ノート:最大動圧点

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

項目名について[編集]

告知するまでもないと考え、暫定的に項目名を変更(移動)しました。後のためにログを残しておくと、

  • 「最大空力温度」という項目名だったものを、「マックスQ」という暫定的な項目名へ移動

しました。暫定名称のため、リンク元の修正はまだしていません。

直訳すると「最大動圧」ですが、意味を考えて「最大動圧点」あたりが妥当かもしれません。「最大動圧点」は、google で検索したところ、宇宙作家クラブの掲示板で松浦晋也氏による使用例がありました[1]。ひとまずリダイレクトを作成しておきました(最大動圧点)。もし松浦氏の書籍、あるいはそれ以外にでも、この名称があれば、これに改名するのもいいのではないかと思います。時間が取れれば確認してみます。--Selcitraxif 2009年12月29日 (火) 01:02 (UTC)[返信]


「最大空力温度」は意味不明な用語だったので、名称変更に同意です。「最大動圧」でも「最大動圧点」でもどちらでも意味は通じますが、「最大空力温度」はいけませんね。--FUJIMOTO 2010年1月23日 (土) 11:22 (UTC)[返信]


  • 「最大空力温度」の名称は、私が直接JAXAに電話をして、担当者の方から教わったものです。何がいけないのかは知りませんが、FUJIMOTO様はまずご自分でいろいろお調べになってはいかがでしょうか。それはともかく、私としては別にこの名称にこだわっているわけではありませんので、皆さんが利用しやすいようにしていただければ幸いです。--Uhock 2010年3月15日 (月) 01:43 (UTC)[返信]
    • 正規の手続きを経ずにページが改名されていたようですので、いったん差し戻します。詳しくはこちらTemplate:改名提案をご覧ください。なお、「告知するまでもないと考え、暫定的に項目名を変更(移動)しました。」とおっしゃってますが、これは明らかに違反行為ですので、以後お気をつけください。--Uhock 2010年3月15日 (月) 04:48 (UTC)[返信]

一ヶ月以上たちましたが特にご意見は出ないようですので、数日以内に書き込みが無ければタグを外させていただきたいと存じます。--Uhock 2010年4月23日 (金) 12:03 (UTC)[返信]

2010年4月29日 (木) 04:25、このページの改名提案のタグを外させていただきました。--Uhock 2010年4月29日 (木) 04:27 (UTC)[返信]


  • Uhock様、2年ぶりにここを見たもので気が付か無かったこと申し訳ないです。JAXAに電話して確認されたようですが、JAXAが電話で回答するとしたら広報部のはずです(現場を煩わせないために)。私にもっと調べてから書きこんでは?と書かれていますが、私はいわゆる中の人なので調べるまでもない話です。つまり広報部で回答に困った時に連絡がいく先なのです。JAXA内でも部署によって文化が違うので全く使わないとは言い切れませんが、私の得意とするシャトル関係では使いません。ですからこれは誰が見ても明らかな話だろうと思って、気にもしていませんでした。最大空力温度がなぜ駄目かということですが、まず、Max Qを示す式、q =動圧なのに、なぜ日本語訳が温度になるかという点だけ考えても一般の人達に誤解を招くので用語として不適切です。専門家同士では難しい言い方しても構いませんが、外部にも分かる言葉で表現するよう心がけますから、そういう意味でも「最大動圧」とか「最大動圧点」の方が正確です。ましてや内部でもそういう使い方はしませんから。次に理論的な面でも、動圧が高くなった結果として、断熱圧縮が起きて温度が上昇するので、温度の上昇は結果として起きる事象です。最大空力温度という使い方だと、シャトルの場合、上昇時に受ける加熱よりも突入時に受ける加熱のほうが高くなるため、Maq Qが意味する上昇時の重たい機体が受ける構造的な負荷よりも、帰還時の耐熱能力の話になってしまい混乱が生じます。ということで、本文の説明とタイトルにギャップが生じていて、みなさん変だと思われるはずなので、もう一度改名を提案します。(Uhockさんに連絡しようとしたら、現在は活動停止になっているようなので、他の方々で決めていただければと思います)--FUJIMOTO会話2012年3月18日 (日) 01:46 (UTC)[返信]
    • 初めまして、改名提案中とのことですが、私も、「最大動圧点」への変更に賛成します。その理由は、記事に書いてある内容が題名と一致していないからです。書いてある内容と、その記事名とは、一致しているのが一番望ましい形であります。--純之助会話2012年4月7日 (土) 04:26 (UTC)[返信]
      • 純之助様ありがとうございます。特に問題なさそうなので、改名(移動)しようとしましたが、リダイレクトがあるためエラーになってしまいます。こういう場合は移動依頼でやるのですかね?どなたか詳しい方、変更して頂けたら助かります。--FUJIMOTO会話2012年4月8日 (日) 02:44 (UTC)[返信]

FUJIMOTO様、リダイレクトが有るためにエラーになるのではありません。「最大動圧点」ページの変更履歴が、このページ「最大空力温度」宛のリダイレクト一版だけではなくなったからです。Wikipedia:ページの改名#改名の仕方を読むと、 改名先のページの履歴に著作性のある履歴が含まれない場合 「改名先のページの履歴が、リダイレクトや白紙化などの著作性のないものしかなく、著作性のある履歴が含まれない場合は、改名先のページは即時削除が可能です。」とあります。二重リダイレクト修正だけなので、改名への合意がとれている旨を記入したうえでWikipedia:移動依頼へ出されるのが宜しいかと思われます。--純之助会話2012年4月8日 (日) 06:48 (UTC)[返信]

  • 英語版の記事からここにたどり着きましたが、圧力値なのに「最大空力温度」という不可解な項目名に驚きました。もしかしたら、そういう訳語があるのかも、と思って検索もしてみましたが、出てくるのはこの記事をソースとしているページばかり。JAXAの文献公開システム「JAXAリポジトリ」でも該当なしでした。よって、IPユーザーではありますが、改名に賛成票を投じておきます。--219.97.119.229 2014年3月19日 (水) 10:18 (UTC)[返信]
  • 一応専門家ですが、「最大空力温度」という言われ方は聞いたことがありません。「JAXAの担当者に聞いた」では根拠として弱いです。「最大動圧点」への変更に賛成します。--Gonzaburou会話2017年7月31日 (月) 01:42 (UTC)[返信]
  • 「JAXAの担当者に電話で教わった」では、どの部署の見解かもわからないし、そもそも「JAXAなら正しい」とは限りません。個人の蔵書と職場の図書館で専門書の記述を調べてみました。
    • 「航空宇宙工学便覧」には、(最大)空力温度も動圧も無し。
    • 幸節雄二著「液体ロケットの構造システム設計」では、「動圧最大時」
    • 宮澤政文著「宇宙ロケット工学入門」では「最大動圧」
    • 田辺英二著「ロケットシステム」では「動圧が最大になる時点」

最大空力温度どころか、空力温度も見つかりません。これは推察ですが、熱の記号としてQを使うことがあるので、JAXAの回答はMaxQを最大空力加熱と勘違いされていたのではないでしょうか。--Gonzaburou会話2017年7月31日 (月) 08:33 (UTC)[返信]