ノート:八景
日本における八景の成立時期の記述、及び近江八景が最も早いと言う記述は乱暴ではございませんか。
[編集]『日本における八景』項目冒頭の記述『日本では、瀟湘八景に直接影響を受けて考案された近江八景が最初の例とされる』とあるのは日本における八景の成立の歴史の全貌に基づいておらず、読者に誤った印象を与えかねません。
また同文中の『近江八景』のリンクをクリックして行き着く『近江八景』のページでは『(近江八景が)八景としては日本でもっとも初期に選定された』という記述や『(近江八景の)和歌の成立が17世紀初期であるのは自然である』という記述もあります。これらの記述からすれば日本での八景の成立は17世紀初期の和歌の近江八景の成立が最も早いということになり、読者を誤解に導いてしまうものと言わざるを得ません。
日本での八景の成立については例えば堀川貴司さんのページ ( http://hw001.wh.qit.ne.jp/guisi/gyoseki-ichiran.html 中、2 「大慈八景詩歌」について〔論文〕) に『日向国志布志にある大慈寺付近の風景を集めた「大慈八景」は、康暦2年(1380)、瀟湘八景に基づいて義堂周信らが 定め、五山僧や歌人達によってそれを題にした「大慈八景詩歌集」が作られた』とあります。つまり日本の八景の成立は17世紀初期より200 年以上も早い14世紀末ということになります。このような他の学説の紹介や検証を行わず、近江八景が一番早いとされる、しかも成立は17世紀初め、とは乱暴を通り過ぎて甚だ不見識であるといわれても仕方がないでしょう。
(堀川貴司さんの論文は1990年6月『国語と国文学』第67巻第6号 30~43頁に掲載されています。)
--以上の署名のないコメントは、12.248.108.202(会話/Whois)さんが 2013年2月14日 (木) 07:05 に投稿したものです。
- コメント12.248.108.202さんが提示された資料は持ち合わせておらず、生憎webでの閲覧もできないので、別の情報源をもとに(応急処置的に)修正しました。
- 「他の学説の紹介や検証を行」うべきなのはごもっともです(Wikipedia:中立的な観点)。しかし、Wikipediaは基本的に誰でも自由に参加できるプロジェクトですので、俗説に由来する誤りや情報の偏りがあるもまた事実です。12.248.108.202さんによる出典明記を伴う加筆をお待ちしております。--Tkmkz[会話] 2013年2月14日 (木) 11:52 (UTC)
- コメント Himetvと申します。加筆を確認しました。Tkmkzさん、ありがとうございました。問題の記述は2007年に書かれたもののようですが、Wikipediaの古い時期に書かれた記述にはこのような個人の印象に基づいた不確かなものが残っており、こうした事例はまだまだ多く眠っていると思われます。私も時折そういう記述に加筆して誤導を潰すようにしていますが、もしよろしければ今後ともよろしくお願いいたします。--Himetv 2013年2月14日 (木) 15:47 (UTC)