ノート:停車場
札幌市教育委員会編『札幌の駅』(さっぽろ文庫11)の記述によって加筆しました。これは地方史の本であって鉄道制度についての本ではありませんので、もっといい資料をお持ちの方は書き換えてください。Kinori 2004年11月23日 (火) 05:06 (UTC)
駅には停車場と停留所とがあるはずです。停車場には場内信号または出発信号のどちらかが必要だったと思います。Windwald 2005年2月4日 (金) 12:53 (UTC)
記事統合
[編集]停車場の種類は当然停車場の中で記載されるべき内容ではないでしょうか。--BitBucket 2005年12月28日 (水) 07:39 (UTC)
- (賛成)同意します。--五寸法師 2005年12月28日 (水) 19:25 (UTC)
- (コメント)線名も統合依頼に出されたようです。副本線、待避線、側線、引き上げ線も考慮。--BitBucket 2005年12月29日 (木) 00:59 (UTC)
- 統合されたようです。副本線、側線もほぼ同一内容でしたので、停車場へのリダイレクトページにしました。210. 2006年1月30日 (月) 20:55 (UTC)
停車場同士の上下関係
[編集]当項目には「駅・操車場・信号場」と並列で挙げられていて、特に順位があるとは書かれていません。
一方、たとえば日本の貨車操車場ほか操車場関連の項目では
- 「操車場から信号場に降格」
- 「操車場から駅に昇格」
- 「操駅として独立」「操車場に降格」「再び操駅に昇格」「信号場駅に降格」
- 「操駅は操車場に降格」
といった記述が並んでいて、停車場の間に上下関係があるように読み取れます。実際そのような規定があるのでしょうか。規定があるのなら当項目に記述されるべきでしょうし、無いのであれば他の項目の「昇格」/「降格」という記述は不適切だと思います。ちなみに昔何かの本に「新鶴見操車場長より格上は東京駅長ぐらいのもの」というようなことが書かれていました。操車場は駅より格下と単純に言い切ることはできないように思います。
また、当項目で「操駅」には触れられていませんが、「駅」との違いなど停車場としての位置づけの記述があった方がよいように思います。 --三ツ葉アロエ 2011年8月26日 (金) 03:31 (UTC)
指摘者は問題点の明示を
[編集]とりあえず項全体において俯瞰してみると下記問題は見当たらないので項全体からは下記のtemplateを取り外した。
出典の明記 = 2014年8月 独自研究 = 2014年8月 雑多な内容の箇条書き = 2014年8月 Cleanup = 2014年8月
確かに出典の明記は記述した者の責任であるが、その前に問題点を識別可能なレベルに明示するのは指摘者の責任である。--Jnuk(会話) 2014年10月6日 (月) 12:32 (UTC)