ノート:呉彦祖

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

改名提案[編集]

ダニエル・ウーへの改名を提案します。allcinemaKINENOTEを見ても英語名のカタカナ表記であるダニエル・ウーが優先されています。--ロンドル会話2015年10月2日 (金) 13:40 (UTC)[返信]

(追記)以下の香港の俳優・映画監督も同じ趣旨で漢字表記から英語名カタカナ表記への改名を提案します。

--ロンドル会話) 2015年10月3日 (土) 05:18 (UTC)訂正除去。--ロンドル会話2015年10月4日 (日) 12:33 (UTC)[返信]

Wikipedia:記事名の付け方#各分野での慣例では、「中国人、韓国人などで名前の表記が通常漢字である場合、原則として漢字名を使用する。日本人の名前と同様に扱う。機種依存文字に区分される漢字の扱いも日本人に準ずる。」とあります。その一方で、「日系人、華僑、祖国を離れて活動する東アジア人など、漢字に由来する人名であっても、カタカナ表記が通例になっている場合」とあります。つまり、この人物がどちらに該当するかが論点のようです。--Hi-lite会話2015年10月5日 (月) 10:52 (UTC)[返信]
「漢字に由来する人名であっても、カタカナ表記が通例になっている」ので後者に該当します。--ロンドル会話2015年10月5日 (月) 13:58 (UTC)[返信]
それでは回答になっておりません。カタカナ表記が通例になっているのであれば、具体的な根拠を提示して下さい。--Hi-lite会話2015年10月5日 (月) 14:33 (UTC)[返信]
上記提案ですでに示しております。--ロンドル会話2015年10月8日 (木) 14:05 (UTC)[返信]
allcinemaやKINENOTEはネット上の紹介サイトに過ぎない上、日本人が検索するという性質上から大部分(全てを見ることは困難なので、全部とは断定しない)がカタカナ表記になっています。つまり、これを出典とするのは間違いであり、Wikipedia:信頼できる情報源にも違反しています。--Hi-lite会話2015年10月9日 (金) 00:39 (UTC)[返信]

「ネット上の紹介サイトであることが、Wikipedia:信頼できる情報源に違反しており、出典とするのは間違いである」とは言えません。また、日本人が検索するという性質上からカタカナ表記になっているのなら、むしろカタカナ表記への改名根拠となります。--ロンドル会話2015年10月9日 (金) 13:19 (UTC)[返信]

同じ論点を同時にあちこちでやってもどうかと思うので、ウィキプロジェクトとかどこかに持っていきませんか。「香港の映画関係者について『カタカナ表記が通例になっている』と言えるためにはどういった条件が備わっている必要があるか」あたりで。--水原紡会話2015年10月9日 (金) 14:25 (UTC)[返信]
それがですね、私の提案したプロジェクト‐ノート:芸能人での議論をロンドルさんが拒否されたために、わざわざ各ノートで行っております(詳しくは、利用者‐会話:ロンドル#呉彦祖など13名を参照)。私も中国人(ここでは台湾・香港・マカオなどを含む)の表記に関する方針は決めておくべきだと思っています。もし、ウィキプロジェクトで改名提案されるのであれば、新たに場を儲けて合意形成を行い、「カタカナ表記の方が通例である」という方針を作れれば、それに該当する全ての人物に適用できるのではないでしょうか?現在中国人の表記方は、漢字名とカタカナ表記が混在している状態です。これはルールが曖昧になっておるためで適切とは言えないでしょう。少なくともロンドルさんがコピー・アンド・ペーストをしたものを、私が更にコピペしてを繰り返していることは、こちらも望んでおりません。--Hi-lite会話2015年10月9日 (金) 15:05 (UTC)[返信]
私自身は、ケース・バイ・ケースの面があるため、すべての中華圏芸能人について一括には決め難いと考えていますが、ウィキプロジェクトでやったほうがいいというのであれば、あえて反対もいたしません。--ロンドル会話2015年10月10日 (土) 13:34 (UTC)[返信]
ケースバイケースと言いながら、呉彦祖と完全に同様のコピペを改名提案している他10件にもしているのは何故ですか?つまり、ロンドルさんには、議論をするつもりは毛頭ないと判断せざるを得ません。中国人名をカタカナ表記に変更させようと、強引に片付けようとする不誠実な態度では、合意形成など行えるはずがないでしょう。もし個別で行いたいのであれば、コピペで済ませるのではなく、その人物について具体的な回答をして下さい。--Hi-lite会話2015年10月10日 (土) 15:37 (UTC)[返信]
上記の人物たちは全て同様の理由で改名すべきだからと考えているからです。その一方で、改名すべきとまでは言えない中華圏俳優も大勢おり、それらの人の記事については当然ながら提案しておりません。それが「ケース・バイ・ケース」です。プロジェクトで話し合う場合はそれらの俳優も含めてすべての中華圏俳優の記事を対象として考えなければならないので、「すべての中華圏芸能人について一括には決め難い」と言っているのです。--ロンドル会話2015年10月12日 (月) 05:18 (UTC)[返信]

その曖昧さを無くすためにも、ちゃんと線引きを決めましょうということです。水原紡さんの提案には反対されないとのことでしたので、近日中にプロジェクト‐ノート:芸能人で立項しようと思います。--Hi-lite会話2015年10月12日 (月) 14:46 (UTC)[返信]