コンテンツにスキップ

ノート:岡山ラーメン

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

問題点[編集]

  • 岡山ラーメンの定義付けができず、岡山県全体のラーメンについての記述になっている。
  • 記事の内容が岡山ラーメンというより、「岡山県のラーメン」になっている。

--218.223.104.167 2009年10月27日 (火) 07:07 (UTC)[返信]

(賛同) 岡山ラーメンの記事というより岡山県のラーメンについての記事になっている。岡山ラーメンとして岡山県全体のラーメンについて述べることは、広島県のラーメンに例えると、地理的に離れている広島市広島ラーメン尾道市尾道ラーメンを強引に広島ラーメンとして一緒にするのと同じ。岡山県全体のラーメンを強引に岡山ラーメンと謳うことは問題がある。「岡山ラーメン」ではなく「岡山県のラーメン」として記事を改めたほうが日本語として適切だ。--218.223.106.36 2009年10月30日 (金) 08:45 (UTC)[返信]
おっしゃりたいことは分かりますがノート:井原放送で指摘されているとおりでございます。はっきり言いましてIPアドレスからどのプロバイダーを利用されているか分かります(場合によっては大体の使用回線/使用エリア(厳密な住所は分かりません、広島県とか回線が光かADSLかモバイルかぐらい)が分かります)。多数派工作はWikipediaではよろしくない行為とされております。ただし井原放送Wikipedia:検証可能性が問われておりますが、こちらでは岡山ラーメンの定義についての議論ですので、特に異論が無いようでしたらご自身の手で書き換えられてみてはいかがでしょうか? ただし本文ではなく記事名の改名をされるのでしたらきちんと手順は踏んで下さいね(参照:Wikipedia:改名提案)。--Lightslateblue 2009年10月30日 (金) 23:53 (UTC)[返信]
岡山ラーメン××系という呼び名は一部のメディアや岡山市内の若者が勝手に呼んでいるだけである。岡山市以外では、県内全体的には岡山ラーメン××系という呼び名は存在しない。岡山ラーメンと一緒にされて反発を感じているラーメン店があるのも事実。ラーメン店や地元民の多数派工作を疑う云々より記事名の改名に向けて論議をする必要があるのでは。--4tuki 2009年10月31日 (土) 04:30 (UTC)[返信]

統合について[編集]

本日、岡山県のラーメンが立版されました。この際、岡山県のラーメン笠岡ラーメンと合わせて統合しては如何でしょうか?統合提案については僕が作業しても構いません。統合後の記事案も利用者:Yotate/下書き用にてやりたいと思います。--Yotate 2009年11月11日 (水) 08:10 (UTC)[返信]

(コメント) Yotate様、「岡山県のラーメン」の版については、ご指摘ありがとうございます。ご当地ラーメンに関する版は、各地において論議が付き物となっておりますが、特筆すべき事項が少ないものや、定義付けが難しくなっているものは、都道府県ごとに「~県のラーメン」という形で統合が望ましいのではないかと感じております。--あすわ 2009年11月11日 (水) 08:52 (UTC)[返信]

岡山ラーメン笠岡ラーメンの記事は各ラーメンの記事へ特化させ、岡山ラーメンに記述のあるその他のラーメンに関しては、岡山県のラーメンへ統合としては如何でしょうか?--Yotate 2009年11月16日 (月) 07:59 (UTC)[返信]

(コメント) 笠岡ラーメンは岡山県を代表するご当地ラーメンとなっているため、独立した記事でも良い(統合した場合、分割の可能性あり)と思いますが、岡山ラーメンの場合は、岡山県を代表するご当地ラーメンまでには発展していない上、他地域のラーメンの影響により定義が曖昧化しつつあることから、岡山県のラーメンへの統合を図っても良いように思えます。それと、岡山県ではありませんが、お隣の広島県には、福山ラーメンという記事がありますが、広島県の場合は県土が東西に長く、東部(備後)と西部(安芸)でそれぞれ異なる文化と県民性を持つ県であることもあって、尾道ラーメン広島ラーメンの二つが広島県を代表するご当地ラーメンとなっている一方で、福山ラーメンは、笠岡ラーメンと尾道ラーメンの中間的特徴を持つこと以外は定義がはっきりしておらず、岡山ラーメン同様に県を代表するご当地ラーメンには発展していないため、岡山県のラーメンのように広島県のラーメンも「広島県のラーメン」という形で記事をまとめていくことも提案されてはいかがでしょうか。--218.223.106.49 2009年11月16日 (月) 13:04 (UTC)[返信]
(まとめ) なるほど。岡山県のラーメン岡山ラーメンを統合し、笠岡ラーメンを独立記事として残す。が良い統合になりそうですね。統合提案を行い、利用者:Yotate/下書き用へ統合後の素案を提示し、反対意見がなければ統合したいと思います。広島県のラーメンについては、その後の作業として宿題にします。--Yotate 2009年11月16日 (月) 13:17 (UTC)[返信]

統合提案[編集]

統合提案を行いました。岡山県のラーメン岡山ラーメンを統合です。数日中に、利用者:Yotate/下書き用へ統合後の素案を提示したいと思います。ご意見よろしくお願いいたします。--Yotate 2009年11月16日 (月) 15:40 (UTC)[返信]

(コメント)統合に賛成よりなのですが、素案を提示されると言うことなのでそれを拝見したいと思います。--Lightslateblue 2009年11月16日 (月) 15:51 (UTC)[返信]
(コメント)統合素案その1を拝見させていただきました。代表店舗名記述は掲載を好まないお店もあることでしょうし、百科事典という性格上から除去すべきで記述であると思います。また、素案の中で「地域おこしによるもの」の項にある「他土地系」の記述と、「オリジナルによるもの」の項の冒頭説明は、「岡山ラーメン」における事柄ですので、「岡山ラーメン」の項の中で簡潔に説明する形にしたほうがよいと思います。尚、「オリジナルによるもの」の項の冒頭説明につきましては、「店が独自に考案し、定評となり、メディア等でも紹介され、その名が知られるようになったもの」といった説明に差し替えるのが妥当かと思います。--あすわ 2009年11月20日 (金) 06:56 (UTC)[返信]
下書きを見ましたが、岡山ラーメンとトンカツラーメン、新見ラーメンと千屋ラーメンは項目は別にした方が良いのではないかと思う。発祥地が同じ市であるが、片方の派生というわけでなく別の経緯で生まれているため。--ふるさと 2009年11月21日 (土) 05:19 (UTC)[返信]
コメントありがとうございます。もう少し意見を待って、素案2を上げてみます。よろしくお願いします。--Yotate 2009年11月21日 (土) 14:50 (UTC)[返信]
下書きを拝見させていただきました。統合についてですが、岡山ラーメンの記事を岡山県のラーメンに改称しただけの記事にはならぬことを願います。岡山ラーメンの記事では、岡山市で古くから作られ、食されているものと、県内の他のものまで岡山ラーメン扱いになっていますが、岡山ラーメン学会や岡山ラーメン博であるとか、岡山ラーメン応援団といったもの、ネットでも検索されればわかるとは思いますが、ラーメンという言葉の頭に岡山県を示す“岡山”を冠しているだけで、実は岡山ラーメンという意味ではないのです。その誤解が岡山ラーメンの拡大解釈につながっているため、そうした現状についても説明を入れていただきたいなと感じました。--きびの 2009年11月23日 (月) 07:13 (UTC)[返信]
コメント下書きを拝見させて頂きましたが…、統合前と大して変わっていないとも思いますが、両方とも内容がかなり酷似しているので余り内容が変わらないのも、やむを得ないかと思います。きびの さんが仰る、岡山ラーメンの拡大解釈は出典が無いと検証可能性に触れるので、無理には記述しなくても良いと思います。--araremasu 2009年11月23日 (月) 12:37 (UTC)[返信]

(インデント戻し)コメントありがとうございます。岡山県のラーメンと岡山ラーメンの記事を統合しても、同じような内容というご指摘ですが、もともと同じような内容の記事だったので統合提案したわけで、統合しても同じようになります。申し訳ないです。

岡山ラーメンとして昔から食されていた説明を独立させます。その節にトンカツラーメンを入れます。そして地域おこしへオリジナルや他土地系の説明。新見ラーメンと千屋ラーメンは項目化。で、その2の編集をやってみます。--Yotate 2009年11月25日 (水) 08:43 (UTC)[返信]

その2、上げてみました。--Yotate 2009年11月25日 (水) 08:43 (UTC)[返信]
確認 前のよりスッキリしましたね。これなら大丈夫だと思います。--青山 2009年11月25日 (水) 10:04 (UTC)[返信]
ありがとうございます。数日様子を見て反対意見がなければ統合作業します。が、岡山ラーメンのほうで統合提案後に、ふるさとさんの編集がありそれを含めるか迷っております。その辺りもご意見があれば幸いです。なにせ、この案の転載元はふるさとさんの編集版を含んでいないもので。。。--Yotate 2009年11月25日 (水) 12:22 (UTC)[返信]
その2を拝見いたしました。私も良いと思います。ふるさとさんの編集は出典を付け加えただけですし、特に気にすることなく統合後の記事の出典として付け加えておけばよいのではないでしょうか? --Lightslateblue 2009年11月25日 (水) 13:18 (UTC)[返信]

(インデント戻し)ふるさとさんの編集の出典を追加しました。--Yotate 2009年11月26日 (木) 15:25 (UTC)[返信]

(コメント)拝見させていただきましたが、随分良くなったと思います。ただ問題を一つ提起させていただくと、古くから存在する「岡山ラーメン」、「笠岡ラーメン」と、ラーメンの頭に岡山県という意味で“岡山”を冠しただけの「岡山ラーメン~系」(声で表現すると、“岡山・ラーメン~系”と発音します。)との違いについて、しっかり出典を明記し、ハッキリさせておいたほうが良いのではないでしょうか。岡山ラーメンの記事では、「岡山ラーメン」と、ラーメンの頭に岡山県という意味で“岡山”を冠しただけの「岡山ラーメン~系」が混同し、「岡山ラーメン」の拡大解釈記事につながっていたため、統合後も同じような問題が発生するかもしれません。その辺りも気をつけられたほうがいいかと思います。--きびの 2009年11月30日 (月) 09:37 (UTC)[返信]
 ~系に関しては、「地域おこしによるもの」節に記述してますが不十分でしょうか?良い出典が見つからないため、このまま統合したいと思います。その後、ノートでローカルルールとして「~系の記述はNG」と取り決めたほうが良いと思います。--Yotate 2009年12月1日 (火) 07:27 (UTC)[返信]

(インデント戻し) 統合完了しました。--Yotate 2009年12月1日 (火) 14:56 (UTC)[返信]