コンテンツにスキップ

ノート:写真年表

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

世界的な観点から[編集]

世界的な観点から記事を書くしかないと思います。このとき、現在のこの記事は、「日本写真年表」(?)などとして残しても良いと思います。--202.244.240.2 2007年10月17日 (水) 08:55 (UTC)[返信]

この項目を世界的な項目にするより、「日本写真年表」に改名して、世界的な年表は改めて立項したほうがいいと思います。以下の英語版の記事が参考になるでしょう。

ということで、この記事については下にて改名提案します。--miya 2011年2月8日 (火) 00:23 (UTC)[返信]

抜け落ちている情報[編集]

日本的な観点だけとしても、技術関連の記述がばっさり抜けおちている、幕末付近の写真家の記述が一切なくなぜか1923年からと、現状では非常に問題が多いと思うのですが… 124.85.151.53 2010年8月14日 (土) 07:41 (UTC)[返信]

改名提案[編集]

この項目を内容に即した項目名、日本写真年表もしくは日本写真史年表に移動することを提案します。--miya 2011年2月8日 (火) 00:23 (UTC)[返信]

(世界の)写真年表を執筆ないし翻訳予定ということでしょうか。--Greeneyes 2011年2月16日 (水) 12:28 (UTC)[返信]

2012年9月の削除後の「復活」(再作成)について[編集]

この記事につきまして、次のとおりの内容を追加して、「復活」を考えておりますので、ご意見ありましたら、ご記載をよろしくお願いいたします。

  • 1.項目の追加:「英語版」(en:Timeline of photography technology)の「09:07, 26 September 2012」時点での項目数は70項目程度、これに対して削除された日本語版の項目数は60弱ありましたので(写真以外の参考的な項目数を除く)、項目数的にはそれほどの遜色はありません。したがいまして、いまだ手を伸ばせていなかった、20世紀前半以外の部分を追加することを優先します。まずは、11月中に20項目程度追加して「復活」させ、12月中にまた20項目程度追加、2013年1月にさらに20項目程度追加することとします。2013年2月以降の編集につきましては、その間にご意見が出てくる可能性もありますので、それも踏まえて、またその時点で考える、ということにしたいと思います。
  • 2.参考文献の追加:邦文の参考文献を追加いたします。

以上につきまして、本日から1ヶ月間、皆様のご意見を募集いたします。その間のご意見を取り入れたうえで(ご意見がなければ上記のとおりの内容で)、復活するようにいたします。よろしくお願いいたします。--20世紀(前半)美術会話2012年10月8日 (月) 03:58 (UTC)[返信]