ノート:廃村八丁
表示
記事名について
[編集]記事を拝見する限り、歴史的な集落名としては「八丁」であり、「廃村八丁」という呼び方は現代の人間が通称としてそう呼んでいるに過ぎないのではないでしょうか?その意味では記事名は「八丁」(または「八丁 (京都市)」)とし、「廃村八丁」はリダイレクトとするのがよいように思います。--Unamu(会話) 2014年9月5日 (金) 13:20 (UTC)
- コメント Unamuさんのご提案趣旨に賛同いたします。今の記事名「[[廃村八丁]]」は移動後のリダイレクトとすることに賛成します。地名記事であるのですから記事名は純粋に「地名のみ」にするべきかと思います。紀行文タイトルならまだしも、百科事典の記事名に「廃村○○」、「秘境○○」、「孤島○○島」等は不適切ですよね。また、記事名は「[[八丁 (京都市)]]」が好ましいかと思います。今現在のところjawp上に「[[八丁]]」という記事は作成されておりませんが、少し思いつくだけでも八丁味噌、八丁堀、八丁池等、「八丁」から連想または検索される可能性が高い類似の固有名詞が複数あります。したがって「[[八丁]]」は曖昧さ回避として別途新規に作成してはいかがでしょうか?--さかおり(会話) 2014年9月7日 (日) 02:17 (UTC)
- コメントまさにUnamuのおっしゃる通りです。廃村八丁という呼称は地名ではなく、後の時代に、「廃村」と「八丁」を接合した造語であるために、タイトルについては、どうすべきか熟考しました。当初は単に「八丁」とすべきと考えました。ただ単に「八丁」では、日本全国に同名の地名や近似する地名が無数にあること。また、八丁に関しては、どちらかと言えば、「廃村」などを研究したり訪問したりする、どちらかと言えば「廃墟ブーム」などに似た流れで「サブカルチャー」としても側面から言及されることが多く、調べてみれば「廃村八丁」または「八丁廃村」という呼称が1966年に、すでに北山クラブ編『京都周辺の山々』(創元社、昭和41年初版)、日本勤労者山岳連盟編『みんなの山歩き 大阪周辺②』(ハイカーズBOOKS、協同出版、昭和60年10月5日発行)、北川裕久『ワンデルングガイドⅢ 京都北山』岳洋社、昭和60年)、毎日新聞京都支局編『京の里 北山』淡交新社、昭和41年、76~78ページ)などに記載が見られるなど定着している事実、また『京北町誌』京北町、昭和50年、607ページには、「(以下部分引用)八丁山五戸の弓下熊二郎・本田嘉右衛門・段下久右衛門・弓下三右衛門・山本吉左衛門、この五人は四十四町九反五畝を公平に五等分して、豊かなくらしをたてていたが、二メートルを超える豪雪地帯に病人が出ても医者を迎えることもむずかしく、ついに八丁山に永住する意欲を失い、離村する者が出ると、次から次へと八丁山を捨て、宗家の山本家が最後に八丁山を去ったのは昭和十六年頃で、それから、誰が名付けたのか「廃村八丁」の名で全国に広く知られるようになった。」参考サイト「廃村八丁の土蔵の歴史」柴田昭彦 と記載されている、また現地には「廃村八丁」という通称名で説明看板まで立てられている[1]こと、また関西のハイカーの間では「廃村八丁」の呼称が定着していること(毎日新聞京都支局編『京の里 北山』淡交新社、昭和41年、76~78ページ)、多くの登山者や好事家のHP、ブログ、ヤマレコなどでも「八丁」よりも「廃村八丁」の呼称が一般的であることなどを考慮し、あえて「廃村八丁」としたものであります。すなわち、この記事を「サブカルチャー」としての側面から書くなら「廃村八丁」、百科事典としての公平性、客観性を重視して書くなら「八丁 (京都市)」とし「廃村八丁」はリダイレクトとするのもありかなというのが、私個人の意見です。--福知山再生会(会話) 2014年9月9日 (火) 06:40 (UTC)
- コメント 記事等を読むと、「八丁」には周囲の山林一帯を含めた「広義の八丁」(=八丁山?)と、その中にあった集落(家の集合)を指す「狭義の八丁」があるように思います。「廃村八丁」は「狭義の八丁」跡なので、単に八丁 (京都市)とした場合、記事対象が現状とずれて曖昧になってしまい、本文の構成を大幅に修正する必要が出てきます。従って、記事名を「廃村八丁」のまま、定義文を「かつて存在した集落跡」と変更して遺跡の記事とするのが一番楽ではないでしょうか。本文も「廃村八丁」及び前身「狭義の八丁」を対象としつつ、「広義の八丁」の歴史にも触れる現状の構成を壊さずに済みます。なお、「廃村八丁」の記事名については、サブカル抜きに古くから地図・道標上で峠名や谷名と同等に扱われてきた地名(地点名称)と言え、百科事典にそぐわない名称とは思いません。--Aiaiaiaiaia(会話) 2014年9月10日 (水) 03:09 (UTC)