話を伺ってみてよろしいでしょう。可能なら合意を得た後に作業を始めた方が良いに決まっています。除去後の代替文の案なども得られるかもしれません。大体、あなたがノートにこの節を設けられたのは、そういった相談が目的なのではないのですか?本当に念のため申し上げますが、ウィキペディアは方針・ガイドラインに沿って円滑に運営されるべきですが、方針で明確に禁止されていること以外は何でもやって良いと言う訳でもなければ、方針でやれと書かれている事以外は一切やってはいけない訳でも、ありません。こんなことをいちいち説明させないでください。お願いします。--Hman会話2012年6月25日 (月) 01:03 (UTC)
加筆を行われた方がアカウント利用者であり連絡可能ですので、会話ページにご連絡を差し上げておきました。最近お忙しくウィキブレイク中との由、お返事は頂けないかもしれませんが、暫くお待ちしてみましょう。ウィキペディアでの合意形成において反対無しと認められる為には、通常、少なくとも1週間の期間が必要との運用がなされています。--Hman会話2012年6月25日 (月) 10:42 (UTC)
幸いにも、加筆を行われた方から、お早いお返事を頂くことができました。今回は私に一任して頂けるそうです[2]。もちろんこのノートは他の方もウォッチしていらっしゃるでしょうから、他にご意見が見られれば細かく検討しながら調整をしていくのですが、この上で当面特に異論が見られない限りは、IP氏の任意でご編集頂いてよろしいかと存じます。--Hman会話2012年6月25日 (月) 12:02 (UTC)

わたしが「「執筆成された方のご意見も伺ってから決めるものなの」と伺ったのはあなたが徹底した規則主義でいらっしゃるようですので、どの規則に則ったものなのか確認しようと思ったからです。
私にはあなたの出典に対する態度は常軌を逸しているように思われます。他の記事を読んでみてください。例えば「お由羅の方」「島津久光」をお読みください。確かにウィキの規則に当てはめれば出典は不足しているかもしれませんが、常識の範囲で穏当な内容で読みやすい記事で、読者もそれに納得しています。あなたの態度はご自分のテリトリー(縄張り)を守るために必死でウィキの細則を教条的に当てはめておられるだけのようにさえ感じられます。ウィキの規則というのは野放図に裁量が拡大していくことを防ぐ防波堤のようなものであり、常識的な判断で皆で査読しし合い、編集合戦になったとき読者や管理者の判断のよりどころになるものです。実際他の多くの記事はそういった常識的な判断で百科事典としての水準を維持しています。 私がNHKが卵子の老化について特集番組を組み全国に放映された事実より、「この結果、卵子の老化が社会問題として喚起され世に知られるようになりつつある」と記したことにも、まるで鬼の首を取ったようにべたべたと「要出典」を張り付ける。私にはあなたの執着心・粘着性には理解の限度を超えるものがあります。
いきなり「そんなことを仰る方を目にしたのは初めてです」といった暴言に等しい物言いを受けためか、こちらも多少厳しい物言いになったことをお詫びいたします。--220.210.107.178 2012年6月26日 (火) 04:38 (UTC)ただし利用者‐会話:110.162.169.139 を継承。

他の記事も、徐々に検証可能性を充実させる方向で舵が取られています。ただ、マンパワーがそれを許さない、と言うだけのことです(ウィキペディアでは良くスピード違反の論理と言われています)。編集方針は、ちゃんと守って下さい。権威のある明確な出典が示せないことは書かないでください。既に議論は尽くされており、編集方針について議論の余地は、ありません(信じられない様でしたら、Wikipedia:井戸端でお訊ね頂くとよろしいでしょう)。--Hman会話2012年6月26日 (火) 04:48 (UTC)
追伸。私も無制限に時間がある訳ではありませんので、検証可能性および独自研究の禁止と言う方針につきまして、私からこれ以上申し上げることはございません。十分にご説明申し上げましたし、出典を貼付すべき、独自研究は断固書くべきではない、と言う方針について議論の余地はありません。差し当たっては両方針を、理解できるまで、何回でも熟読してください。そして遵守頂ける気になった時に、再度お越し下さい。くれぐれも、ルールはお守りくださいね。--Hman会話2012年6月26日 (火) 09:11 (UTC)

こちらもHmanさんのおっしゃりたいことには耳を傾けるつもりですので、これ以上この話を続けるつもりはありません。 ただ私が少し気になるのはHmanさんの恣意性です。「不妊症」の記事を見ても同じ記事においても全く出典が示されない項目部分がありながらそれを放置し、ある項目部分には出典の提示を重箱の隅をつつくように出典を求めてくる。多分ご自分でも気づいておられないものかとも思います。この行為をスピード違反の論理だけで押し切るのは無理があります。
なお追伸、追伸の形で加筆してくるのではなく、一つの文にまとめていただけないでしょうか。失礼ですが多少読みにくいです。自分の考えを思いつくままそのままネット上に記述するのではなくワードか何かのファイルに書きとめ、しばらく寝かして置いて、必要に応じ加筆、削除するという手順を踏むという方法をお勧めします。その方法ならば感情に任せ相手を傷つけるような書き込みをした場合でも、それに気づき投稿前に思い止めることが可能です。ぜひ励行してみてください。気が付きませんでしたがHmanさんは管理者ですね。貴兄の日頃の献身には活動には敬意を表してます。あなたが私が上記したバランス感覚をお持ちになられれば最高の管理者になれると思います。期待しています。--27.231.180.75 2012年6月27日 (水) 13:40 (UTC)ただし利用者‐会話:110.162.169.139 を継承。

何故ウィキペディアに未だ出典の無い記述が残っているか。これは先日申し上げましたが、マンパワーの問題です。たった数行に出典を求めただけで、ごらん通りなのですから・・・。この辺りはもう少々Wikipediaにお慣れになられれば、そこら中で問題が発生していることが、わかってくると思います(3日くらいかけて私の編集履歴を半年分くらい査読頂ければ色々な誤解も解けるのでしょうが、そう急ぐこともありません。ウィキペディアはそういう、出典必須と言うルールでやっているものだ、とご認識頂けさえすれば、後は徐々に慣れてくださったら結構です)。この場ではこれ以上話すおつもりがない旨、了解致しました。基本方針をご理解頂けました様で、また議論の余地のない旨もどうやらご理解頂けました様で、その点は幸いです。何分検証可能性(出典の明記)と独自研究、中立性については根本的な方針であり、全く議論の余地はありません。もし私を口げんかで負かしたとしても?何ヶ月後かに他の方に除去されるだけのことです。まあなんですか、多忙な身の上でございますのでどんとお引き受け致します、とも申し上げかねますが、あとはこれまで通り、時間を見繕いつつ徐々に善処させて頂きます。もちろん検証可能な情報源を伴ってのご加筆は、どの記事についても、いつ行っても、ほとんど問題ありません。検証可能性が適切に確保される限りにおいて、ほとんどのケースで歓迎されるはずです。また、記事の体裁を大きく損なわない限りにおいて、出典の無い記述は、特に信頼性の怪しいと見込まれるものは、除去の方向でご検討頂いても構いません。ただし、加筆の数十倍の労力を要しますので、余りお勧めは致しません。ちなみに出典が有れば何を書いても良いと言う訳でもないのですが、この辺りはまた将来的に指摘を受ける様なことがありましたら、その時に周囲にいらっしゃる方、できれば執筆実績の豊富な方に解説を仰いで下さい。Wikipedia:井戸端でもよろしいでしょう。それでは、ごきげんよう。--Hman会話2012年6月27日 (水) 14:40 (UTC)

私の上記の恣意性についての指摘にはお答えにならないようですね。
私を口げんかで負かしたとしても?」…ですか。私はあなたに喧嘩を吹っ掛けるつもりも侮辱するつもりも全くありません。ただあなたに心無い言葉をぶつけられ心傷つけられたとは感じています。(もちろんそのことに謝罪するお気持ちはないとは思いますが)
私はあなたがもう少し理知的で冷静な対応が出来る方と思っていましたが、残念です
多忙な身の上でございます」…膨大な時間をネットに費やして多忙ですか??あなたがどのような社会的立場であろうと私は全く関心がありませんので。
管理者として今後も末永くご活躍されることを心から祈念しております。--27.231.96.75 2012年6月27日 (水) 15:12 (UTC)ただし利用者‐会話:110.162.169.139 を継承。

えーと・・・手が及ばない部分が有るのはマンパワーの問題であると申し上げたはずなのですが。いやもういいです。--Hman会話2012年6月27日 (水) 15:30 (UTC)


失礼します。「初心者をいじめてはいけない」というガイドラインがあったはずですが。ずいぶんなお言葉の数々を拝見してHman様の御意図を計りかねております。どうも気が引けますが、書いてしまったことですのでノートにも書かせていただきます。こちらの件、テレビの1番組の1報道のみを基にした記述であるところに問題がある、とお考えと解釈してよろしいでしょうか。確かに「卵子の老化」はNHKクローズアップ現代の放送をきっかけにネット、雑誌媒体で取り上げられるようになった様子。とくにNHKではホームページに特集を載せているくらいですから、実際反響というか広がりはあったのでしょう。ただ、仰せのとおり公式サイト以外の場所での「反響」はとこれを取り上げた匿名掲示板、の、まとめサイト、とそのリンク、とそれを取り上げた雑誌…が中心のようで、「一般的な認識」とするにも出典として「信頼できる情報源」とするにも問題がある。というお考えご尤もと存じます。卵子の老化自体を否定する気持ちはありませんが、表現を「加齢による不妊リスク」あたりにするのが無難のようにも感じますが、それですと、現在のブーム(で終わるのか定着するのかはちょっとわかりません申し訳ありません)をうまく説明できません。この放送があったこと、現在ある層で流行している言い回しであることは事実ですから、そのあたりが生きるように、かつガイドラインを満たすように「番組の内容、主張」と書き足し、見出しの追加と変更をおこないました。何度も読み直したので過ってはいないかと思いますが、なにぶん誤字修正以外のWikipedia編集を行うのは生まれて初めてなもので、どうかお手柔らかにお願いいたします。--118.111.157.123 2013年2月14日 (木) 22:27 (UTC)
どうも不思議に思うことは、少ない数ながら念のため産科に関わる医学書を読んだ限りでは、不妊原因の区分に「卵子の老化」を見つけられなかったことです(「染色体異常」がこれに近いかとも思いましたが、これは男性側にも女性側にも関わることなので)。特に「夫婦共に原因がない場合は妻の卵子が老化が原因だ」と断言している書物がなかったのが気になります。検査して「夫婦ともに問題のない場合」は「不明」というくくりになります。まさかとは思いますが、NHKが「必ず」などの断言口調で番組を制作したのはただの勇み足なのか? という疑問が生じます。また、2012年6月23日に同じくNHKで報道されたとされる「不妊原因「卵子の老化」が約半数」については、なぜかNHK公式サイト内では見つからず、感想ブログや引用しか残っていません。卵子の老化自体を否定する気持ちはありませんが、細かいところで「医学的常識」とかみ合わない部分があったのではないかと考える次第です。不妊治療に関する医学知識をお持ちの方いらっしゃいましたらぜひお願いいたします--118.111.157.123 2013年2月14日 (木) 22:27 (UTC)

>不妊原因の区分に「卵子の老化」を見つけられなかったことです。一般に医療で不妊と申しますのは、何かの病気で自然な状態では妊娠しにくい人やできない人をいいます。生殖細胞についての研究は案外新しく(Wylie C. Germ cells. Cell 96, 1999など)、20世紀の医学はこれまで特別な関心を持てなかった可能性はあります。実は、哺乳類の生殖細胞の分化決定に直接的に働く分子さえもまだよく分かっていません。ただ「年齢が上がると妊娠しにくい」という常識的な統計だけはあるわけでございます。 組織幹細胞からの生殖細胞が作れてしまう今の時代、医学的常識はむしろ固まっていないと言えるかもしれません。とにかく、現状の医学では中学生でも知っている減数分裂のメカニズムも実は不明でして、ましてや「卵子の老化」などは、(有るのか無いのかも含めて)まだ「よくわからない」ということでございます。--HASIDATE会話2013年3月16日 (土) 05:50 (UTC)

--183.72.145.147 2013年3月30日 (土) 01:29 (UTC)== 2013年3月17日の削除 ==

  • 匿名投稿サイトJ-Castを出典とする記事は削除しました。
  • 新聞社の主張に基づく記事は削除しました。
  • 個人の意見や体験談を論拠とする出版物を出典とする記事は削除しました。
  • NHKの放送を出典とする記事は削除しました。Wikipediaの編集方針ではテレビ放送は出典として文書として確認不可能なので認めていない。テレビ放送は必ず番組作成者であるプロデューサーやディレクターが宣伝したい趣旨や方向に都合よく編集しているので、科学的な正確性を追求するためのものではない。
    • NHKの当該放送の問題点は、加齢により妊娠出産能力が低下することを、あたかも、人類の歴史上の大発見であるかのように宣伝していることです。
    • 加齢により体力や身体機能が低下すること、体力や身体機能の低下の程度は、対象となる体力や身体機能により異なることは、人類は大昔から生活体験や親や先祖や社会からの伝承で知っていた。
    • 体力や身体機能の一部である妊娠出産能力も、10代後半から30代前半がピークであり、その後は低下することは、人類は大昔から生活体験や親や先祖や社会からの伝承で知っていた。
    • 妊娠出産能力も他の体力や身体機能と同じで個体差が大きいことは、人類は大昔から生活体験や親や先祖や社会からの伝承で知っていた。
    • 30代後半や40代で妊娠出産できるかできないかは個体差が大きいが、40代の妊娠出産能力がゼロに近いというほどではないことは、人類は大昔から生活体験や親や先祖や社会からの伝承で知っていた。
    • 20世紀前半までの産める限り産む多産多死の社会では、40代の出産は一般的であり、現在よりも実数でも世代人口比でも著しく多かったことは、人類は大昔から生活体験や親や先祖や社会からの伝承で知っていた。

以上、NHKの報道をそのまま載せることはWikipediaの編集方針からしても、事実としての正確さからしても、Wikipediaの品質基準として適切ではない。 --Forestales会話2013年3月17日 (日) 14:00 (UTC)

  • 除去された箇所の大部分を執筆いたしましたIsamitと申します。ご主張の概略は理解いたしましたが、大胆な編集に困惑したことも事実でございます。
ウィキペディアは独自の考えを発表する場ではありません
独自研究は載せない中立的な観点検証可能性はWikipediaの三大方針です。
ジェイ・キャストは匿名の投稿サイトではなく、東京都千代田区に法人登記している日本のオンラインニュース配信社です。
偏った記述は帰属化・明確化されるべきであり、テレビ番組の放送が信頼できる情報源たりえないことには同意いたします。しかしながら、出典として上げられておりますウェブページはいずれも、「ウェブページ」という文字媒体であり、「放送」という映像媒体ではありません。ウェブページに放送された内容の概略が記されている以上、日本放送協会のウェブサイトは、信頼できる情報源の要件を充分に満たしているのではないでしょうか。
検証可能性」によれば、Wikipediaにおいては、「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重んじられます。また、「出典を示す義務を負うのは、書き加えようとする側であり、除去を求める側ではありません」。
編集合戦を防ぐためにも、まずはコメントアウトに留めました。しかしながら、このたび除去なさいました記述は、できる限り信頼できる情報源出典の明記が付随するよう配慮したつもりでおります。「検証可能性」に示された要件を満たした記述に関しては、復帰させることにご理解をいただきたく存じますが、いかがでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします--Isamit会話2013年3月17日 (日) 14:41 (UTC)
Isamitさんの措置を支持します。出来るだけ早い復帰を希求いたします。--27.228.192.23 2013年3月19日 (火) 01:28 (UTC)
  • 「出典を示す義務を負うのは…除去を求める側ではありません」は、両者対立が生じた場合は「内容の問題」となり削除をのぞまれる編集者さまには課される義務でございましょう。今回Forestalesさまにはそれがなく、常識論で排除なさっておられます。ただ、サイエンス・トランスレーショナル・メディシン2013.2.13号での発表は、「卵子の老化」というよりも修復機能の低下で、「女性の卵巣内の卵」は「加齢と共にDNA 二重鎖切断の修復能力を失う」、結果「卵巣内の卵子はアポトーシスを起こし、卵細胞は減ってしまい不妊症の原因となる」可能性がある、でございます。もっとも「卵子の老化」自体は日本語版ニュートンにも「不妊の原因」として特集で取り上げられており、これらを加えれば問題はないでのではないかと。--HASIDATE会話2013年3月23日 (土) 05:06 (UTC)
卵子の老化について、わたくしは「あるかどうかわからない」としながら「書いてもよい」としているのを矛盾した態度と思われる方へ説明させていただきます。通常「細胞の老化」とは、分裂回数と傷害刺激の蓄積によって生じる正常な細胞の変化とされています。しかし「卵子の老化」は、卵子が経年的に異常を生じることを「老化」と呼んでいるようでございます。これらにはミトコンドリアDNAが関与しているとの説もあり、それだけでは説明しにくい所もありまして、ただこれらの卵子の異常を科学者らが「卵子の老化」呼んでいる事実がございます以上、記載に問題はないということでございます。--HASIDATE会話2013年3月23日 (土) 11:47 (UTC)
  • 卵子=原始卵胞でも、卵子の老化=原始卵胞老化でもございません。そのため参照文献では「卵子の老化」(「」つき)となっております。高齢妊娠を難しくしている大きな原因のひとつが「卵子の老化」だろう、ということです。なお、卵子を若返らせることが絶対にできないとは言えません。つまり、卵細胞質移植や核移植(他人の成熟した卵子の核と本人のそれを入れ替えて細胞質を若返らせる方法)や、iPS細胞を卵子の幹細胞へ変化させれば卵子の若返りさえも不要でございましょう。これらは技術上だけでなく倫理上の問題がございまして、日本ではヒトには許可されておりません。また女性の社会進出やその中の努力などは、その方のスタイルで、大学生の結婚や出産を許さないのは制度ではなく価値観で、医師などの預かり知らぬことでございます。--HASIDATE会話2013年3月29日 (金) 17:31 (UTC)

大変お勉強になりましてでございます。お加筆を進めて頂ければと存じます。
「また女性の社会進出やその中の努力などは、その方のスタイルで、大学生の結婚や出産を許さないのは制度ではなく価値観で、医師などの預かり知らぬことでございます」←この意味不明、何をおっしゃりたいのでございましょうか? --2013年3月30日 (土) 01:29 (UTC)

医学雑誌に載らないことは、ここでのヒトの「卵子の老化」とは直接の関係はございません。
>「今の女性たちは一生懸命勉強して、学歴も手に入れ、そして仕事もいい仕事を手に入れるということをしてきたが、努力ではどうしようもないことがある」
「努力」するのはその方の価値観でございます。制度でも社会規範(道徳)でもなくその方の自由でございましょう。--HASIDATE会話2013年4月13日 (土) 02:34 (UTC)
>「30歳代半ばになって妊娠しようとするから不妊になる。医療が進歩し改善されてきたが、限界はある」
生殖の定義を社会的な出産とを合一化しています。大学3年で妊娠したら親も大学も社会も友人もそれに拍手を送るでしょうか?その大学は出産に協力的でしょうか?女子高生が妊娠すれば公立高校でも「体育の授業に出られない」を口実に退学を要求してまいります。--HASIDATE会話2013年4月13日 (土) 02:34 (UTC)
>「結婚適齢期はなくなったが、妊娠適齢期は動いていない」
結婚適齢期は男系社会における婚姻制度が前提でございますが、適齢期の定義はありません。また、日本人の平均初婚年齢はございますので、それ(適齢期)が動いたという議論は成り立つでしょう。--HASIDATE会話2013年4月13日 (土) 02:34 (UTC)
>警鐘を鳴らしている。
体細胞と生殖細胞は別もの、生殖細胞は女性の場合は成長の過程でもダメージを受けるという、事実についての認知度をあげようというお話にすぎません。
結論といたしまして、「女性の社会進出やその中の努力などは、その方のスタイル、価値観で、医師などの預かり知らぬこと」でございます。--HASIDATE会話2013年4月13日 (土) 02:34 (UTC)

御高説を拝読申し上げましたが、あなた様が何を言わんとしておられるのかいまだチンプンカンプンでございます。当方がご質問申し上げた「女性の社会進出やその中の努力などは、その方のスタイル、価値観で、医師などの預かり知らぬこと」に対する説明になっておりませんでございます。この「医師などの預かり知らぬこと」とはいったい何でございましょうか?禅問答か何かでございましょうか? 2013年3月30日 (土) 01:29 (UTC)を継承--以上の署名のないコメントは、110.162.180.162会話/Whois)さんが 2013年4月13日 (土) 08:01 (UTC) に投稿したものです(Isamit会話)による付記)。