ノート:斬鉄剣

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

この項目の名前で呼ばれる実在の剣が存在するのかどうかが読み取れません。本文中1、2は架空のものでしょうが3がはっきりしません。初代小林康宏という人物は実在するのでしょうか。小林が斬鉄剣と呼んだ剣は特定できるのでしょうか。61.115.201.81 2005年6月1日 (水) 10:35 (UTC)[返信]

特定はできないでしょう。その全てが斬鉄だったらしいです。外部リンク[1]を参考にしてください。Izayohi 2005年6月1日 (水) 12:35 (UTC)[返信]
外部リンクありがとうございます。外部リンクを読むと疑問が解けますが、何とか記事本文内で完結した表現ができるといいですね。Izayohiさんがここに書かれたことだけでも「その全てが斬鉄だった」というのは本文に入れたい内容です。根拠付けが難しいということであれば、外部リンクを紹介するのが単純でよいかもしれません。61.115.201.81 2005年6月1日 (水) 13:12 (UTC)[返信]
初代小林康宏の作品全てが斬鉄剣だったわけではありませんので、
> 刀匠、小林康宏(初代)が作刀した日本刀のうちで、極めて強度の高い複数の作品。
と書き換えましたが、如何でしょう。 210.143.35.18 2005年6月3日 (金) 07:51 (UTC)

斬鉄剣本文中にある「ただし、日本刀については、粗悪な日本刀でなければ、細い鉄筋程度は容易に両断できる。さらに細かく言えば鉄で硬いのは鋼鉄で単なる鉄であればどのような鋼鉄の剣を使っても切断できる」との日本刀性能には確かな根拠があるのでしょうか。 小倉陸軍造兵廠での戦中に造られた日本刀(新々刀に準拠)の切断試験では、3㎜厚の極軟鋼板をどの刀も切断出来ませんでした。使用された刀は当時の優秀な刀匠が作刀した刀で、粗悪刀とは思えません。 下記HPに詳細が記述されています。http://www.k3.dion.ne.jp/~j-gunto/gunto_103.htm 根拠が示せないのであれば、斬鉄剣の本文に記述されている表現は日本刀の性能を誤解されますので削除する方が良いのではないでしょうか。 又、斬鉄剣は「架空の刀剣」のジャンルで解説されていますが、小林康宏刀匠は実在していましたし、斬鉄剣と称される刀も実在していました。http://www.k3.dion.ne.jp/~j-gunto/gunto_111.htm このHPは日本刀の性能にも言及しています。「架空の刀剣」のジャンルを再考してはどうでしょう。利定 2009年1月9日 (金) 10:30 (UTC)[返信]

リアル斬鉄剣のリダイレクト化について[編集]

現在ノート:日本刀一覧‎#冒頭での定義についてにて内容の整理を実施しているのですが、その過程でリアル斬鉄剣の記事を拝見いたしました。内容としてはWP:TVWATCHに該当するもので、CiNiiやNDL Search、Googleニュース検索などで該当する資料が見当たりませんでした。申し訳ございませんが、二週間程度「出典と共に」何等かの反対意見が示されない場合、「リアル斬鉄剣」の記事をこちらの記事へのリダイレクトにしようと思います。皆様のご意見を伺えますと幸いです。よろしくお願いいたします。--遡雨祈胡会話2020年9月9日 (水) 10:11 (UTC)[返信]

特筆性なしでリダイレクトも残さずに削除でいいのではないでしょうか。 --Kto2038会話2020年9月10日 (木) 22:44 (UTC)[返信]
Kto2038さん、ご意見をありがとうございます。仰る案の方が良さそうなので、二週間程度何もなければ削除依頼へ提出するようにしようと思います。--遡雨祈胡会話2020年9月11日 (金) 11:25 (UTC)[返信]
Wikipedia:削除依頼/リアル斬鉄剣」を提出致しました。こちらは一週間程度何もなければ終了としようと思います。--遡雨祈胡会話2020年10月1日 (木) 14:24 (UTC)[返信]
削除され、予定の一週間も経過いたしましたので終了といたします。ご協力いただきまして、ありがとうございました。--遡雨祈胡会話2020年10月8日 (木) 04:24 (UTC)[返信]