コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:日本三大仏

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

改訂内容の報告

[編集]

改訂させていただいた内容のうち、説明があったほうがよいであろう部分について明示させていただきます。

  • 何時始まったのかを明記。 :「よく分からない」のが事実なら、その事を有り体に記すべき。
  • (にほん-さんだい-だいぶつ) :このように振り仮名を辞書風に「 - 」付きにしました。ウィクショナリー風とも言えます。他も同様。
  • 「奈良の大仏と鎌倉の大仏は、いつの時代も日本三大大仏に数えられている。」を改訂。 :言葉足らずの曖昧表現で、事実と違う。江戸時代以前のことは分からない。→「 ~ 「日本三大大仏」が言われていた時代の中では常に第一と第二に挙げられてきた。 」
  • 所在地はその当時の住所表記を第一とし、現在名は第二として〈 〉で囲んだ。 :京の大仏が京都府にあったことはなく、せっかく正確に表記された当時の住所(山城国)をわざわざ事実と異なる後世の住所表記にリバートするのは意図不明(Maxima m氏の編集を支持)。
  • 鎌倉の大仏神奈川県高徳院)とあるのを、鎌倉大仏 (神奈川県鎌倉市、高徳院)と改訂。
    • 「鎌倉の大仏」を、当該記事や他の大仏と同じく「鎌倉大仏」に変えた。
    • 「鎌倉の大仏」でリンクを張ると「高徳院」に飛ぶのだから、「高徳院」で再度リンクを張るのは重複的。よってリンク解除。他も同様。ただし、「兵庫大仏」のように個別の節にリンクを張れるものは別儀。
    • 所在地の主体である「鎌倉市」を表記し、リンクも主体のほうで張り、「神奈川県」では省略。他も同様。
    • 「佛」は「仏」で統一 :ウィキペディア全体で圧倒的に「仏」が多いのにこのページだけ「佛」になっていて、不自然。正字「佛」を用いたいなら、もっと上位の記事でまずは検討・提案されるべきでは。て言うか、妥協せざるを得ないところではないでしょうか?
  • それと、これは改訂ではなく改訂提案ですが、2007年8月27日 (月) 02:41の版で初出の地図は、没にしておくのはもったいないと思います。色分けをやめて所在地の表記だけにし、高岡大仏を外せば、十分に有用な画像資料となると思いますが、いかがでしょうか。なお、「こんなもの、日本人なら常識的に分かってるだろ」なんて思った人は、間違っています(WP:POV)。貼り主である柑橘類氏、もしくは他者の対処に期待。--Cyclops 2008年10月8日 (水) 15:16 (UTC)[返信]


コメント)いくつかコメントします。
  • ボクが追記した箇所で「佛」と「仏」が混在していた件ですが、出典とした「タモリ倶楽部」でのテロップ表記に合わせていました。番組内では「佛」と「仏」が混在しており、出典の表記を変えてはいけないと考えてそのまま記述しました。
  • 地図を改訂するのは賛成です。改訂する場合、現在、コモンズにおいて該当画像を削除提案に出しているので、改訂が決まる、あるいは、他の方による上書きがありましたら取り下げます。あと、もし画像を改訂する場合は、画像には日本語による説明だけでなく、英語の説明も併記されるべきと考えます。もしかしたらボクの方で手が空いていたら画像の改訂の作業をするかもしれません。--tail_furry 2008年10月8日 (水) 16:25 (UTC)[返信]
(御礼と依頼) tail furry様、コメントありがとうございます。その後、進捗があればと思っていましたが私が御返答差し上げるのが先でしたでしょうか。タイミングも外してしまいましたね。済みませんでした。さて、地図の画像についてですが、私にはこちら方面のスキルが全く不足していて要領を得ません。案は出せども技術的には他人任せが現状でして(面目ない。追々習得していきます)、この件で中心になって判断し、実行するにはいささか不向きな編集者と言えます。ですので、そういった要望を出した一人(いちにん)とでも捉えていただいて、tail furry 様のやりやすいかたちで進めていただいたら宜しいかと思います。--Cyclops 2008年10月25日 (土) 02:35 (UTC)[返信]

意見

[編集]

>この競い合いは、郷土愛や地域振興などを思えば分からない話でもない。 しかしいずれにしても、大仏の三大を語っての結論としては、仏教もしくは信仰の根本に鑑みて現状はいかがなものかと、問うて終わらざるを得ない。

百科事典ですから、淡々と事実を述べて終わりでよいのではないでしょうか? --Yoxi 2008年10月22日 (水) 12:48 (UTC)[返信]

確かに改善すべき問題箇所です) そうですね。概説の一部に持っていったほうが無難かも知れません。
この部分の扱いについては、私も、投稿前の推敲時にずいぶん迷った所です。編集者の一意見のように書けてしまうのをどうしたものかと。なのに結局、異論が出ることを予想しながらもそれを避け得る文体を作れずに終わりました。具体的に「○○氏等が『▲▲▲』と言っている。それはつまり、『■■■』ということである。」との構成で終われれば問題無いんでしょうが、○○と▲▲▲が具体的に示せないので説得力が薄いんですよね。まとめ方に問題があると思っています。
概説に組み込むかたちで練り直しますので、暫くお待ちいただきたくお願いします。
また、具体的情報を追記していただける方がいらっしゃれば、それが一番の解決策であることを書き添えさせていただきます。--Cyclops 2008年10月25日 (土) 02:45 (UTC)[返信]

『タモリ倶楽部』に関する記述について

[編集]

方針Wikipedia:検証可能性#信頼性に乏しい情報源に「一般に、信頼性に乏しい情報源とは、事実確認について評判がよくない情報源、あるいは事実確認の機能を欠く情報源(「TVで観た」等)、または編集上の監督を欠く情報源です。」とあり、残念ですが「TVで観た」だけでは出典として有効ではありません。また、放送日の有無に関してもあまり関係がありません。DVDなどメディア化されている場合はWikipedia:検証可能性を満たしているとして出典として有効になる可能性はあります。気持ちはわかりますが、ご理解下さい。--チンドレ・マンドレ会話2014年1月23日 (木) 11:07 (UTC)[返信]

コメント該当回の録画を持っていますが、その方針で行くと、それだけではダメそうですね。(タモリ倶楽部自体はメディア化しない方針の番組のようですし)。ブログでもこの日の放送について言及しているブログは多数ヒットしますが、著名な方が書かれたブログは見つけられませんでした。残念です。--tail_furry会話2014年1月23日 (木) 12:24 (UTC)[返信]

記事名と記事内の文言について

[編集]

お世話になります。本記事について2点ご提案があります。

1点目は記事名の変更です。本記事で取り扱われていることばは、歴史的には奈良・鎌倉・京都の大仏を指して、現在は奈良・鎌倉・高岡あるいは奈良・鎌倉・岐阜の大仏を指して観光のキャッチコピー的に使用されていることばと認識しています。記事内でも言及されていますが、岩波書店『広辞苑』には「三大仏」と項目が立てられています。また、高岡・岐阜の大仏を訪れたことがありますが、どちらも「日本三大仏」の文言を使用しています(下記のグーグルのストリートビューでも確認できます)。

したがって、歴史的な意味でも現在の意味でも「日本三大大仏」ではなく「日本三大仏」がより適当と思いますので、記事名の変更をご提案します。

2点目は記事内の文言の修正です。現在の三大仏について奈良・鎌倉に次ぐ地位は「空位」との表現が使用されていますが、高岡・岐阜の大仏を指して観光のキャッチコピー的に使用されていることを考えると、むしろ奈良・鎌倉に次ぐ地位が「ある」前提で使用されることばなので、「諸説あり」が妥当な表現であると思います。また、記事内容の流れから見ても「空位」であったのは、京都の大仏が焼失した寛政10年(1798)から神戸の大仏が造営された明治24年(1891)までの期間です。

以上2点です。よろしくお願いいたします。--153.189.246.23 2019年6月9日 (日) 15:06 (UTC)[返信]

「井戸端」に移動(改名)の依頼が書かれていたので、移動(改名)だけお手伝いしました。その他の作業はIPさんの方でお願いします。--Hutomi isikari会話2019年6月19日 (水) 12:33 (UTC)[返信]

Hutomi isikari様、ご協力いただきありがとうございます。--153.178.232.86 2019年6月30日 (日) 11:29 (UTC)[返信]