コンテンツにスキップ

ノート:桜ソング

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

要出典、独自研究について[編集]

今回、かなりの{{要出典}}を貼らせていただきました。と言うのも、この記事が単なる「曲名に桜と付く曲の一覧」に成り下がってると思ったからです。「厳密な定義が無い」以上、百科事典的にするのは無理ではないでしょうか?「ブームになっている」と言うのも完全な独自な調査ではないでしょうか。このままでは非常に百科事典的ではないと思います。--天澄幽蛇AZ Cafe2007年3月30日 (金) 00:26 (UTC)[返信]

そもそも一般認知されている桜ソングといえるかどうかも疑問なものがありますね。aikoの「桜の時」や嵐の「サクラ咲ケ」はタイトルに桜と入っているだけで、「桜ソング」とは認知されていないし、℃-uteの「桜チラリ」や林原めぐみの「サクラサク」はたとえランキング記録があったとしても、一般的に楽曲そのものの認知度や知名度が皆無だと思われます。 NIRGILISの「sakura」や175Rの「SAKURA」はラジオ番組や有線放送でこそある程度リクエストが出てきたりしますが、やはり一般的に認知度にかけるのでは?と。やはり、森山直太朗の「さくら(独唱)」や河口恭吾の「桜」、最近のものならコブクロの「桜」やアンジェラ・アキの「サクラ色」のように頻繁にテレビでも取り上げられ、なおかつ一般的な認知度も高くテレビCM(アニメのタイアップなどではなく)などでも繰り返し使用された実績がある、と言った作品が本来記述されるべきなのですが・・・ とりあえず、基準を発祥とされる森山直太朗のを参考にして「オリコンTOP10以内にランクインした記録があるもの」、「地上波音楽番組への出演を2度以上行い楽曲を歌唱した記録が存在するもの」、「発売当時に「桜ソング」とされたもの」と記してみましたが、如何でしょうか? 一応、理由を示しておくと、「代表的な」とされるならば当然ある程度のランキング記録が残っていなければならないはずです。そして、「その年の」桜ソングとされる場合が多ければ、ある程度「地上波音楽番組」での披露を複数回行っているはずです。BSやCSなどの衛星放送やMTV、スペースシャワーみたいな音楽専門チャンネルだとたとえマニアックな楽曲、認知度の低いの楽曲でも楽曲を何度もプッシュしていたり、専門チャンネルでは一日中音楽番組に登場していることを考慮すれば、地方では殆ど知られていないのに、都市部では有名な・・・と言ったような格差が生まれるわけで、一般的認知度との差が大きくなりかねないので全国的に視聴可能な「地上波」と限定してみました。最後の発売当時にと言うのは、過去のものを掘り下げられると、「ブームになっている」とされる前のものを次々と列挙する可能性があるためです。もちろん、これは後々改訂していくべきなので、議論が必要かと思います。また、当初はラジオや有線の記録も取り入れるべきかと考えましたが、やはり前述の通り、ラジオや有線はBSやCSと同じくらいの位置(つまり、よほどの音楽好きでなければそんなに頻繁にチェックしない、一般的に全国ネットの地上波音楽番組ほど広くプッシュされない)と考えるべきかと思い、現段階では見送っています。この辺りはご意見を募りたいと思います。 --202.71.90.221 2007年4月5日 (木) 17:02 (UTC)[返信]
wikipediaはパイオニアでも布教者でもないですし、既に認知された項目について記載するだけなので、現状では何を書いても不適切にしかならないように思います。--fromm 2007年4月5日 (木) 17:06 (UTC)[返信]
frommさんの意見ではこの項目は一旦削除依頼に出してリセットすべきでは?とも取れるのですが、確かに現状では正しい「桜ソングの定義」を書き記すのは難しいのかもしれないです。--202.71.90.221 2007年4月5日 (木) 17:08 (UTC)[返信]

(インテンド戻す)googleではかなりヒットするようです。[1]。販売促進用の業界用語としては定着している感がありますね。。--fromm 2007年4月5日 (木) 17:15 (UTC)[返信]

そもそも「マスコミ語」や「オリコン語」みたいな感はありますね。「桜ソング」なんて言葉が出てきたのも2006年ぐらいになってからでしょうし。少なくとも森山直太朗や河口恭吾のさくらの頃には全くそんな言葉無かったですから。どこまでが桜ソングなのかってこと言えば、桜ソングコンピレーションなんかに入っているさだまさしの「秋桜」やスピッツの「チェリー」なんか『桜』の歌ですらないのに入ってたりしますし・・・ タイトルだけで言えばキリが無いのかもしれないですね。そういった意味なら福山雅治の「桜坂」も本来『地名』のような意味合いが強いので含めるべきか否か微妙な線です。--202.71.90.221 2007年4月6日 (金) 06:56 (UTC)[返信]

一覧[編集]

[2]と出典が確認できないものを除去しました。これ以上、個人的に勝手に認定してリストを肥大化させるのは控えてください。第三者の出典さえ明記いただければ文句は言いません。--fromm 2010年3月24日 (水) 09:07 (UTC)[返信]

出典とされたHMVのサイトで「その他」として言及のあるものをいくつか追加しました。販売サイトなどの宣伝の文章で「桜ソング」といっているだけ、というような作品は追加しないほうがよいと思います。--ウース 2010年3月24日 (水) 14:07 (UTC)[返信]

提案[編集]

この際ですから、「卒業」の項の「卒業をモチーフにした作品」を新たに別の項目として作り、「桜ソング」という名称についてその中で綴ってみるというのはいかがでしょうか。--以上の署名のないコメントは、118.15.249.152会話/Whois)さんが 2011年5月5日 (木) 05:12 (UTC) に投稿したものです(ウースによる付記)。[返信]