コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:日産・RB26DETT

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

RB26DETTだけに限定すると、R32スカイラインの限定車で設定されたノンターボモデル (RB26DE)の項目も必要なため、面倒なことをさせないためにRB26として、名称を移転させるべきなのでは?--みかんの国のバイク糊 2005年8月27日 (土) 20:09 (UTC)[返信]

一般的にRB26というと、RB26DETTが世間的に知られています。
わざわざRB26という項目にする必要性は無いと思われます。
RB26DEに関しては、RB26DETTの一派生エンジンとしての扱いが妥当かと思われます。
--221.119.185.158 2006年2月6日 (月) 17:02 (UTC)[返信]

ccとℓの関係

[編集]

主だった本文中ではキリのいい数値、かつcc表記で記載されており、他のパートにに正式な容量表示が入っています
参考

など

例外

現在の所、cat:自動車のエンジン内ではcc+キリのいい数値表記:その他の比率は21:14です。
多数決ではありませんがじょじょに多い方に統一した方が良いでしょう。
特にRB26は仮にもRB系列なのですから、RBと表記法を統一した方が良いと私は思っています。 --Myhr 2006年7月11日 (火) 15:39 (UTC)[返信]

他の記事がどう表示しているかは別にして、一般にキリのいい数字もリットルも簡略して伝えたい場合に多く用いられていると思いますので、この記事においては現在「2600cc(厳密には2568cc)」というような表記になっていますが、「2,6リットル(厳密には2568cc)」のようにキリのいい数字を使う場合ははリットル(もしくはL)、正確な数字を伝えたい場合にはccの方が見栄えが良いような気がします。なので本文のアタマにはできるだけcc表記で正確な数字にして、本文中で特に正確な数字を用いる必要が無い場合にリットルの使用が望ましいのではないかと考えます。cc+キリのいい数値表記が多数派という状況は少し不自然かなとか思ってますが。--ELPA 2006年9月26日 (火) 20:53 (UTC)[返信]
当初その表記方法だったのですが「ccとLを同時に使うのは変だ」って突っ込み入って現在の表記に直したのですよ…
非常に難しいものです--Myhr 2006年9月27日 (水) 03:51 (UTC)[返信]

そうなんですか…でも一応参考に私が持っているカタログなどを確認してみましたが、

  • トヨタ・MR-S 解説文、主要諸元ともに「詳細+ℓ」
  • 日産 R34スカイライン 解説文は「簡略+ℓ」 主要諸元は「詳細+cc」 ムラーノ、Zは解説文、主要諸元ともに「詳細+L」
  • マツダ アクセラ 解説文は2000などで単位無し。主要諸元は「詳細+cc」
  • スバル インプレッサ 解説文は2.0などで単位無し。主要諸元は形式名に「簡略+ℓ」で排気量に「詳細+cc」
  • ホンダ シビックとインテグラは解説文は「簡略+ℓ」、主要諸元は「詳細+cm³」
  • ベンツ、BMWでは解説文は「簡略+ℓ」、主要諸元は「詳細+cc」

といったように同じメーカーのカタログでも年代によっても解説文と主要諸元でも表記が統一されていないのにもかかわらず(ホンダにあってはcm³を使う)
「ccとLを同時に使うのは変だ」という理論には疑問を感じます。
私の印象では説明文は「簡略+ℓ」、主要諸元は「詳細+cc」としているメーカーが多いような気がします。
また、車専門誌の記事でも「簡略+ℓ」を主に使って、データを示す場合には「詳細+cc」が多かったです。
特筆すべきなのは、ウィキペディアで多数派のcc表記でキリのいい数字を使うところは私が持っている資料を見た限りでは確認できなかったということです。
私が思うのは、せっかくcc表記をするのならキリのいい数字ではなく詳細に排気量を伝えるべきなのではないかと(単に詳細な排気量の情報が無いからだけかもしれませんが)
まあここだけで議論するべき話でも無いんでしょうけどね。--ELPA 2006年9月27日 (水) 11:02 (UTC)[返信]

アテーサ移植

[編集]

私はJUNオートがZ33へ移植、どこかがパイクス用にZ33に移植の2例しか知らないのですが、そこまで一般的ですか?
他に例がないのなら一般的でないという事でコメントアウトしたいのですが--Myhr 2006年7月23日 (日) 03:55 (UTC)[返信]